2016年08月01日
せんがわアートサロン#4
せんがわ劇場 次世代芸術家グループの柏木俊彦です。
『海外戯曲リーディング』フリンジ企画統括をしています。
7/27(水)に、せんがわ劇場ホールにて、
「せんがわアートサロン#4」※が開催されました。
今回#4は、
いよいよ2017年2月に開催『海外戯曲リーディング』へ一歩近づく企画です。
ゲストには、山本薫さん(アラブ文学者・東京外語大学)をお呼びして、
「パレスチナに思いを馳せてみる」というテーマでお話をいただきました。
今回の参加者も25名ほど。
まずは、佐川大輔さんのアイスブレイク(緊張をほぐすワーク)
見るでも、参加するでもご自由にー
・「わたしは佐川です」は、アラビア語で「イスミー佐川」と自己紹介
・わたしのアイデンティティーについてのゲーム。
などなど。
盛り上がります。

『海外戯曲リーディング』フリンジ企画統括をしています。
7/27(水)に、せんがわ劇場ホールにて、
「せんがわアートサロン#4」※が開催されました。
今回#4は、
いよいよ2017年2月に開催『海外戯曲リーディング』へ一歩近づく企画です。
ゲストには、山本薫さん(アラブ文学者・東京外語大学)をお呼びして、
「パレスチナに思いを馳せてみる」というテーマでお話をいただきました。
今回の参加者も25名ほど。
まずは、佐川大輔さんのアイスブレイク(緊張をほぐすワーク)
見るでも、参加するでもご自由にー
・「わたしは佐川です」は、アラビア語で「イスミー佐川」と自己紹介
・わたしのアイデンティティーについてのゲーム。
などなど。
盛り上がります。

そして、山本薫さんの時間。
パレスチナの歴史から、今の情勢についてのレクチャーとなりました。
・パレスチナは、国ではなく、地域。
・パレスチナとイスラエルの成り立ち。
・パレスチナとイスラエルの関係。
明朗明晰な解説で、会場からは「ふみふむ。えー。わー」など。
非常に興味深い内容でした。


「パレスチナを知ることで、世界を知ることができる」
「紛争については、宗教上の争いではない」
というコトバが印象的でした。

(パレスチナの書籍、映画や音楽)
質疑応答も、参加者の独自の観点で、盛んな意見交換が行われました。

そして、パレスチナで行われている演劇について。
『海外戯曲リーディング』で取り上げる、
・ イエスシアターの取り組み
・ 作家イハッブ・ザハダさんについて、
映像も交えのレクチャーになりました。
参考動画:Yes-Theater in Hebron – Introduction
【所感としまして】
休憩時間には、山本さんに参加者が集まり質問タイム。
それぞれに疑問を持ち、山本さんも誠意あふれる対応。
その光景を美しく感じました。

紛争地域のパレスチナ。
そこでは、演劇が行うことの意義は明確で、
わたしたちアーティストは、せんがわ劇場において演劇を誰に向けて行うのか?
前回の#3に続き、考えさせられるものでした。
そして、
他国を知ることは、日本の歴史と今の情勢を映す鏡である。と、改めて認識しました。
更には、繰り返される人間の性について、様々な感情を抱きながらも、
明るく生き抜く演劇を見つけ出そうとしている、パレスチナの方々にも敬意を持ちました。
そのイハッブさん。
9月に「東京演劇アンサンブル×イエスシアター(パレスチナ)共同製作」の公演で来日します。→ここをクリック
そして、せんがわ劇場でも、イハッブさんのワークショップを行う予定です。
詳細は近日中に発表します。どうぞお楽しみに。
さて、次回は
8/24(水)19:00~21:00 18:45開場 @劇場ホール
ゲストは、まだ未定ですが、
『海外戯曲リーディング』に取り上げる、アルゼンチン。
また、あらたな交流が生まれることを期待しています。
サロンは一年間を通じて、ほぼ毎月第4水曜日に、せんがわ劇場で行われています。
どうぞ足を運んでくださいませ。
▼8月24日(水)19:00~21:00 18:45開場
せんがわアートサロン#5
ゲスト: 未定
料金:無料
企画・運営・進行;次世代芸術家グループ
主催:せんがわ劇場
(※ このサロンは、事前申し込みは不要です。)
※『せんがわアートサロン』とは?
下記のアートサロン#2の記事をご覧ください。
文責:『海外戯曲リーディング』フリンジ企画統括/次世代芸術家グループ 企画運営部:柏木俊彦
パレスチナの歴史から、今の情勢についてのレクチャーとなりました。
・パレスチナは、国ではなく、地域。
・パレスチナとイスラエルの成り立ち。
・パレスチナとイスラエルの関係。
明朗明晰な解説で、会場からは「ふみふむ。えー。わー」など。
非常に興味深い内容でした。


