2017年02月03日
「海外戯曲リーディング」佐川リポートその2
佐川リポート二回目は、「リーディング」について。
最近の演劇界ではリーディングが流行中。
単純に言えば「台本を読むこと」なのですが、実は色々な演出方法で上演されています。
例えば、読むときの姿勢は、椅子に座るのか?立って読むのか?
「椅子」の場合、俳優さんの動きが制限される分、セリフへの意識が強くなります。
一方、「立って読む」と、俳優さんの立ち居振る舞いがより見えてくるようになります。
また、「ト書きをどう処理するか?」も、演出によって違います。
ト書きを読むのか?ト書きを演技で見せるのか?それとも、他の処理を・・・?
こう考えていくと、
小道具は使うのか?
照明は?
音響は?
衣装は?
さらに、今回は簡単なものですが、各演目ごとの舞台美術もあります。
観客の想像力を刺激するため、どのように選択していくか。
現在、それぞれの稽古場では、これらの要素について、試行錯誤されています。
総合演出として、各稽古場を見学している私は、「この座組はそう来るか?」と驚きの連続です。
7人の異なる出自の演出家によって、様々な文化風土の、違う様式の戯曲がパフォーマンスされる。
これだけリーディングに特化した大規模な企画は、世界でも類がないでしょう。
手前みそながら、この「海外戯曲リーディング」は日本のリーディング上演の歴史の一ページになるのでは、と自負しています。
ぜひとも、一つに拘らず複数作品をご覧になって、リーディングの奥深さに触れてみてください。
写真は、1st Weekに上演される作品の稽古風景です。

「うちの子は」(フランス) 作品詳細はこちら→クリック!

「いつも同じ問題」(パレスチナ) 作品詳細はこちら→クリック!

「ノームとアーメッド」(オーストラリア) 作品詳細はこちら→クリック!
海外戯曲リーディング特設ホームページはこちらから→
ここをクリック!

最近の演劇界ではリーディングが流行中。
単純に言えば「台本を読むこと」なのですが、実は色々な演出方法で上演されています。
例えば、読むときの姿勢は、椅子に座るのか?立って読むのか?
「椅子」の場合、俳優さんの動きが制限される分、セリフへの意識が強くなります。
一方、「立って読む」と、俳優さんの立ち居振る舞いがより見えてくるようになります。
また、「ト書きをどう処理するか?」も、演出によって違います。
ト書きを読むのか?ト書きを演技で見せるのか?それとも、他の処理を・・・?
こう考えていくと、
小道具は使うのか?
照明は?
音響は?
衣装は?
さらに、今回は簡単なものですが、各演目ごとの舞台美術もあります。
観客の想像力を刺激するため、どのように選択していくか。
現在、それぞれの稽古場では、これらの要素について、試行錯誤されています。
総合演出として、各稽古場を見学している私は、「この座組はそう来るか?」と驚きの連続です。
7人の異なる出自の演出家によって、様々な文化風土の、違う様式の戯曲がパフォーマンスされる。
これだけリーディングに特化した大規模な企画は、世界でも類がないでしょう。
手前みそながら、この「海外戯曲リーディング」は日本のリーディング上演の歴史の一ページになるのでは、と自負しています。
ぜひとも、一つに拘らず複数作品をご覧になって、リーディングの奥深さに触れてみてください。
写真は、1st Weekに上演される作品の稽古風景です。

「うちの子は」(フランス) 作品詳細はこちら→クリック!
「いつも同じ問題」(パレスチナ) 作品詳細はこちら→クリック!

「ノームとアーメッド」(オーストラリア) 作品詳細はこちら→クリック!
海外戯曲リーディング特設ホームページはこちらから→
ここをクリック!

演劇コンクールスピンオフ企画「映像と生で楽しむリーディング」に向けて 【せんがわ劇場演劇チーフディレクター佐川大輔】
演劇コンクールスピンオフ企画「映像と生で楽しむリーディング」に向けて 【せんがわ劇場演劇ディレクター櫻井拓見】
演劇コンクールスピンオフ企画「映像と生で楽しむリーディング」に向けて 【せんがわ劇場演劇ディレクター柏木俊彦】
演劇コンクールスピンオフ企画「映像と生で楽しむリーディング」に向けて 【せんがわ劇場演劇ディレクター桒原秀一】
第10回せんがわ劇場演劇コンクール・オーディエンス賞受賞公演【世界劇団】「天は蒼く燃えているか」≪稽古場レポート≫
受賞者インタビュー(3) 公社流体力学 太田日曜さん(グランプリ・俳優賞)
演劇コンクールスピンオフ企画「映像と生で楽しむリーディング」に向けて 【せんがわ劇場演劇ディレクター櫻井拓見】
演劇コンクールスピンオフ企画「映像と生で楽しむリーディング」に向けて 【せんがわ劇場演劇ディレクター柏木俊彦】
演劇コンクールスピンオフ企画「映像と生で楽しむリーディング」に向けて 【せんがわ劇場演劇ディレクター桒原秀一】
第10回せんがわ劇場演劇コンクール・オーディエンス賞受賞公演【世界劇団】「天は蒼く燃えているか」≪稽古場レポート≫
受賞者インタビュー(3) 公社流体力学 太田日曜さん(グランプリ・俳優賞)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。