2019年12月21日
【第8回せんがわピアノオーディション受賞コンサート 松本悠里さんインタビュー】
前回の五条さんのインタビューに引き続き、同じく1月25日のジョイント・リサイタルに出演される松本悠里さんにインタビューしました。

-改めまして、第8回せんがわピアノオーディションにおいて優秀賞受賞おめでとうございます。受賞が決まったときの感想をお聞かせ頂けますか?
(松本)ただ、ただ、驚きました。嬉しいっていう気持ちもあったんですけど、それ以上に、「えっ」みたいな。自分が納得した演奏が出来たとは思っていなくて、でも、自分の中で、一生懸命曲の魅力を伝えようと思って演奏はしたんですが。みなさん素晴らしかったので。自分がこういう機会を頂けるとは本当に思っていませんでした。
-このオーディションは、なぜ受けられようと思ったんですか?
(松本)きっかけは、まず、リサイタルを開催して頂けるという点ですが、大学とかでチラシを見たこともあって、こういうオーディションがあるんだと。ただ、例年レベルの高い素晴らしいピアニストの方が出演されていたのを知っていたので、自分のレベルアップを図るためにも挑戦しようかなと。
-ピアノはいつから始められたんですか?
(松本)4歳の頃です。
-きっかけとかあったんですか?
(松本)特にこれというきっかけはなかったんですが、2歳上の兄がヴァイオリンをやっていて。それで、ピアノをやってみたらと両親に勧められて。両親は特に音楽をやっていなかったので。
-本格的にピアノの道を進もうと決心したのは?
(松本)高2の終わりです。実は、一度、中学3年の時に、音楽高校に進もうか考えたこともあったんですが。私は、中学から中高一貫校の立命館に通っておりまして。もっと幅広く勉強したくて。学校も楽しかったということもあったし。その時は、音楽に絞らず、色々なことを勉強したいなということで。
-でも音楽大学には進みたい。
(松本)もともと、高校1年秋頃から、大学もある学校なので、どの学部を受けますかとか、他大学を受験しますかなど、色々な選択肢がありますよという進路説明会を月に1回くらい受けていて。大学には、音楽学部がなかったので、大学に進学すると音楽の道はあきらめなければならなくて。でも、自分はピアノをずっとやってきて。まだ、音楽中心の生活をしたことないのに、ここで離れてしまうのは、自分的に1度きりの人生悔いが残るような。ピアノ好きだったし、もっと上手くなりたいと思っていて。
-現在は、東京音楽大学の大学院生ですね。
(松本)修士課程の1年に在学しております。
-大学院ではどのような勉強をしているんですか?
(松本)大学よりさらに一歩踏み込んだ勉強をしていると思います。室内楽とかもありますし、演奏の訴求力というか、表現のために、作品に対する理解を深める楽曲分析なども勉強しています。
-通われているのは、今春開校した中目黒の新校舎。
(松本)はい。セキュリティーがすごく充実していて、練習室の数も増えて。ホールも新しくなって。
-普段、お休みの日とか何しているんですか?
(松本)映画を見たり。一時期はモノづくりにはまっていて、割とインドアなタイプなんですけど、ペンチとか使ってイヤリングを作ったりしてた時もありました。映画はジャンルなく、洋画も邦画も見るのが好きで。最近は、アマゾンプライムで「I feel pretty人生最大のハプニング」という割とポジティブな映画が好きです。
-さて、今回、
シューベルトとリストの作品を演奏して頂きますが、チラシのコメントではシューベルトについてお話下さいました。こういう演奏会では、どうしても曲調が派手なリストについて語られるピアニストが多いと思いますが、今回の選曲についてお聞かせ頂けますか?
(松本)シューベルトの作品は、今、自分に足りないもの、自分が勉強したいなと思っているジャンルなんです。譜面上は、確かに読みやすいですけど、楽譜を深く読み込むこと、深くて大人な作品を勉強したいなと。そう思っている時に、先生とお話しながら決めました。
-シューベルトのピアノ曲は、ソナタなどもありますし、即興曲集も2つありますが、なぜこの作品を?
(松本)もう一つの即興曲集(D.935)も勉強しようと思っていたというか、むしろ最初はそっちの作品を勉強しようと思っていたんです。でも、私は、実は手がそんなに大きくなくて、もう一つの作品ですと自分の手の内に収まらない。でも、手が小さい分、選曲にはこだわりをもっていて。オーディションではプロコフィエフのソナタの第5番という作品を弾いたんですけど。プロコフィエフのソナタっていうと、皆さん、「戦争ソナタ」とか大きな作品を弾かれますけど。私は、手が大きくないからこそ、人とちょっと変わった選曲をして、その分、作品の魅力を、大きな作品ほど知られていないからこそ、深く勉強してというのを持ち味としようと考えていて。自分が一番、手の状態もベストな状態で挑める、深く勉強できる、コントロールできる作品となったときに、シューベルトの即興曲だと今回演奏するD.899。
さらに、この作品って1827年という、シューベルトがなくなる一年前に書かれた作品なんですけど、この年ってベートーヴェンが亡くなった年でもあって、まさしく古典派からロマン派へ時代が移り変わるときの作品というか。古典派の様式をとりいれつつ、ロマン派的な繊細さもある音楽、シューベルト特有の繊細さも残っているという魅力が私に一番伝わってきて。
-コンサートでの聴きどころを教えて下さい。
(松本)シューベルトの作品では、旋律と旋律を支え合っている伴奏部分が隣り合わせになっていて、この2つを調和させながら、多彩な和声の色彩感がもたせられるように日々練習しています。そこが発揮出来たらいいなと思っているので。曲の魅力を一緒に共有出来たらいいなと。
-リストでは?
(松本)この作品は、私が大学の卒業試験に弾いた思い入れもある作品で。シューベルトとは対照的なジブシーっぽい音楽です。最初はちょっとエキゾチックで、最後は華やかになる。その対比が聴きどころです。
-これからどのようなピアニストになりたいですか?
