2017年10月05日
第8回せんがわ劇場演劇コンクール 専門審査員・アドバイザー講評(4)「劇団名HOLIDAYS」

写真撮影:青二才晃(せんがわ劇場市民サポーター)
※掲載の文章は、第8回せんがわ劇場演劇コンクール表彰式の際、専門審査員およびアドバイザーから各劇団にむけて語られた講評を採録・再構成したものです。
劇団によって順番が違っていますが、当日の状況を再現しています。どうぞご了承ください。
■矢作勝義
身体性を最大限に生かした表現で、大変興味深いものだと思いました。ただ、ちゃぶ台という一定のモチーフで物語を成立させるには、少し冗長な印象を受けたところがあります。
とはいえ、出演者の身体性は非常に高く評価できます。ちゃぶ台のイメージをもっとうまく活かすことができたのではないか、それができればもっと、異なる印象になったのではないかと思います。
■矢内原美邦
ダンスと演劇が混ざり合って、とても面白かったです。
二人+妖怪のやりとりは、面白い部分もあり、一方で日本人が持つ、かごめかごめの印象をうまくリンクさせようとしているのはわかるものの、それがどうなっていくのかという点は、なかなか見えてこなかったようにも思います。
やはり戯曲というか、言葉の面での問題があったように思います。演出や、ちゃぶ台を利用した空間とか人の配置には、それを埋めるだけのものはありましたが、構成と台詞には、やはり問題が残るんじゃないかな、という気がしました。
■高橋宏幸
正直言うと、最初の方を観ていたとき、昭和レトロの『オールウェイズ―三丁目の夕日―』っぽい作品かなとちょっとげんなりしたんです。オリンピックも近いし、古き良き時代の作品かなと。でも途中から、単なるノスタルジーに終わらない、異化する視点が入ってきて、ノスタルジーがバリエーション化されていきました。いわゆる単なるアットホームな感じではなくなっていくところに、この演出家の非凡な才能を感じることができました。
こういう作品は確かに、いま矢作さんがおっしゃられたように、40分の枠は少し長いかもしれない。ただ逆に言うと、他にもさまざまな手法を凝らせば、これを1時間半くらいのきちっとした作品にまとめる、演出家としての実力は十二分にあると思いますので、今後のさらなるご活躍を、と思っております。
■スズキ拓朗
すばらしかったです。僕はすごく好きでした。好みですね。僕はすごく良かったと思っています。
そんなことばかり言うと審査員としてあれなので、細かいことを言うと、着物の中に白いタグが見えたり、ちゃぶ台がメインなのにガタゴトしていたのは、計算とはちょっと思えないですよね。あそこまでクオリティが高いと、逆にそういうところが気になってしまうから、もったいなかった。でも、ストーリーで伝えたいものに、動きがすごくリンクしていて、動く意味というものが全部にあるということは、本当に素晴らしかった。動きが言葉になっていたというのが、すごく良かったです。
ただ、もっとしゃべってもいいんじゃないでしょうか。言葉をもう少し選んだり、次の段階に行ってもいいところまで来ていると思います。身体は3人が3人とも面白いものを持っていて、たぶん海外でも受けると、本当に思います。
あと、最後の方は、終わるタイミングがたくさんあったように感じました。クライマックスが多かったというか、ここで終わっていいじゃないか、と思ってもまだ続くというのが、構成という意味でちょっと疑問に思うところでした。具体的に言うと、座敷童子が一人残されたところに、また二人が来て絡んで出ていく場面。僕は、あれは一人で表現できたんじゃないかな、と座敷童子役の方に期待をするところではあります。
