2016年09月01日
第7回せんがわ劇場演劇コンクール 専門審査員講評(1) 「いきずり」

写真撮影:Koji Ota
※掲載の文章は、第7回せんがわ劇場演劇コンクール表彰式の際、専門審査員から各劇団にむけて語られた講評を採録したものです。
劇団によって審査員の順番が違っていますが、当日の状況を再現しています。どうぞご了承ください。
■天野眞由美
ちょっと観念的すぎたかな、と私は思いました。お客さんがわかってこそ意味があるということがあるので、もう少し中途半端でなく、わかるように作ってくださるとよかったかなと思います。会話の届く距離感といったものが、どこまでどうしたいのか、ということがわからなかったなという風に思いました。
でも(コンクールの)開幕の一番最初に演ずるという難しい設定で、大変だなと思いました。
■伊藤キム
とてもシンプルで乾いた感じがよかったと思いました。
役者さんがセリフをしゃべってて、ものすごく熱くなるんですけれど、それが最後ふっと切れて、その先に引きずらない、ぶった切る。そういうドライな感じがよかったと思いました。
■菊地 准
最初の演出、スライドとの関係とか、結構うまく使っていたと思います。前半それぞれのキャラクターを言葉だけでなく、身体表現で表していたところがあると思いましたけど、そこをもう少し練りこまれると(良かった)。ちょっと身体表現がもったいなかったかな。
それぞれのドラマやそれぞれの孤独感みたいなものが、最後の方、後半絡み合ってきてからの所はもっと何かできたんじゃないか。絡んでからの疎外感とか、逆にそういう部分をもっと強調してくれたら、かなりショッキングな中年と少女と青年の3つの捉え方ってとっても面白いけれど。その疎外感、絡まなさ、あるいは絡みたい、という演出が最後に見られたら、もっとはっきりしたんではないか。そこがちょっと惜しかったですね。
■徳永京子
以前も作品を拝見したことがあります。
今回戯曲で描かれたテーマと演出で選んだやり方が、どうしてもいきずりさんがやりたくてこれを選んだという風に私には感じられませんでした。演出のことについていうと、プロジェクターを使って壁に文字を映すというと、ほとんどの人はどうしても「範宙遊泳」を思い出してしまう。誰か先行者がいても良いんですが、それを自分たちがやるという時はもう少し練らないと。
「しあわせ」「しあわせ」「しあわせ」といっぱい書いてあって、「し あわせ(間に一文字空いている)」というような配置にも、おそらくそういうところに木村さんが描きたかったものの片鱗があったと思うんです。でもその「し あわせ」となったものが、物語の中に回収されているとは思わなかった。
それから、失礼ながら非常に簡単にいうと、現代のディスコミュニケーションを描いていらしたと思うのですが、これはよっぽど突き進んで行かないと、既視感があるテーマなんですよね。見たいのはこの作品のラストのその先なんです。それこそ若い世代が演劇で舞台に乗せなきゃいけないものだと思うので、もう上の人たちがやったことはいいから、自分たちにしか出来ない描き方をどうか探してください。
※以上の文章は、第7回せんがわ劇場演劇コンクール表彰式の際、専門審査員から各劇団にむけて語られた講評を採録したものです。
劇団によって審査員の順番が違っていますが、当日の状況を再現しています。どうぞご了承ください。
「いきずり」の公演詳細ページはこちら
第7回せんがわ劇場演劇コンクール全体ページはこちら
ちょっと観念的すぎたかな、と私は思いました。お客さんがわかってこそ意味があるということがあるので、もう少し中途半端でなく、わかるように作ってくださるとよかったかなと思います。会話の届く距離感といったものが、どこまでどうしたいのか、ということがわからなかったなという風に思いました。
でも(コンクールの)開幕の一番最初に演ずるという難しい設定で、大変だなと思いました。
■伊藤キム
とてもシンプルで乾いた感じがよかったと思いました。