(松本)もちろん、目標は高くもとうと思っていて、これからも色々なコンクールなどに挑戦していきたいと思っているんですけど。
私が、大学に入ったとき、私の先生のラフマニノフのピアノ協奏曲を生で聴く機会があったんです。これまでも色々なリサイタルに行ってきて、もちろんどれも素晴らしかったんですが。その時は、素晴らしいという思い以上に、なんというか心を動かされて、感動したんです。そんな風に人に感動というか、聴いている人が幸せになるというか、心を動かせるような演奏家になれたらなと思っています。
-身近な先生に自分の理想的な姿を見つけられることが出来るということがまず素敵ですね。コンサートも大変期待しております。
(松本)ありがとうございます。

今回、例年とは違う取り組みとしてインタビューを掲載するきっかけとなったのが実は松本さん。チラシの写真での凛とした、演奏家らしい意思を感じさせる姿や彼女のコメントから、もう一歩、彼女が何を感じているのか、ピアニストとしての本音に迫りたいという思いが今回のインタビューに繋がりました。インタビュー中は、物腰柔らかく、どう回答したらいいかメモ用紙が真っ黒になるまで考えてきて下さるほど謙虚で真面目な方ですが、しっかりと自分と向き合い、自分の表現の方向性を見出している若手ピアニストです。ご期待下さい。
【第8回せんがわピアノオーディション 受賞コンサート】
【ジョイント・リサイタル】
日時:2020年1月25日14時開演
出演:五条玲緒、松本悠里
場所:調布市せんがわ劇場
チケット:500円
詳細はせんがわ劇場HPで!
https://www.sengawa-gekijo.jp/kouen/23192.html
-改めまして、第8回せんがわピアノオーディションにおいて優秀賞受賞おめでとうございます。受賞が決まったときの感想をお聞かせ頂けますか?
(松本)ただ、ただ、驚きました。嬉しいっていう気持ちもあったんですけど、それ以上に、「えっ」みたいな。自分が納得した演奏が出来たとは思っていなくて、でも、自分の中で、一生懸命曲の魅力を伝えようと思って演奏はしたんですが。みなさん素晴らしかったので。自分がこういう機会を頂けるとは本当に思っていませんでした。
-このオーディションは、なぜ受けられようと思ったんですか?
(松本)きっかけは、まず、リサイタルを開催して頂けるという点ですが、大学とかでチラシを見たこともあって、こういうオーディションがあるんだと。ただ、例年レベルの高い素晴らしいピアニストの方が出演されていたのを知っていたので、自分のレベルアップを図るためにも挑戦しようかなと。
-ピアノはいつから始められたんですか?
(松本)4歳の頃です。
-きっかけとかあったんですか?
(松本)特にこれというきっかけはなかったんですが、2歳上の兄がヴァイオリンをやっていて。それで、ピアノをやってみたらと両親に勧められて。両親は特に音楽をやっていなかったので。
-本格的にピアノの道を進もうと決心したのは?
(松本)高2の終わりです。実は、一度、中学3年の時に、音楽高校に進もうか考えたこともあったんですが。私は、中学から中高一貫校の立命館に通っておりまして。もっと幅広く勉強したくて。学校も楽しかったということもあったし。その時は、音楽に絞らず、色々なことを勉強したいなということで。
-でも音楽大学には進みたい。
(松本)もともと、高校1年秋頃から、大学もある学校なので、どの学部を受けますかとか、他大学を受験しますかなど、色々な選択肢がありますよという進路説明会を月に1回くらい受けていて。大学には、音楽学部がなかったので、大学に進学すると音楽の道はあきらめなければならなくて。でも、自分はピアノをずっとやってきて。まだ、音楽中心の生活をしたことないのに、ここで離れてしまうのは、自分的に1度きりの人生悔いが残るような。ピアノ好きだったし、もっと上手くなりたいと思っていて。
-現在は、東京音楽大学の大学院生ですね。
(松本)修士課程の1年に在学しております。
-大学院ではどのような勉強をしているんですか?
(松本)大学よりさらに一歩踏み込んだ勉強をしていると思います。室内楽とかもありますし、演奏の訴求力というか、表現のために、作品に対する理解を深める楽曲分析なども勉強しています。
-通われているのは、今春開校した中目黒の新校舎。
(松本)はい。セキュリティーがすごく充実していて、練習室の数も増えて。ホールも新しくなって。
-普段、お休みの日とか何しているんですか?
(松本)映画を見たり。一時期はモノづくりにはまっていて、割とインドアなタイプなんですけど、ペンチとか使ってイヤリングを作ったりしてた時もありました。映画はジャンルなく、洋画も邦画も見るのが好きで。最近は、アマゾンプライムで「I feel pretty人生最大のハプニング」という割とポジティブな映画が好きです。
-さて、今回、
(松本)シューベルトの作品は、今、自分に足りないもの、自分が勉強したいなと思っているジャンルなんです。譜面上は、確かに読みやすいですけど、楽譜を深く読み込むこと、深くて大人な作品を勉強したいなと。そう思っている時に、先生とお話しながら決めました。
-シューベルトのピアノ曲は、ソナタなどもありますし、即興曲集も2つありますが、なぜこの作品を?
(松本)もう一つの即興曲集(D.935)も勉強しようと思っていたというか、むしろ最初はそっちの作品を勉強しようと思っていたんです。でも、私は、実は手がそんなに大きくなくて、もう一つの作品ですと自分の手の内に収まらない。でも、手が小さい分、選曲にはこだわりをもっていて。オーディションではプロコフィエフのソナタの第5番という作品を弾いたんですけど。プロコフィエフのソナタっていうと、皆さん、「戦争ソナタ」とか大きな作品を弾かれますけど。私は、手が大きくないからこそ、人とちょっと変わった選曲をして、その分、作品の魅力を、大きな作品ほど知られていないからこそ、深く勉強してというのを持ち味としようと考えていて。自分が一番、手の状態もベストな状態で挑める、深く勉強できる、コントロールできる作品となったときに、シューベルトの即興曲だと今回演奏するD.899。
さらに、この作品って1827年という、シューベルトがなくなる一年前に書かれた作品なんですけど、この年ってベートーヴェンが亡くなった年でもあって、まさしく古典派からロマン派へ時代が移り変わるときの作品というか。古典派の様式をとりいれつつ、ロマン派的な繊細さもある音楽、シューベルト特有の繊細さも残っているという魅力が私に一番伝わってきて。
-コンサートでの聴きどころを教えて下さい。
(松本)シューベルトの作品では、旋律と旋律を支え合っている伴奏部分が隣り合わせになっていて、この2つを調和させながら、多彩な和声の色彩感がもたせられるように日々練習しています。そこが発揮出来たらいいなと思っているので。曲の魅力を一緒に共有出来たらいいなと。
-リストでは?