本当に、基本的に良いと思います。ぜひ、長い作品にもチャレンジしてください。コンテンポラリーの弱いところとして、やはり30分の壁、40分の壁があります。そこを克服して、1時間を超えられる強度を持つ演出力に期待しての、演出家賞だったと思います。お疲れさまでした。
■篠原久美子
すごく面白かったです。とても楽しみました。
脚本についていうと、私は「脚本は構造と構成」が大切だと思っているのですが、この作品は、プロットを積み上げて物語の展開をスムーズに見せる「構成」には弱いところがあるのですが、基本構造は明快で、ものすごく面白かったんです。
まず、ちゃぶ台という、居間の、日常生活の真ん中にあるものを巡って、出ていきたい男と引き留めたい女が言い争うという、非常にシンプルな基本構造がいいですね。あれだけ言い争い、あれだけ力を拮抗させつつ押し合いをしながらも、ずっとちゃぶ台を挟んでいる。日常を維持したままの争いを見せるという基本的な構造がとても面白かったです。
その中に座敷童子が出てきます。これは二人の過去の記憶のお友達のようにも、亡くした子どものようにも見えます。もしもこれが二人の「亡くした子ども」だとすると、この作品はとても深くなると思いました。男が出て行き、女も出て行き、出て行くことのできない亡くなった子どもの魂だけが、日常を探してちゃぶ台に残る、ということを見せていただけたら、もっと深く、ドラマとしても面白かったと思うんです。でもその辺はあいまいで、ドラマの要素として座敷童子が構成されていないので、その存在が二人に関われず、「あの子はなんだったんだろう」と消化不良になっているように思われました。身体性が非常に高く、着眼が個性的で、基本構造は骨太ですので、主に座敷童子の存在をドラマの構成として意識されると、更に深く高度な表現になっていかれるのではないかと思います。あと個人的に「ちゃぶ台ヨガ」ちょっとハマりそうです。
■徳永京子
すごく完成度が高い作品だと思いました。
出演者は三人だけで、空間にはちゃぶ台くらいしか置かれてないんですが、作品は決して小さくはなく、常に空間が満ちている感じがしました。役者さんをどこに置くか、さらに手足は空間のどこに置くのか、それとも延ばすのかという細かい点まで、きっと丁寧に考えてらっしゃるんだろうなと思いました。
それから、伏線の張り方もうまいと思いました。最初、近所のお友だちか誰かに向けて、旦那さんが今ヨガにハマっているという世間話をしますが、その中に「屍のポーズ」というのが出て来ます。後でこれを夫婦喧嘩の中で髪が乱れた女が言うことで、その「屍のポーズ」が、夫婦間にあったかもしれない凄惨な事件みたいなものを、ちゃんと反映してくる。
役名で「座敷童子」とある、最初二人にとって見えない存在が、夫婦喧嘩の緩衝材になり、あるいは喧嘩を呼び起こすようないたずらな存在になり、そして妻がそうなったことで妻自身が座敷童子の側に行く、といった三角形の変化みたいなものも、すごくうまく作れていたと思います。ただ、ちゃぶ台を挟んで妻と夫がフィジカルにいろいろ動いていくところは、今のままでもいいんですけれど、もうちょっと何か工夫があってもいいような……。ふたりの俳優が順番にあっちに行ってこっちに行って、ということだけではなくて、もう少し動きの変化をつけると、二人の関係性の見え方も深められるんじゃないかなと思いました。
HOLIDAYSの公演詳細ページはここをクリック!
第8回せんがわ劇場演劇コンクール全体ページはここをクリック!