「パレスチナを知ることで、世界を知ることができる」
「紛争については、宗教上の争いではない」
というコトバが印象的でした。

(パレスチナの書籍、映画や音楽)
質疑応答も、参加者の独自の観点で、盛んな意見交換が行われました。

そして、パレスチナで行われている演劇について。
『海外戯曲リーディング』で取り上げる、
・ イエスシアターの取り組み
・ 作家イハッブ・ザハダさんについて、
映像も交えのレクチャーになりました。
参考動画:Yes-Theater in Hebron – Introduction
【所感としまして】
休憩時間には、山本さんに参加者が集まり質問タイム。
それぞれに疑問を持ち、山本さんも誠意あふれる対応。
その光景を美しく感じました。
紛争地域のパレスチナ。
そこでは、演劇が行うことの意義は明確で、
わたしたちアーティストは、せんがわ劇場において演劇を誰に向けて行うのか?
前回の#3に続き、考えさせられるものでした。
そして、
他国を知ることは、日本の歴史と今の情勢を映す鏡である。と、改めて認識しました。
更には、繰り返される人間の性について、様々な感情を抱きながらも、
明るく生き抜く演劇を見つけ出そうとしている、パレスチナの方々にも敬意を持ちました。
そのイハッブさん。
9月に「東京演劇アンサンブル×イエスシアター(パレスチナ)共同製作」の公演で来日します。→ここをクリック
そして、せんがわ劇場でも、イハッブさんのワークショップを行う予定です。
詳細は近日中に発表します。どうぞお楽しみに。
さて、次回は
8/24(水)19:00~21:00 18:45開場 @劇場ホール
ゲストは、まだ未定ですが、
『海外戯曲リーディング』に取り上げる、アルゼンチン。
また、あらたな交流が生まれることを期待しています。
サロンは一年間を通じて、ほぼ毎月第4水曜日に、せんがわ劇場で行われています。
どうぞ足を運んでくださいませ。
▼8月24日(水)19:00~21:00 18:45開場
せんがわアートサロン#5
ゲスト: 未定
料金:無料
企画・運営・進行;次世代芸術家グループ
主催:せんがわ劇場
(※ このサロンは、事前申し込みは不要です。)
※『せんがわアートサロン』とは?
下記のアートサロン#2の記事をご覧ください。
2016/06/28
せんがわ劇場 次世代芸術家グループの柏木俊彦です。『海外戯曲リーディング』フリンジ企画統括をしています。先日6/22(水)に、せんがわ劇場3F「仙川ふれあいの家」にて、「せんがわアートサロン#3」※が開催されました。今回#3は、ゲストに徳永京子(演劇ジャーナリスト)さんをお呼びして、「コンクール…
2016/05/28
せんがわ劇場 次世代芸術家グループの柏木俊彦です。『海外戯曲リーディング』フリンジ企画の運営をしています。先日5/25に、せんがわ劇場内の「仙川ふれあいの家」で、「せんがわアートサロン#2」が行なわれました。ん?『せんがわアートサロン』って、なんだろう?2017年2月。せんがわ劇場では、翻訳…
文責:『海外戯曲リーディング』フリンジ企画統括/次世代芸術家グループ 企画運営部:柏木俊彦
演劇コンクールスピンオフ企画「映像と生で楽しむリーディング」に向けて 【せんがわ劇場演劇チーフディレクター佐川大輔】
演劇コンクールスピンオフ企画「映像と生で楽しむリーディング」に向けて 【せんがわ劇場演劇ディレクター櫻井拓見】
演劇コンクールスピンオフ企画「映像と生で楽しむリーディング」に向けて 【せんがわ劇場演劇ディレクター柏木俊彦】
演劇コンクールスピンオフ企画「映像と生で楽しむリーディング」に向けて 【せんがわ劇場演劇ディレクター桒原秀一】
第10回せんがわ劇場演劇コンクール・オーディエンス賞受賞公演【世界劇団】「天は蒼く燃えているか」≪稽古場レポート≫
受賞者インタビュー(3) 公社流体力学 太田日曜さん(グランプリ・俳優賞)
演劇コンクールスピンオフ企画「映像と生で楽しむリーディング」に向けて 【せんがわ劇場演劇ディレクター櫻井拓見】
演劇コンクールスピンオフ企画「映像と生で楽しむリーディング」に向けて 【せんがわ劇場演劇ディレクター柏木俊彦】
演劇コンクールスピンオフ企画「映像と生で楽しむリーディング」に向けて 【せんがわ劇場演劇ディレクター桒原秀一】
第10回せんがわ劇場演劇コンクール・オーディエンス賞受賞公演【世界劇団】「天は蒼く燃えているか」≪稽古場レポート≫
受賞者インタビュー(3) 公社流体力学 太田日曜さん(グランプリ・俳優賞)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。