(松本)この作品は、私が大学の卒業試験に弾いた思い入れもある作品で。シューベルトとは対照的なジブシーっぽい音楽です。最初はちょっとエキゾチックで、最後は華やかになる。その対比が聴きどころです。
-これからどのようなピアニストになりたいですか?
(松本)もちろん、目標は高くもとうと思っていて、これからも色々なコンクールなどに挑戦していきたいと思っているんですけど。
私が、大学に入ったとき、私の先生のラフマニノフのピアノ協奏曲を生で聴く機会があったんです。これまでも色々なリサイタルに行ってきて、もちろんどれも素晴らしかったんですが。その時は、素晴らしいという思い以上に、なんというか心を動かされて、感動したんです。そんな風に人に感動というか、聴いている人が幸せになるというか、心を動かせるような演奏家になれたらなと思っています。
-身近な先生に自分の理想的な姿を見つけられることが出来るということがまず素敵ですね。コンサートも大変期待しております。
(松本)ありがとうございます。
今回、例年とは違う取り組みとしてインタビューを掲載するきっかけとなったのが実は松本さん。チラシの写真での凛とした、演奏家らしい意思を感じさせる姿や彼女のコメントから、もう一歩、彼女が何を感じているのか、ピアニストとしての本音に迫りたいという思いが今回のインタビューに繋がりました。インタビュー中は、物腰柔らかく、どう回答したらいいかメモ用紙が真っ黒になるまで考えてきて下さるほど謙虚で真面目な方ですが、しっかりと自分と向き合い、自分の表現の方向性を見出している若手ピアニストです。ご期待下さい。
【第8回せんがわピアノオーディション 受賞コンサート】
【ジョイント・リサイタル】
日時:2020年1月25日14時開演
出演:五条玲緒、松本悠里
場所:調布市せんがわ劇場
チケット:500円
詳細はせんがわ劇場HPで!
https://www.sengawa-gekijo.jp/kouen/23192.html
2019年12月20日
【第8回せんがわピアノオーディション受賞コンサート 五条玲緒インタビュー】
いよいよ第8回せんがわピアノオーディション受賞コンサートが約一か月後に迫ってきました。今回は、オーディションにおいて優秀賞を受賞され、2020年1月25日のジョイント・リサイタルに出演される五条玲緒さんにインタビューしました。

-改めまして、8月のオーディションにおいて優秀賞と下田幸二賞の受賞おめでとうございます。
(五条)ありがとうございます。
-コンサートの準備はもう始められていますか?
(五条)始めています。初めて演奏するショスタコーヴィッチとラフマニノフの練習曲集の第6番を中心にという感じです。
-現在は、東京藝術大学の学生ですよね?
(五条)大学一年生です。
-まだ一年生ですか。
(五条)そうですね。
-大学生活はいかがですか?
(五条)高校も、僕は大学の隣にある附属高校に通っていて、高校の頃から上京して生活をしているので、環境としては、そこまで変わって、ストレスがかかることはなかったです。それでも高校から大学になると、毎日のスケジュールというか、時間のリズムが全然違うので。
-大学の方が自由になる?
(五条)日によって、全く違うというのが。今日は午後から行けばいい日、今日は朝から。高校は毎朝8時半から。そこの時間の管理というか、自分で自分の管理が大変ですね。
-今は一人暮らしですか?
(五条)藝大の寮があって。藝心寮というのですが。寮といっても個室でキッチンとかついていて、食事が出るわけじゃないので、普通に学生マンションという感じです。
-でも、友達がしょっちゅう部屋にやってくるとか?
(五条)いや、意外と僕の場合、そうでもなく、僕自身、意外と寮にいなくて。ピアノの練習室にこもったりしているので。
-練習は大学ですか?
(五条)大学と寮でも練習ができます。
-休みの日は?
(五条)僕は、プラモデルが好きで。小学生の時は、ガンプラっていってガンダムのプラモデルが好きでして。すごく簡単に作れるのがあって、そのあと少しブランクがあって、今度は戦車とか戦艦とか作るものに移っていきました。最近は時間がなくて作っていないんですけど。祖父が今も木製模型の仕事をしている影響もあって見るのも好きです。
-高校と大学どちらが楽しいですか?
(五条)どちらにもそれぞれの良さがあるので難しいですね。高校は、教室にみんながいて。さらに、音楽高校なので、そこで色んな楽器の人が教室で弾いていてっていう環境でもあって。それはそれでがやがや楽しいっていう感じがあって。大学は大学で自分の好きな授業を取れて。自分が好きなことをやれる楽しさがあって。比べるのは難しいですね。
-オーディションは今回で何回目の受験でしたか?
(五条)2回目です。前回が2年前で、高校2年の時でした。その時は、奨励賞と高橋多佳子賞を頂けました。
-このコンクールを知ったきっかけは?
(五条)僕が師事している黒田亜樹先生の紹介がきっかけだったと思います。
-リサイタルが出来るからいいんじゃないみたいな
(五条)そうですね。
-そして、遂に受賞コンサートに繋がったんですね。
-受賞コンサートですが、
今回のプログラムはロシア人の作曲家3人の作品で構成されていますが、これはどのようにして決められたのですか?
(五条)もう、僕の完全な好みというか、なんていうか弾きたいもので選びました。
-いつもロシアの作曲家の作品が多いんですか?