役者さんがセリフをしゃべってて、ものすごく熱くなるんですけれど、それが最後ふっと切れて、その先に引きずらない、ぶった切る。そういうドライな感じがよかったと思いました。
■菊地 准
最初の演出、スライドとの関係とか、結構うまく使っていたと思います。前半それぞれのキャラクターを言葉だけでなく、身体表現で表していたところがあると思いましたけど、そこをもう少し練りこまれると(良かった)。ちょっと身体表現がもったいなかったかな。
それぞれのドラマやそれぞれの孤独感みたいなものが、最後の方、後半絡み合ってきてからの所はもっと何かできたんじゃないか。絡んでからの疎外感とか、逆にそういう部分をもっと強調してくれたら、かなりショッキングな中年と少女と青年の3つの捉え方ってとっても面白いけれど。その疎外感、絡まなさ、あるいは絡みたい、という演出が最後に見られたら、もっとはっきりしたんではないか。そこがちょっと惜しかったですね。
■徳永京子
以前も作品を拝見したことがあります。
今回戯曲で描かれたテーマと演出で選んだやり方が、どうしてもいきずりさんがやりたくてこれを選んだという風に私には感じられませんでした。演出のことについていうと、プロジェクターを使って壁に文字を映すというと、ほとんどの人はどうしても「範宙遊泳」を思い出してしまう。誰か先行者がいても良いんですが、それを自分たちがやるという時はもう少し練らないと。
「しあわせ」「しあわせ」「しあわせ」といっぱい書いてあって、「し あわせ(間に一文字空いている)」というような配置にも、おそらくそういうところに木村さんが描きたかったものの片鱗があったと思うんです。でもその「し あわせ」となったものが、物語の中に回収されているとは思わなかった。
それから、失礼ながら非常に簡単にいうと、現代のディスコミュニケーションを描いていらしたと思うのですが、これはよっぽど突き進んで行かないと、既視感があるテーマなんですよね。見たいのはこの作品のラストのその先なんです。それこそ若い世代が演劇で舞台に乗せなきゃいけないものだと思うので、もう上の人たちがやったことはいいから、自分たちにしか出来ない描き方をどうか探してください。
※以上の文章は、第7回せんがわ劇場演劇コンクール表彰式の際、専門審査員から各劇団にむけて語られた講評を採録したものです。
劇団によって審査員の順番が違っていますが、当日の状況を再現しています。どうぞご了承ください。
「いきずり」の公演詳細ページはこちら
第7回せんがわ劇場演劇コンクール全体ページはこちら
演劇コンクールスピンオフ企画「映像と生で楽しむリーディング」に向けて 【せんがわ劇場演劇チーフディレクター佐川大輔】
演劇コンクールスピンオフ企画「映像と生で楽しむリーディング」に向けて 【せんがわ劇場演劇ディレクター櫻井拓見】
演劇コンクールスピンオフ企画「映像と生で楽しむリーディング」に向けて 【せんがわ劇場演劇ディレクター柏木俊彦】
演劇コンクールスピンオフ企画「映像と生で楽しむリーディング」に向けて 【せんがわ劇場演劇ディレクター桒原秀一】
第10回せんがわ劇場演劇コンクール・オーディエンス賞受賞公演【世界劇団】「天は蒼く燃えているか」≪稽古場レポート≫
受賞者インタビュー(3) 公社流体力学 太田日曜さん(グランプリ・俳優賞)
演劇コンクールスピンオフ企画「映像と生で楽しむリーディング」に向けて 【せんがわ劇場演劇ディレクター櫻井拓見】
演劇コンクールスピンオフ企画「映像と生で楽しむリーディング」に向けて 【せんがわ劇場演劇ディレクター柏木俊彦】
演劇コンクールスピンオフ企画「映像と生で楽しむリーディング」に向けて 【せんがわ劇場演劇ディレクター桒原秀一】
第10回せんがわ劇場演劇コンクール・オーディエンス賞受賞公演【世界劇団】「天は蒼く燃えているか」≪稽古場レポート≫
受賞者インタビュー(3) 公社流体力学 太田日曜さん(グランプリ・俳優賞)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。