2018年05月01日
スペースノットブランク 「ラブ・ダイアローグ・ナウ/ネイティブ」稽古場観覧レポート!
次世代芸術家・企画運営部の桒原秀一です。
せんがわ劇場では、昨年の第8回せんがわ劇場演劇コンクールで「グランプリ」を受賞した、スペースノットブランクの受賞公演が、もうまもなく、5月10日から行われます。
今回、『ラブ・ダイアローグ・ナウ/ネイティブ』という2作品の上演となり、その稽古場にお邪魔させていただきました。
この記事では、各作品の公演の見所を伝えていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
前回、コンクールファイナリストの稽古場レポでお邪魔させていただいた際も感じたことで、スペースノットブランクの稽古場には独特の雰囲気があり、かなり自由に創作がなされています。
しかし、その中に繊細な世界は確かに渦巻いていて、心地よい集中力を演者と演出が共有している。その雰囲気は、紛れもなく小野彩加氏と中澤陽氏により創り上げられています。(続く)

せんがわ劇場では、昨年の第8回せんがわ劇場演劇コンクールで「グランプリ」を受賞した、スペースノットブランクの受賞公演が、もうまもなく、5月10日から行われます。
今回、『ラブ・ダイアローグ・ナウ/ネイティブ』という2作品の上演となり、その稽古場にお邪魔させていただきました。
この記事では、各作品の公演の見所を伝えていきたいと思いますので、よろしくお願いいたします。
前回、コンクールファイナリストの稽古場レポでお邪魔させていただいた際も感じたことで、スペースノットブランクの稽古場には独特の雰囲気があり、かなり自由に創作がなされています。
しかし、その中に繊細な世界は確かに渦巻いていて、心地よい集中力を演者と演出が共有している。その雰囲気は、紛れもなく小野彩加氏と中澤陽氏により創り上げられています。(続く)


『ラブ・ダイアローグ・ナウ』
今回も新しい「出会い」を表現されていました。
戯曲も演出も変更され、演出の中澤氏曰く今回は小道具は使わないとの事。
戯曲への評価、演出への評価を含めて世界観そのものへの評価が高かったコンクール作品を次はどの段階まで進めていくのか・・・。
演者とお客様とが「出会う」「瞬間」を楽しみにしたいと思います。
「グランプリ」を受賞した第8回せんがわ劇場演劇コンクール時の作品『ラブ・ダイアローグ・ナウ』専門審査員の講評は下のリンクをクリック!

『ネイティブ』
コンクール受賞作品とはまた違う空気感で上演をする『ネイティブ』
観客と演者との「距離感」が重要視されているように感じました。
観る側もその感性を大きく揺さぶられるような内容で、世の中の仕組みと、今の自分を考えた時に「共感」するのではないでしょうか。
スペースノットブランクの舞台は、そこに対峙してみた人でないと分かりません。
1人、1人の対峙の仕方が違うからこそ、そこで動いた何かはその人しか知り得ないものかと思います。
よろしければ、2作品両方のご観劇をお勧めします。ぜひ、せんがわ劇場まで。
スペースノットブランク 「ラブ・ダイアローグ・ナウ/ネイティブ」
第8回せんがわ劇場演劇コンクール・グランプリ受賞公演公演詳細→ここをクリック!
演劇コンクールスピンオフ企画「映像と生で楽しむリーディング」に向けて 【せんがわ劇場演劇チーフディレクター佐川大輔】
演劇コンクールスピンオフ企画「映像と生で楽しむリーディング」に向けて 【せんがわ劇場演劇ディレクター櫻井拓見】
演劇コンクールスピンオフ企画「映像と生で楽しむリーディング」に向けて 【せんがわ劇場演劇ディレクター柏木俊彦】
演劇コンクールスピンオフ企画「映像と生で楽しむリーディング」に向けて 【せんがわ劇場演劇ディレクター桒原秀一】
第10回せんがわ劇場演劇コンクール・オーディエンス賞受賞公演【世界劇団】「天は蒼く燃えているか」≪稽古場レポート≫
受賞者インタビュー(3) 公社流体力学 太田日曜さん(グランプリ・俳優賞)
演劇コンクールスピンオフ企画「映像と生で楽しむリーディング」に向けて 【せんがわ劇場演劇ディレクター櫻井拓見】
演劇コンクールスピンオフ企画「映像と生で楽しむリーディング」に向けて 【せんがわ劇場演劇ディレクター柏木俊彦】
演劇コンクールスピンオフ企画「映像と生で楽しむリーディング」に向けて 【せんがわ劇場演劇ディレクター桒原秀一】
第10回せんがわ劇場演劇コンクール・オーディエンス賞受賞公演【世界劇団】「天は蒼く燃えているか」≪稽古場レポート≫
受賞者インタビュー(3) 公社流体力学 太田日曜さん(グランプリ・俳優賞)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。