たまりば

多摩の地域情報 多摩の地域情報調布市 調布市

2016年09月01日

第7回せんがわ劇場演劇コンクール 専門審査員講評(4)  「ナイスコンプレックス」

ナイスコンプレックス
写真撮影:Koji Ota

※掲載の文章は、第7回せんがわ劇場演劇コンクール表彰式の際、専門審査員から各劇団にむけて語られた講評を採録したものです。
劇団によって審査員の順番が違っていますが、当日の状況を再現しています。どうぞご了承ください。


■徳永京子

オーディエンス賞受賞おめでとうございます。なんですけど、すみません、辛口なことを言わせていただきます。
東日本大震災のことを中心に据えられていて、それに対して非常にまじめに取り組んでらっしゃるということはすごくよく伝わってきました。ただ、演劇というシステムに疑いがなさすぎると私には思えました。ライターの男の人が、必要な時になるとモノローグでバーッと喋り出して状況を説明することになってしまったり。
あと、シーンごとの伝えたい空気感を、それらしい音楽にかなりの部分で頼っている。BGMがなくなった時にも、同じことを同じ分量でお客さんに伝えられるのかということは、常に今後も考えていった方がいいと思います。姿勢や選ぶテーマは変えなくてもいい。だけど音楽がなくても、登場人物にモノローグを許さなくても、この作品をお客さんに届けられるのかということを考えていった方が、スタンダードな演劇の強さを獲得できると思います。
それから、福島の原発の被災地の話を書く時に、なぜ標準語を選んだのかということも、やはりちゃんと考えた方がいいと思います。考えられたのかもしれないですけれど、そういったことを一個一個ちゃんと検証していくこと。(パンフレットの)ご自分たちの劇団の紹介の所に、実際の事件をモチーフにすることが多くて、ドキュメンタリーに近い感情を俳優たちが表出するという風に書いてあったんですけれど、舞台上に表れなくとも、そういうことを一つ一つ丁寧に自分達に検証していくことが、そういう作品を創る時に大きな下地になっていくと思います。

■菊池准

この時期に震災のことをテーマにする、事件をテーマにするというのはとても良いことだと思います。ただ、客観性を相当要求されることです。
間近な時は想いだけで何かができるけれど、これだけ距離(時間)が離れていくと、その距離感をどう埋めていくのかというのが大変な仕事になる。そういう意味では、続ける、こういうことをやろうとしている、というのはとても良い事だと思います。そしてそれだけじゃない、ちょっと毒があるところ、事件に対する視点に毒があるところも、とても良いと思います。
ただ戯曲を再現するという形になってくると、例えば、演出上、最初の子どもが生まれた場面(の子どものメタファー)は傘でやっていたけれど、台本では花になっていますよね。後半では(上演上の表現でも)花になって、花が枯れたということで(死を)表現する。メタファーは連続しているほうが観客にとってはわかりやすいですが、連続していないように感じてしまう。見た目はとても面白いけれど、見た目に引っ張られてしまって本質的な、何を暗喩しているのかということがズレてきてしまうと、もったいない感じがします。もっと戯曲や自分達の言葉に自信を持った方がいいと思うし、演出で目先を変えて見せるというつもりではないにしても、もっと本質に入っていく努力を続けていってくれるとありがたいと思います。

■伊藤キム

僕は主に演出に関しての話です。徳永さんのお話にもありましたけれど、音の使い方、音だけじゃなく照明もかなり使われていて、最初の印象が演出過多だなと思ったんです。いろんな明かりと効果音で見せるというか、そんなにそこまでしなくてもいいのに、という気がしました。 
そしてそういう風に感じ、そういう風に使っている明かりも音もとても単調で、あまり変化がなくて、舞台空間も左右対称のシンメトリーで、ちょっと演出がチープだという気が正直しました。今の(菊池さんの)話でもありましたが、戯曲そのものをもっと愚直に、根源的なところを探るような形でやってみてもいいんじゃないかという気がしました。

■天野眞由美

冷静に、美しく仕上げてあったと思います。お涙ちょうだいになっていないところが私は良いと思いました。そして役者の皆さんのどの方のお話も、はっきり聞き取れました。ですから、基礎的なところは皆さんお持ちなんだなと認識しました。そして、全体として、温かくて、命に関して誠実なお心をお持ちなんだなということが伝わってきたので、大変好感を持ちました。
ただ残念なのは、この素材が、もう世の中に知れ渡ってるあの電話の話ですよね。ですからちょっとオリジナル性が低いのが残念だったなと思います。
あと私はこの電話をなさった方、とても素敵だったと思います。どういう風に電話は鳴るんだろう、あの表情、目の表情、とても良かったと思います。


※以上の文章は、第7回せんがわ劇場演劇コンクール表彰式の際、専門審査員から各劇団にむけて語られた講評を採録したものです。
劇団によって審査員の順番が違っていますが、当日の状況を再現しています。どうぞご了承ください。


「ナイスコンプレックス」の公演詳細ページはこちら
第7回せんがわ劇場演劇コンクール全体ページはこちら




  • 同じカテゴリー(演劇)の記事画像
    演劇コンクールスピンオフ企画「映像と生で楽しむリーディング」に向けて 【せんがわ劇場演劇チーフディレクター佐川大輔】
    演劇コンクールスピンオフ企画「映像と生で楽しむリーディング」に向けて 【せんがわ劇場演劇ディレクター櫻井拓見】
    演劇コンクールスピンオフ企画「映像と生で楽しむリーディング」に向けて 【せんがわ劇場演劇ディレクター柏木俊彦】
    演劇コンクールスピンオフ企画「映像と生で楽しむリーディング」に向けて 【せんがわ劇場演劇ディレクター桒原秀一】
    第10回せんがわ劇場演劇コンクール・オーディエンス賞受賞公演【世界劇団】「天は蒼く燃えているか」≪稽古場レポート≫
    第10回せんがわ劇場演劇コンクール講評 ~公社流体力学『美少女がやってくるぞ、ふるえて眠れ』~
    同じカテゴリー(演劇)の記事
     演劇コンクールスピンオフ企画「映像と生で楽しむリーディング」に向けて 【せんがわ劇場演劇チーフディレクター佐川大輔】 (2020-10-20 11:02)
     演劇コンクールスピンオフ企画「映像と生で楽しむリーディング」に向けて 【せんがわ劇場演劇ディレクター櫻井拓見】 (2020-10-20 11:01)
     演劇コンクールスピンオフ企画「映像と生で楽しむリーディング」に向けて 【せんがわ劇場演劇ディレクター柏木俊彦】 (2020-10-20 11:01)
     演劇コンクールスピンオフ企画「映像と生で楽しむリーディング」に向けて 【せんがわ劇場演劇ディレクター桒原秀一】 (2020-10-20 11:01)
     第10回せんがわ劇場演劇コンクール・オーディエンス賞受賞公演【世界劇団】「天は蒼く燃えているか」≪稽古場レポート≫ (2020-03-04 13:07)
     受賞者インタビュー(3)  公社流体力学 太田日曜さん(グランプリ・俳優賞) (2019-09-28 09:17)

    ※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。
    上の画像に書かれている文字を入力して下さい
     
    <ご注意>
    書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

    削除
    第7回せんがわ劇場演劇コンクール 専門審査員講評(4)  「ナイスコンプレックス」
      コメント(0)