2017年02月12日
「海外戯曲リーディング」佐川リポートその6
佐川リポートその6は、いよいよ2nd Weekの作品紹介に移ります。
まずはプログラムDの名がついている、カナダの「アイスランド」
戯曲はカナダの新鋭、ニコラス・ビヨンの作。彼の作品は映画化もされていて、世界的にも今非常に注目されている一人です。
カナダといえば、「移民に寛容な国」と言われる多民族国家ですが、この戯曲に登場する3人も、それぞれ違う背景を持っています。
エストニアからの留学生のカサンドラ、パキスタン系の移民2世のハリム、カナダ人の敬虔なクリスティアンのアナ。
この3人のモノローグで展開する珍しい形式の戯曲です。
あるアパートの一室に血まみれで倒れている男。なぜこの事件が起こったのか。3人はどうしてこの事件に巻き込まれたのか?
それぞれの独白が絡み合い、事件の全貌が明らかになっていく様は、芥川の名作「藪の中」が想起されます。
サスペンスな展開でありながら、その背景に現在の世界情勢が透けてみえてくる硬質な戯曲です。
演出は、演劇企画JOKOの菊池准さん。翻訳物の演出経験も豊富なベテラン演出家です。
リラックスした雰囲気で俳優に語り掛けていき、各自の個性を生かしながら、演出ポイントを絞っていくのは、ベテランの手腕。キャリア豊富ながら、リーディングは初演出らしいので、どのようにアプローチするかも注目です。
多文化主義の実験国家と言われるカナダは、グローバル化の先駆けといえるでしょう。カナダ発の演劇には、これからの日本が学ぶべきところが多くあるかもしれません。




海外戯曲リーディング特設ホームページはこちらから→
ここをクリック!

まずはプログラムDの名がついている、カナダの「アイスランド」
戯曲はカナダの新鋭、ニコラス・ビヨンの作。彼の作品は映画化もされていて、世界的にも今非常に注目されている一人です。
カナダといえば、「移民に寛容な国」と言われる多民族国家ですが、この戯曲に登場する3人も、それぞれ違う背景を持っています。
エストニアからの留学生のカサンドラ、パキスタン系の移民2世のハリム、カナダ人の敬虔なクリスティアンのアナ。
この3人のモノローグで展開する珍しい形式の戯曲です。
あるアパートの一室に血まみれで倒れている男。なぜこの事件が起こったのか。3人はどうしてこの事件に巻き込まれたのか?
それぞれの独白が絡み合い、事件の全貌が明らかになっていく様は、芥川の名作「藪の中」が想起されます。
サスペンスな展開でありながら、その背景に現在の世界情勢が透けてみえてくる硬質な戯曲です。
演出は、演劇企画JOKOの菊池准さん。翻訳物の演出経験も豊富なベテラン演出家です。
リラックスした雰囲気で俳優に語り掛けていき、各自の個性を生かしながら、演出ポイントを絞っていくのは、ベテランの手腕。キャリア豊富ながら、リーディングは初演出らしいので、どのようにアプローチするかも注目です。
多文化主義の実験国家と言われるカナダは、グローバル化の先駆けといえるでしょう。カナダ発の演劇には、これからの日本が学ぶべきところが多くあるかもしれません。




海外戯曲リーディング特設ホームページはこちらから→
ここをクリック!

演劇コンクールスピンオフ企画「映像と生で楽しむリーディング」に向けて 【せんがわ劇場演劇チーフディレクター佐川大輔】
演劇コンクールスピンオフ企画「映像と生で楽しむリーディング」に向けて 【せんがわ劇場演劇ディレクター櫻井拓見】
演劇コンクールスピンオフ企画「映像と生で楽しむリーディング」に向けて 【せんがわ劇場演劇ディレクター柏木俊彦】
演劇コンクールスピンオフ企画「映像と生で楽しむリーディング」に向けて 【せんがわ劇場演劇ディレクター桒原秀一】
第10回せんがわ劇場演劇コンクール・オーディエンス賞受賞公演【世界劇団】「天は蒼く燃えているか」≪稽古場レポート≫
受賞者インタビュー(3) 公社流体力学 太田日曜さん(グランプリ・俳優賞)
演劇コンクールスピンオフ企画「映像と生で楽しむリーディング」に向けて 【せんがわ劇場演劇ディレクター櫻井拓見】
演劇コンクールスピンオフ企画「映像と生で楽しむリーディング」に向けて 【せんがわ劇場演劇ディレクター柏木俊彦】
演劇コンクールスピンオフ企画「映像と生で楽しむリーディング」に向けて 【せんがわ劇場演劇ディレクター桒原秀一】
第10回せんがわ劇場演劇コンクール・オーディエンス賞受賞公演【世界劇団】「天は蒼く燃えているか」≪稽古場レポート≫
受賞者インタビュー(3) 公社流体力学 太田日曜さん(グランプリ・俳優賞)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。