(五条)そうですね。最近は。でも色んな作曲家が好きなんです。例えば、よくどの作曲家が一番好きなんですかとか聞かれるんですけど、いつも困っていて。どの作曲家も素晴らしいので。
-ロシアに限らずということですか?
(五条)限らずですね。昔は、今はショパンが好きですとか、ラフマニノフが好きですとか簡単に答えていたんですけど。色んな作品を聴くと、どれもすごい素晴らしい作品だと思っていて。
-良さが違いますよね。
(五条)そうですね。
-ロシアの作曲家の作品のどこが好きですか?
(五条)ラフマニノフとかスクリャービンとか、ロシアの作曲家の作品がみんなそうだとはわからないんですけど、音の和音の重厚な響きの感じとかが好きで。ショスタコーヴィッチもそういうところがあるかなと思うんですけど。メロディーというより、和音ですね。和音の響き。
-また、ベートーヴェンやブラームスの作品とは違う重々しさを感じる。
(五条)そうですね。
-コンサートでの聴きどころを教えて下さい。
(五条)この3つの曲のなかでは、特に、後半の2つの作品が、僕は好きでして。
まず、ラフマニノフは、「練習曲」というタイトルですが、作品として素晴らしくて。4曲弾くんですが、4曲続けて聞いた時のつながりの中に、ちょっとストーリー的なものを感じて頂けるように考えました。それを聴いて頂けると面白いというかいい感じなると思います。
スクリャービンは、今回演奏する作品の後、もっと調性の感覚がなくなっていく作風となるのですが、この作品では、丁度その前の時代と後の時代の作風の良さがミックスされたような作品です。僕にとっては、初めて聴いた時から大好きな曲なので、その良さを表現できればと思っております。
-これからどのようなピアニストになりたいですか?
(五条)そうですね。今は、目標は高くしようと思っておりまして。
-高くいきましょう!
(五条)言うのもおこがましいですが、最近、11月頭頃、(世界的に有名なピアニストの)アンドラーシュ・シフのベートーヴェンピアノ協奏曲全曲演奏のコンサートに行ったんです。僕が聴いたのは、ベートーヴェンのピアノ協奏曲の第1番と第5番なのですが、すごく感動して、すごい鮮やかに弾かれていて、すごい音楽的で、お客様も皆喜んで、スタンディングオべーションで。こんな演奏出来たらなと思ったんですよね。お客様に対して、どういう感情か分からないんですけど、心の変化を与えられるような。
-素敵な目標ですね。受賞コンサートは、その道のりの始まりになるよう期待しております。
(五条)ありがとうございます。頑張ります。

とても、純粋で優しい好青年という印象の五条さん。しかし、オーディションでの演奏は、会場全体を一気に引き込む力強さを感じさせるものでした。ジョイントコンサートもぜひご期待下さい。
【第8回せんがわピアノオーディション 受賞コンサート】
【ジョイント・リサイタル】
日時:2020年1月25日(土)14時開演
場所:調布市せんがわ劇場
出演:五条玲緒、松本悠里
チケット:500円
詳細はせんがわ劇場HPで!
https://www.sengawa-gekijo.jp/kouen/23192.html
-改めまして、8月のオーディションにおいて優秀賞と下田幸二賞の受賞おめでとうございます。
(五条)ありがとうございます。
-コンサートの準備はもう始められていますか?
(五条)始めています。初めて演奏するショスタコーヴィッチとラフマニノフの練習曲集の第6番を中心にという感じです。
-現在は、東京藝術大学の学生ですよね?
(五条)大学一年生です。
-まだ一年生ですか。
(五条)そうですね。
-大学生活はいかがですか?
(五条)高校も、僕は大学の隣にある附属高校に通っていて、高校の頃から上京して生活をしているので、環境としては、そこまで変わって、ストレスがかかることはなかったです。それでも高校から大学になると、毎日のスケジュールというか、時間のリズムが全然違うので。
-大学の方が自由になる?
(五条)日によって、全く違うというのが。今日は午後から行けばいい日、今日は朝から。高校は毎朝8時半から。そこの時間の管理というか、自分で自分の管理が大変ですね。
-今は一人暮らしですか?
(五条)藝大の寮があって。藝心寮というのですが。寮といっても個室でキッチンとかついていて、食事が出るわけじゃないので、普通に学生マンションという感じです。
-でも、友達がしょっちゅう部屋にやってくるとか?
(五条)いや、意外と僕の場合、そうでもなく、僕自身、意外と寮にいなくて。ピアノの練習室にこもったりしているので。
-練習は大学ですか?
(五条)大学と寮でも練習ができます。
-休みの日は?
(五条)僕は、プラモデルが好きで。小学生の時は、ガンプラっていってガンダムのプラモデルが好きでして。すごく簡単に作れるのがあって、そのあと少しブランクがあって、今度は戦車とか戦艦とか作るものに移っていきました。最近は時間がなくて作っていないんですけど。祖父が今も木製模型の仕事をしている影響もあって見るのも好きです。
-高校と大学どちらが楽しいですか?
(五条)どちらにもそれぞれの良さがあるので難しいですね。高校は、教室にみんながいて。さらに、音楽高校なので、そこで色んな楽器の人が教室で弾いていてっていう環境でもあって。それはそれでがやがや楽しいっていう感じがあって。大学は大学で自分の好きな授業を取れて。自分が好きなことをやれる楽しさがあって。比べるのは難しいですね。
-オーディションは今回で何回目の受験でしたか?
(五条)2回目です。前回が2年前で、高校2年の時でした。その時は、奨励賞と高橋多佳子賞を頂けました。
-このコンクールを知ったきっかけは?
(五条)僕が師事している黒田亜樹先生の紹介がきっかけだったと思います。
-リサイタルが出来るからいいんじゃないみたいな
(五条)そうですね。
-そして、遂に受賞コンサートに繋がったんですね。
-受賞コンサートですが、
(五条)もう、僕の完全な好みというか、なんていうか弾きたいもので選びました。
-いつもロシアの作曲家の作品が多いんですか?