写真撮影:青二才晃(せんがわ劇場市民サポーター)
身体性を最大限に生かした表現で、大変興味深いものだと思いました。ただ、ちゃぶ台という一定のモチーフで物語を成立させるには、少し冗長な印象を受けたところがあります。
とはいえ、出演者の身体性は非常に高く評価できます。ちゃぶ台のイメージをもっとうまく活かすことができたのではないか、それができればもっと、異なる印象になったのではないかと思います。
■矢内原美邦
ダンスと演劇が混ざり合って、とても面白かったです。
二人+妖怪のやりとりは、面白い部分もあり、一方で日本人が持つ、かごめかごめの印象をうまくリンクさせようとしているのはわかるものの、それがどうなっていくのかという点は、なかなか見えてこなかったようにも思います。
やはり戯曲というか、言葉の面での問題があったように思います。演出や、ちゃぶ台を利用した空間とか人の配置には、それを埋めるだけのものはありましたが、構成と台詞には、やはり問題が残るんじゃないかな、という気がしました。
■高橋宏幸
正直言うと、最初の方を観ていたとき、昭和レトロの『オールウェイズ―三丁目の夕日―』っぽい作品かなとちょっとげんなりしたんです。オリンピックも近いし、古き良き時代の作品かなと。でも途中から、単なるノスタルジーに終わらない、異化する視点が入ってきて、ノスタルジーがバリエーション化されていきました。いわゆる単なるアットホームな感じではなくなっていくところに、この演出家の非凡な才能を感じることができました。
こういう作品は確かに、いま矢作さんがおっしゃられたように、40分の枠は少し長いかもしれない。ただ逆に言うと、他にもさまざまな手法を凝らせば、これを1時間半くらいのきちっとした作品にまとめる、演出家としての実力は十二分にあると思いますので、今後のさらなるご活躍を、と思っております。
■スズキ拓朗
すばらしかったです。僕はすごく好きでした。好みですね。僕はすごく良かったと思っています。
そんなことばかり言うと審査員としてあれなので、細かいことを言うと、着物の中に白いタグが見えたり、ちゃぶ台がメインなのにガタゴトしていたのは、計算とはちょっと思えないですよね。あそこまでクオリティが高いと、逆にそういうところが気になってしまうから、もったいなかった。でも、ストーリーで伝えたいものに、動きがすごくリンクしていて、動く意味というものが全部にあるということは、本当に素晴らしかった。動きが言葉になっていたというのが、すごく良かったです。
ただ、もっとしゃべってもいいんじゃないでしょうか。言葉をもう少し選んだり、次の段階に行ってもいいところまで来ていると思います。身体は3人が3人とも面白いものを持っていて、たぶん海外でも受けると、本当に思います。
あと、最後の方は、終わるタイミングがたくさんあったように感じました。クライマックスが多かったというか、ここで終わっていいじゃないか、と思ってもまだ続くというのが、構成という意味でちょっと疑問に思うところでした。具体的に言うと、座敷童子が一人残されたところに、また二人が来て絡んで出ていく場面。僕は、あれは一人で表現できたんじゃないかな、と座敷童子役の方に期待をするところではあります。
本当に、基本的に良いと思います。ぜひ、長い作品にもチャレンジしてください。コンテンポラリーの弱いところとして、やはり30分の壁、40分の壁があります。そこを克服して、1時間を超えられる強度を持つ演出力に期待しての、演出家賞だったと思います。お疲れさまでした。
■篠原久美子
すごく面白かったです。とても楽しみました。
脚本についていうと、私は「脚本は構造と構成」が大切だと思っているのですが、この作品は、プロットを積み上げて物語の展開をスムーズに見せる「構成」には弱いところがあるのですが、基本構造は明快で、ものすごく面白かったんです。
まず、ちゃぶ台という、居間の、日常生活の真ん中にあるものを巡って、出ていきたい男と引き留めたい女が言い争うという、非常にシンプルな基本構造がいいですね。あれだけ言い争い、あれだけ力を拮抗させつつ押し合いをしながらも、ずっとちゃぶ台を挟んでいる。日常を維持したままの争いを見せるという基本的な構造がとても面白かったです。
