2016年07月14日
海外戯曲リーディング フリンジ企画 ちょっと変わった朗読会「ニャアドックvol.2」レポート
次世代芸術家グループの櫻井拓見です。
海外戯曲リーディング フリンジ企画「ニャアドック」の進行をつとめさせていただいています。

ちょっと変わった朗読会「ニャアドックvol.2」レポート
7/12(火)18:30~21:00開催@調布市・東部公民館 和室
今回の参加者は12名。
人の朗読を聞くのをたのしみにいらっしゃった方、
専門家としての「語り」に興味があるという俳優さん、
読書好きな方、
お茶菓子目当てでいらっしゃったという方、
(この日はサワークリームとブルーベリーのケーキが振る舞われました!)
今回も様々な方が集まりました。
前回から続けて参加してくださった方も数名いらっしゃいました。

前半は、「自分が声に出して読みたいもの」を各々が読みます。
長い小説からの抜粋、口伝えされた民話、絵本、誰もがタイトルは知りながらも実は内容に触れたことがなかったような児童文学、シャンソンや詩の一編なども、披露されました。
海外戯曲リーディング フリンジ企画「ニャアドック」の進行をつとめさせていただいています。

ちょっと変わった朗読会「ニャアドックvol.2」レポート
7/12(火)18:30~21:00開催@調布市・東部公民館 和室
今回の参加者は12名。
人の朗読を聞くのをたのしみにいらっしゃった方、
専門家としての「語り」に興味があるという俳優さん、
読書好きな方、
お茶菓子目当てでいらっしゃったという方、
(この日はサワークリームとブルーベリーのケーキが振る舞われました!)
今回も様々な方が集まりました。
前回から続けて参加してくださった方も数名いらっしゃいました。
前半は、「自分が声に出して読みたいもの」を各々が読みます。
長い小説からの抜粋、口伝えされた民話、絵本、誰もがタイトルは知りながらも実は内容に触れたことがなかったような児童文学、シャンソンや詩の一編なども、披露されました。
後半は、持ってきたものを「ほかの誰かに」読んでもらう番。
前半で聞いた参加者みなさんの声をたよりに、短編小説や絵本、戯曲などが、持ち主からほかの誰かへ、手渡されていきます。
この日が初対面にも関わらず、まるで練習したかのようなコンビネーションを見せた二人に一同驚きました。
また、前半にみんな一度声を出している効果のあらわれか、ふだん朗読に縁のない方が堂々とした態度で絵本を読んで聞かせてくれたり、
逆に慣れているはずの舞台俳優さんがドキドキしてしまったり。
みんなでひと言ずつセリフを言っていくなんていう試みもありました。
今回も和やかで豊かな時間を共有できました。
参加者のみなさま、ありがとうございました!!
次回の「ニャアドック」は、9/6(火)18:30~21:00を予定しています。
引き続き、せんがわ劇場をよろしくお願いいたします。
※海外戯曲リーディング フリンジ企画については、>「ニャアドックvol.1レポート」をご覧ください。
【7/12のニャアドックで朗読された文章のリスト】
(自分で読んだもの)
●「西風に寄せる歌」(シェリー)(「声に出して読みたい日本語6」より)
●「変身」(F・カフカ/中井正文訳)
●「長くつ下のピッピ」(A・リンドグレーン)
●「11分間」(パウロ・コエーリョ/旦敬介訳)
●「<7/11の日本の参院選の結果を、海外メディアはどう報じたのか>」(ハフィントン・ポストから抜粋)
●「にんじん」(ジュール・ルナール/高野優訳)
●「ナスレディン・ホジャ」(アルパイ・カバジャル)
●「カンガルーには、なぜふくろがあるのか~アボリジナルのものがたり~」より
「虹色の大ヘビが大地をつくったはなし」(ジェームズ・ヴァンス・マーシャル再話/百々佑利子訳)
●「あいあむあキャット」(奥泉光)(夏目漱石「吾輩は猫である」の英訳からの訳し戻し)
●「マニフェスト2083」(クリスティアン・ロリケ)
●「宅妖」(蒲松齢「聊斎志異」より)
●「ミラボオ橋」(ギィヨオム・アポリネエル/堀口大學訳)
●「鎮静剤」(マリイ・ロオランサン/堀口大學訳)
(他の人に読んでもらったもの)
●「まさかの結末」より「すばらしい贈り物」(E・W・ハイネ)
●「にじいろのさかな」(マーカス・フィスター/谷川俊太郎訳)
●「フレデリック」(レオ・レオニ/谷川俊太郎訳)
●「<グルーチョ・マルクスの台詞>」(twitterより)
●「水滴」(ディーノ・ブッツァーティ)
●「絵のない絵本」(アンデルセン/山野辺五十鈴訳)
●「リア王」(W・シェイクスピア)
●「まさかの結末」より「死んだ双子」(E・W・ハイネ)
イギリス、ハンガリー、スウェーデン、ブラジル、アメリカ、フランス、トルコ、中国、デンマーク、ドイツ、イタリア、スイス、アボリジニ民話など、さまざまな国からの翻訳テキストが集まりました!
演劇コンクールスピンオフ企画「映像と生で楽しむリーディング」に向けて 【せんがわ劇場演劇チーフディレクター佐川大輔】
演劇コンクールスピンオフ企画「映像と生で楽しむリーディング」に向けて 【せんがわ劇場演劇ディレクター櫻井拓見】
演劇コンクールスピンオフ企画「映像と生で楽しむリーディング」に向けて 【せんがわ劇場演劇ディレクター柏木俊彦】
演劇コンクールスピンオフ企画「映像と生で楽しむリーディング」に向けて 【せんがわ劇場演劇ディレクター桒原秀一】
第10回せんがわ劇場演劇コンクール・オーディエンス賞受賞公演【世界劇団】「天は蒼く燃えているか」≪稽古場レポート≫
受賞者インタビュー(3) 公社流体力学 太田日曜さん(グランプリ・俳優賞)
演劇コンクールスピンオフ企画「映像と生で楽しむリーディング」に向けて 【せんがわ劇場演劇ディレクター櫻井拓見】
演劇コンクールスピンオフ企画「映像と生で楽しむリーディング」に向けて 【せんがわ劇場演劇ディレクター柏木俊彦】
演劇コンクールスピンオフ企画「映像と生で楽しむリーディング」に向けて 【せんがわ劇場演劇ディレクター桒原秀一】
第10回せんがわ劇場演劇コンクール・オーディエンス賞受賞公演【世界劇団】「天は蒼く燃えているか」≪稽古場レポート≫
受賞者インタビュー(3) 公社流体力学 太田日曜さん(グランプリ・俳優賞)
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。