(五条)そうですね。最近は。でも色んな作曲家が好きなんです。例えば、よくどの作曲家が一番好きなんですかとか聞かれるんですけど、いつも困っていて。どの作曲家も素晴らしいので。
-ロシアに限らずということですか?
(五条)限らずですね。昔は、今はショパンが好きですとか、ラフマニノフが好きですとか簡単に答えていたんですけど。色んな作品を聴くと、どれもすごい素晴らしい作品だと思っていて。
-良さが違いますよね。
(五条)そうですね。
-ロシアの作曲家の作品のどこが好きですか?
(五条)ラフマニノフとかスクリャービンとか、ロシアの作曲家の作品がみんなそうだとはわからないんですけど、音の和音の重厚な響きの感じとかが好きで。ショスタコーヴィッチもそういうところがあるかなと思うんですけど。メロディーというより、和音ですね。和音の響き。
-また、ベートーヴェンやブラームスの作品とは違う重々しさを感じる。
(五条)そうですね。
-コンサートでの聴きどころを教えて下さい。
(五条)この3つの曲のなかでは、特に、後半の2つの作品が、僕は好きでして。
まず、ラフマニノフは、「練習曲」というタイトルですが、作品として素晴らしくて。4曲弾くんですが、4曲続けて聞いた時のつながりの中に、ちょっとストーリー的なものを感じて頂けるように考えました。それを聴いて頂けると面白いというかいい感じなると思います。
スクリャービンは、今回演奏する作品の後、もっと調性の感覚がなくなっていく作風となるのですが、この作品では、丁度その前の時代と後の時代の作風の良さがミックスされたような作品です。僕にとっては、初めて聴いた時から大好きな曲なので、その良さを表現できればと思っております。
-これからどのようなピアニストになりたいですか?
(五条)そうですね。今は、目標は高くしようと思っておりまして。
-高くいきましょう!
(五条)言うのもおこがましいですが、最近、11月頭頃、(世界的に有名なピアニストの)アンドラーシュ・シフのベートーヴェンピアノ協奏曲全曲演奏のコンサートに行ったんです。僕が聴いたのは、ベートーヴェンのピアノ協奏曲の第1番と第5番なのですが、すごく感動して、すごい鮮やかに弾かれていて、すごい音楽的で、お客様も皆喜んで、スタンディングオべーションで。こんな演奏出来たらなと思ったんですよね。お客様に対して、どういう感情か分からないんですけど、心の変化を与えられるような。
-素敵な目標ですね。受賞コンサートは、その道のりの始まりになるよう期待しております。
(五条)ありがとうございます。頑張ります。
とても、純粋で優しい好青年という印象の五条さん。しかし、オーディションでの演奏は、会場全体を一気に引き込む力強さを感じさせるものでした。ジョイントコンサートもぜひご期待下さい。
【第8回せんがわピアノオーディション 受賞コンサート】
【ジョイント・リサイタル】
日時:2020年1月25日(土)14時開演
場所:調布市せんがわ劇場
出演:五条玲緒、松本悠里
チケット:500円
詳細はせんがわ劇場HPで!
https://www.sengawa-gekijo.jp/kouen/23192.html
2019年09月28日
受賞者インタビュー(3) 公社流体力学 太田日曜さん(グランプリ・俳優賞)
・今回のコンクールの客席の印象はいかがでしたか?
いやぁ、非常に明るくてよかったです。
昔友達と一緒にM-1グランプリに出たことがあって、何一つ受けなくてボケてもそのボケが空間に「無」にされるような感覚があって全然手ごたえを感じないっていうイメージが強くて僕お笑いは向いていないと思ってたんです。
でも今回は結構笑いが起きていて。
でも僕の中では今回の作品はジャンルとしてはコメディではなくて「百合恋愛SF」なんですけれども、ただ根が馬鹿なのでどうしてもボケを入れ込みたくなって。
終盤までギリギリ悩んだんですけど、「何を言う、早見優!」を入れるか入れまいか悩んでいて、「何を言う!」って言ったあの瞬間に「早見優って言おう!」と思って、いざ「早見優!」言ったら受けたので、「ああ、いいお客様だ」と思いました。
そういうくだらないギャグ、ホテルカリフォルニアの件も絶対入れたかったんです。おかげでM-1の悪夢を払拭出来ました。
・今回の各審査員からの講評を受けて、今自分の表現についてどのように考えていらっしゃいますか?
僕の表現は絶対ハードルをガンガンに下げた状態で観て頂くのが一番面白いと思うんですけども、今回ハードルがガンガン上がっちまったんで飛び越えられるかどうかすごい心配ですね。
ネガティブな発言ではあるんですけれども、やっぱり僕はいわゆる普通の演劇でなく、自分でさえ演劇なのかどうか分からないので「朗読見世物」と銘打ってとにかく好き勝手やってるようなところがあるので、遊びまわっていた人が急に「家庭に入れ」と言われてるような気分ですね。
「俺、かっちりしたこと出来るかな」っていう…。もちろん「かっちりしなくてもいい」って言ってくださるとは思うんですけれども。
でもやっぱりハードルが上がってしまった以上、「何をやってもいい」というのは本っっ当
に本当に究極的に「何をやってもいい」というところへ入らない限りたぶんダメだと思うんです。
僕が非常に敬愛かつ尊敬しているゴキブリコンビナートと宇宙論☆講座という二つの団体があって、そこは本当に究極的に何をやってもいいと思っている団体で。
宇宙論☆講座さんでおもしろかったのが、生ビールを飲みながらやる公演(『生ビールミュージカル』)の時に女優さん(新名亜子(秘密のユニット))が主宰の人(五十部裕明)に向かって「自分の団体だからって何やってもいいと思うなよ!!!」ってガチギレしてるシーンがあったんです。でもそれが本当に「何をやってもいい」を体現していて、本当におもしろかったなぁ、と、
なのでそういう「本当になんでもあり」が許されるような感じになりたいです。
・今回グランプリを受賞されて、今後の活動予定や展望、受賞記念公演についての予定についてお聞かせください。
とりあえず今決まっている一番近いものとしては、僕が脚本を書き下ろしている劇団ももいろ鉄ドールという団体の公演が11月に王子スタジオ1です。
脚本を書き始めるところからスタートなんですが、かぐや姫をモチーフにしてかぐや姫版インサイドヘッドみたいな作品を作れたらいいなと思います。
あとは渋谷RUBYROOMというバーで開催されているSPIRITというオープンマイクのイベントに出て新作を読みます。
あとポエトリースラムジャパンという詩の朗読の大会へも出場しようかなと考えていたりします。
来年の受賞記念公演は本当にどうしよう、客席が埋まるのかという心配もあるので…。
正直来年の展望は言えないというかわからないというか、どうすんだろうな、俺…。
ほんとうにアングラから急に上に引っ張り出されて、「あ、もぐらって急に地上に出されたらこういう気分だろうな」という気分ですね。
・せんがわ劇場で特にチャレンジしてみたいことはありますか?