その中に座敷童子が出てきます。これは二人の過去の記憶のお友達のようにも、亡くした子どものようにも見えます。もしもこれが二人の「亡くした子ども」だとすると、この作品はとても深くなると思いました。男が出て行き、女も出て行き、出て行くことのできない亡くなった子どもの魂だけが、日常を探してちゃぶ台に残る、ということを見せていただけたら、もっと深く、ドラマとしても面白かったと思うんです。でもその辺はあいまいで、ドラマの要素として座敷童子が構成されていないので、その存在が二人に関われず、「あの子はなんだったんだろう」と消化不良になっているように思われました。身体性が非常に高く、着眼が個性的で、基本構造は骨太ですので、主に座敷童子の存在をドラマの構成として意識されると、更に深く高度な表現になっていかれるのではないかと思います。あと個人的に「ちゃぶ台ヨガ」ちょっとハマりそうです。
■徳永京子
すごく完成度が高い作品だと思いました。
出演者は三人だけで、空間にはちゃぶ台くらいしか置かれてないんですが、作品は決して小さくはなく、常に空間が満ちている感じがしました。役者さんをどこに置くか、さらに手足は空間のどこに置くのか、それとも延ばすのかという細かい点まで、きっと丁寧に考えてらっしゃるんだろうなと思いました。
それから、伏線の張り方もうまいと思いました。最初、近所のお友だちか誰かに向けて、旦那さんが今ヨガにハマっているという世間話をしますが、その中に「屍のポーズ」というのが出て来ます。後でこれを夫婦喧嘩の中で髪が乱れた女が言うことで、その「屍のポーズ」が、夫婦間にあったかもしれない凄惨な事件みたいなものを、ちゃんと反映してくる。
役名で「座敷童子」とある、最初二人にとって見えない存在が、夫婦喧嘩の緩衝材になり、あるいは喧嘩を呼び起こすようないたずらな存在になり、そして妻がそうなったことで妻自身が座敷童子の側に行く、といった三角形の変化みたいなものも、すごくうまく作れていたと思います。ただ、ちゃぶ台を挟んで妻と夫がフィジカルにいろいろ動いていくところは、今のままでもいいんですけれど、もうちょっと何か工夫があってもいいような……。ふたりの俳優が順番にあっちに行ってこっちに行って、ということだけではなくて、もう少し動きの変化をつけると、二人の関係性の見え方も深められるんじゃないかなと思いました。
HOLIDAYSの公演詳細ページはここをクリック!
第8回せんがわ劇場演劇コンクール全体ページはここをクリック!

写真撮影:青二才晃(せんがわ劇場市民サポーター)
演劇コンクールスピンオフ企画「映像と生で楽しむリーディング」に向けて 【せんがわ劇場演劇チーフディレクター佐川大輔】
演劇コンクールスピンオフ企画「映像と生で楽しむリーディング」に向けて 【せんがわ劇場演劇ディレクター櫻井拓見】
演劇コンクールスピンオフ企画「映像と生で楽しむリーディング」に向けて 【せんがわ劇場演劇ディレクター柏木俊彦】
演劇コンクールスピンオフ企画「映像と生で楽しむリーディング」に向けて 【せんがわ劇場演劇ディレクター桒原秀一】
第10回せんがわ劇場演劇コンクール・オーディエンス賞受賞公演【世界劇団】「天は蒼く燃えているか」≪稽古場レポート≫
受賞者インタビュー(3) 公社流体力学 太田日曜さん(グランプリ・俳優賞)
演劇コンクールスピンオフ企画「映像と生で楽しむリーディング」に向けて 【せんがわ劇場演劇ディレクター櫻井拓見】
演劇コンクールスピンオフ企画「映像と生で楽しむリーディング」に向けて 【せんがわ劇場演劇ディレクター柏木俊彦】
演劇コンクールスピンオフ企画「映像と生で楽しむリーディング」に向けて 【せんがわ劇場演劇ディレクター桒原秀一】
第10回せんがわ劇場演劇コンクール・オーディエンス賞受賞公演【世界劇団】「天は蒼く燃えているか」≪稽古場レポート≫
受賞者インタビュー(3) 公社流体力学 太田日曜さん(グランプリ・俳優賞)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。