やっぱり今演劇界がどんどん衰退していると思っています。
みんな一人一人が問題意識をもって活動していると思うんですけど、僕もそれなりに問題意識を持っていて。
では打開策は何か?と言ったら「ネットでバズることだ」と思うんです。
演劇は面白いけど、ネットということを考えると非常に後退しているジャンルでもあると思います。
僕は個人的にはポエトリーの界隈と仲がいいんですが、そのポエトリーの人たちがネットを使っていて、ポエトリースラムというポエトリーの対決をインターネットのテレビ(モグテレビ)でやったりします。
あとポエトリースラムジャパンという日本で一番の詩の朗読の大会があって、優勝するとフランスの世界大会に出場できるんですが、昨日まさにそのツイキャス予選というのがあったりもしました。
いま詩の界隈がネットですごいグイグイ来ているんです。
じゃあ演劇界隈、このせんがわ劇場からももっとネットを使った発信が出来たらいいなと思います。
僕は演劇が好きだけど、どうしても演劇がウェブ時代から取り残されている感じがするので。
これといっていいアイディアは今はないんですけど、とにかくなんとかしてバズらせないと、という意識があるので、そこに関われたらいいなと思います。
もちろんアウトリーチ事業も演劇文化をいかに発達させるか、どう社会に還元していくかという観点からするととても重要なので、そこにも関わりつつ演劇の寿命を少しでも伸ばせたらいいなと思います。
・ありがとうございます。最後になにか一言ありますか?
もうね、美少女は非常にすばらしい存在でございます。
美少女は、おそらく皆さんが思っている以上に非常に深い存在でありますので、美少女の深淵に来て頂けるとありがたいです。はい。
【公社流体力学 プロフィール】
美少女至上主義を掲げて一貫して美少女を称えている。美少女とは概念であり物質は関係ない。
表現手法である朗読見世物は、面白い朗読・一人芝居・漫談・声大きめの独り言等評される。
その他映像や脚本提供等している。
公式ページ
https://koushayuutai.web.fc2.com/
いやぁ、非常に明るくてよかったです。
昔友達と一緒にM-1グランプリに出たことがあって、何一つ受けなくてボケてもそのボケが空間に「無」にされるような感覚があって全然手ごたえを感じないっていうイメージが強くて僕お笑いは向いていないと思ってたんです。
でも今回は結構笑いが起きていて。
でも僕の中では今回の作品はジャンルとしてはコメディではなくて「百合恋愛SF」なんですけれども、ただ根が馬鹿なのでどうしてもボケを入れ込みたくなって。
終盤までギリギリ悩んだんですけど、「何を言う、早見優!」を入れるか入れまいか悩んでいて、「何を言う!」って言ったあの瞬間に「早見優って言おう!」と思って、いざ「早見優!」言ったら受けたので、「ああ、いいお客様だ」と思いました。
そういうくだらないギャグ、ホテルカリフォルニアの件も絶対入れたかったんです。おかげでM-1の悪夢を払拭出来ました。
・今回の各審査員からの講評を受けて、今自分の表現についてどのように考えていらっしゃいますか?
僕の表現は絶対ハードルをガンガンに下げた状態で観て頂くのが一番面白いと思うんですけども、今回ハードルがガンガン上がっちまったんで飛び越えられるかどうかすごい心配ですね。
ネガティブな発言ではあるんですけれども、やっぱり僕はいわゆる普通の演劇でなく、自分でさえ演劇なのかどうか分からないので「朗読見世物」と銘打ってとにかく好き勝手やってるようなところがあるので、遊びまわっていた人が急に「家庭に入れ」と言われてるような気分ですね。
「俺、かっちりしたこと出来るかな」っていう…。もちろん「かっちりしなくてもいい」って言ってくださるとは思うんですけれども。
でもやっぱりハードルが上がってしまった以上、「何をやってもいい」というのは本っっ当
に本当に究極的に「何をやってもいい」というところへ入らない限りたぶんダメだと思うんです。
僕が非常に敬愛かつ尊敬しているゴキブリコンビナートと宇宙論☆講座という二つの団体があって、そこは本当に究極的に何をやってもいいと思っている団体で。
宇宙論☆講座さんでおもしろかったのが、生ビールを飲みながらやる公演(『生ビールミュージカル』)の時に女優さん(新名亜子(秘密のユニット))が主宰の人(五十部裕明)に向かって「自分の団体だからって何やってもいいと思うなよ!!!」ってガチギレしてるシーンがあったんです。でもそれが本当に「何をやってもいい」を体現していて、本当におもしろかったなぁ、と、
なのでそういう「本当になんでもあり」が許されるような感じになりたいです。
・今回グランプリを受賞されて、今後の活動予定や展望、受賞記念公演についての予定についてお聞かせください。
とりあえず今決まっている一番近いものとしては、僕が脚本を書き下ろしている劇団ももいろ鉄ドールという団体の公演が11月に王子スタジオ1です。
脚本を書き始めるところからスタートなんですが、かぐや姫をモチーフにしてかぐや姫版インサイドヘッドみたいな作品を作れたらいいなと思います。
あとは渋谷RUBYROOMというバーで開催されているSPIRITというオープンマイクのイベントに出て新作を読みます。
あとポエトリースラムジャパンという詩の朗読の大会へも出場しようかなと考えていたりします。
来年の受賞記念公演は本当にどうしよう、客席が埋まるのかという心配もあるので…。
正直来年の展望は言えないというかわからないというか、どうすんだろうな、俺…。
ほんとうにアングラから急に上に引っ張り出されて、「あ、もぐらって急に地上に出されたらこういう気分だろうな」という気分ですね。
・せんがわ劇場で特にチャレンジしてみたいことはありますか?
やっぱり今演劇界がどんどん衰退していると思っています。
みんな一人一人が問題意識をもって活動していると思うんですけど、僕もそれなりに問題意識を持っていて。
では打開策は何か?と言ったら「ネットでバズることだ」と思うんです。
演劇は面白いけど、ネットということを考えると非常に後退しているジャンルでもあると思います。
僕は個人的にはポエトリーの界隈と仲がいいんですが、そのポエトリーの人たちがネットを使っていて、ポエトリースラムというポエトリーの対決をインターネットのテレビ(モグテレビ)でやったりします。
あとポエトリースラムジャパンという日本で一番の詩の朗読の大会があって、優勝するとフランスの世界大会に出場できるんですが、昨日まさにそのツイキャス予選というのがあったりもしました。
いま詩の界隈がネットですごいグイグイ来ているんです。
じゃあ演劇界隈、このせんがわ劇場からももっとネットを使った発信が出来たらいいなと思います。
僕は演劇が好きだけど、どうしても演劇がウェブ時代から取り残されている感じがするので。
これといっていいアイディアは今はないんですけど、とにかくなんとかしてバズらせないと、という意識があるので、そこに関われたらいいなと思います。
もちろんアウトリーチ事業も演劇文化をいかに発達させるか、どう社会に還元していくかという観点からするととても重要なので、そこにも関わりつつ演劇の寿命を少しでも伸ばせたらいいなと思います。
・ありがとうございます。最後になにか一言ありますか?
もうね、美少女は非常にすばらしい存在でございます。
美少女は、おそらく皆さんが思っている以上に非常に深い存在でありますので、美少女の深淵に来て頂けるとありがたいです。はい。
【公社流体力学 プロフィール】
美少女至上主義を掲げて一貫して美少女を称えている。美少女とは概念であり物質は関係ない。
表現手法である朗読見世物は、面白い朗読・一人芝居・漫談・声大きめの独り言等評される。
その他映像や脚本提供等している。
公式ページ
https://koushayuutai.web.fc2.com/
2019年09月27日
受賞者インタビュー(2) 公社流体力学 太田日曜さん(グランプリ・俳優賞)
・公社流体力学a.k.a太田日曜さんは大宮のご出身ですか?
そうですね、大宮のあたりに住んでいますね。
大宮ネタは本当はやる予定がなかったんですけど、京都に大宮という地名があることを知っていたんです。
今日(コンクール二日目)の1団体目(劇団速度)と2団体目(ルサンチカ)が京都の団体だったので、「じゃあ大宮使わなきゃダメでしょう」と思って、「京都府大宮とならぶ日本二大大宮のひとつ、埼玉県さいたま市大宮!」っていう台詞を入れました。
僕なりの劇団速度さんとルサンチカさんへのオマージュでした。
・普段ライブハウスやポエトリーオープンマイクというイベントで活動されているということでしたが、今回せんがわ劇場という場所で上演してみていかがでしたか?
やっぱり僕がよく使うところより数倍広くて。先ほど話に出てきた無力無善寺なんてまるまる客席にすっぽり埋まってしまうくらいの広さなので。
舞台も広いから、もうどうしようと思って、いつもはただ棒立ちでしゃべってるだけだから…。「これいつも通りやってたら絶対怒られるよな…じゃあ、まあ、動くか」というので動いたので。
審査員の方の中には舞踏家の方も舞踊評論家の方もいて、そういう空間の使い方に対して一言ダメを出されるかと思ったんですが、意外とそういうこともなく誉められたので、意外というか「あああぁ、ほう」という感じでした。
・審査員の杉山至さんも「たとえば漫才ではああいう動きにならないのだ、演劇なのだ」ということを仰っていましたね。すべて動きはご自身で考えられたんですか?
そうですね、「こうなったらこうだろう、こうすればなんとか空間を埋められるんじゃないだろうか」というのを判断しつつ自分で考えましたね。下手の袖に飛び込んでみたり、舞台上を走り回ってみたり…。
・コンクール全体についての印象はいかがでしたか?
世界劇団さんとイチニノさんは僕は見られなかったんですが、スタッフは観て、ふたつとも面白いと話題になっていました。
世界劇団さんの劇中の「オッケー光」という台詞がちょっとした流行語になっていたりしました。ことあるごとに「オッケー光!」「オッケー光!」とみんな言っていて。
イチニノさんも、結果発表の前の評判を聞く限り「オーディエンス賞はイチニノさんじゃないか」という話もしていて、スタッフの一人も「イチニノさんが一番面白かった」と話してましたし、評判を聞く限りかなりハイレベルだったんだと思います。
僕が観たのがキュイさん、劇団速度さん、ルサンチカさんです。
キュイさんなんてもう、僕は今回初めて観たんですけど名前自体は前から知っていて、とにかく新時代の天才だ、と。
今年の1月にこまばアゴラ劇場で「これは演劇ではない」フェスティバルを開催されるなどすごく精力的に活動をされていますよね。僕が地下50階ぐらいの階層にいるのに対して、キュイさんは地上の高層ビルの上にいるイメージだったので「すごい芝居を作ってくるんじゃないか」と思って観たら、本当にすごい芝居だったので。
僕はああいうイマジネーションの使い方が到底できないので…。ここではないどこかの話のようで、でもここ(この社会)の話っていう、その世界に対する距離感が絶妙で、ファンタジーのようでもあるけれども、社会批判的でもあり。
舞台美術もすごかったし、幕が開いた時舞台上にLED照明が垂れ下がっていて、アヒルの人形使い方も、潰したときの「ヒューヒュー」という音で人の声を表しているようにも見えたりとか。
演出している得地さんの団体お布団が昨年発表された『破壊された女』がすごいという評判も聞いていましたし、すごいおもしろい劇団の人同士がタッグを組んでやってきているぞ、という印象を受けました。
あと役者が本当に巧かったですね。特に男性の方(中田麦平(シンクロ少女))の存在感がすごいんだなと、観ていて思いましたね。
どうでもいい話なんですけど、僕が昔つくったお芝居が「シンクロ少女っぽい」と言われたことがあって。観たことがないんだけど親近感を感じているというのがありました。なので今回同じコンクールへ出られたというのは妙な縁を感じました。
劇団速度さんは稽古場インタビューで「『ゴド―を待ちながら』をダンスする」っていう風に仰っていたので、そういう認識で観ていたら全然違うというか、再解釈というか『ゴド―』のリビルドになっていましたね。
徳永さんが仰っていたように、いかようにでも解釈できる作品でした。
もちろん『ゴド―』の話にも見えるし、「演劇とはこういうものか」というようにも解釈できるし。ダンスって本当に抽象的だから、ちょっと失敗すると訳がわからなくなると思うんですけど、最小限の台詞であそこまで奥深い世界を作ったのがすごいな、と。
終盤の取っ組み合いのさなか、お互い支えあっていながら、でも取っ組み合っているというあのバランスがすごかったですね。どういう動きをしたらこんな風になるんだろうと感心して観ていました。
ルサンチカさんはもう、本当にねえ、もう審査員講評だと僕と最後を争ったって言ってましたけど…あれすごかったもんなぁ…。
「死についてのインタビュー」っていう情報は得ていたので、それを再構成して理想の死を再現するのかな、と思っていたら全然ちがうっていう。
舞台上の二人の関係性もそうですし、あのハーネスで人が浮く時の幻想もそうだし、終盤の奈落へ潜ってしまうのも、どれをとっても画になるから。
ある意味画になるルサンチカさんと、素舞台でワーキャー騒いでいるだけでまったく画にならない公社流体力学という対極の戦いになったわけですけど。
僕がすごいな!と思ったのが、舌打ちしながら出てくるシーンと、舌打ちしながら去っていくシーンですね。あの存在感が非常に大きくて、正直舌打ちしながら俳優がロープで引っ張られながら舞台上へ出た瞬間に「あ、これが優勝するんじゃないか」と思いました。
なので全体的に見ると、スタイルウォーズというか、それぞれ本当にちがう手法で勝負を挑んで来ているなと思いました。
僕が観られた団体に関して言うと、戯曲の力のキュイさんと、ダンスの劇団速度さん、総合芸術のルサンチカさんという感じで、全然印象が違うなという風に思いました。
あと個人的にはキュイさんとルサンチカさんが似たような問題意識を持って作品を作っていたのもおもしろかったですね。
演劇って今それぞれのアーティストが「社会問題とどう向かい合うか」という方向で展開していると思うんですが、そうなると同世代のアーティストの中では共通する問題意識も生まれてくるんだろうと思って観ていました。
その中でまったく社会性のない僕がグランプリを獲ったので、わけわかんねえなっていう…、…本当に。
ある意味では”美少女至上主義”が一番の社会性だと僕は信じているんですけども。
【公社流体力学 プロフィール】
美少女至上主義を掲げて一貫して美少女を称えている。美少女とは概念であり物質は関係ない。
表現手法である朗読見世物は、面白い朗読・一人芝居・漫談・声大きめの独り言等評される。
その他映像や脚本提供等している。
公式ページ
https://koushayuutai.web.fc2.com/
そうですね、大宮のあたりに住んでいますね。
大宮ネタは本当はやる予定がなかったんですけど、京都に大宮という地名があることを知っていたんです。
今日(コンクール二日目)の1団体目(劇団速度)と2団体目(ルサンチカ)が京都の団体だったので、「じゃあ大宮使わなきゃダメでしょう」と思って、「京都府大宮とならぶ日本二大大宮のひとつ、埼玉県さいたま市大宮!」っていう台詞を入れました。
僕なりの劇団速度さんとルサンチカさんへのオマージュでした。
・普段ライブハウスやポエトリーオープンマイクというイベントで活動されているということでしたが、今回せんがわ劇場という場所で上演してみていかがでしたか?
やっぱり僕がよく使うところより数倍広くて。先ほど話に出てきた無力無善寺なんてまるまる客席にすっぽり埋まってしまうくらいの広さなので。
舞台も広いから、もうどうしようと思って、いつもはただ棒立ちでしゃべってるだけだから…。「これいつも通りやってたら絶対怒られるよな…じゃあ、まあ、動くか」というので動いたので。
審査員の方の中には舞踏家の方も舞踊評論家の方もいて、そういう空間の使い方に対して一言ダメを出されるかと思ったんですが、意外とそういうこともなく誉められたので、意外というか「あああぁ、ほう」という感じでした。
・審査員の杉山至さんも「たとえば漫才ではああいう動きにならないのだ、演劇なのだ」ということを仰っていましたね。すべて動きはご自身で考えられたんですか?
そうですね、「こうなったらこうだろう、こうすればなんとか空間を埋められるんじゃないだろうか」というのを判断しつつ自分で考えましたね。下手の袖に飛び込んでみたり、舞台上を走り回ってみたり…。
・コンクール全体についての印象はいかがでしたか?
世界劇団さんとイチニノさんは僕は見られなかったんですが、スタッフは観て、ふたつとも面白いと話題になっていました。
世界劇団さんの劇中の「オッケー光」という台詞がちょっとした流行語になっていたりしました。ことあるごとに「オッケー光!」「オッケー光!」とみんな言っていて。
イチニノさんも、結果発表の前の評判を聞く限り「オーディエンス賞はイチニノさんじゃないか」という話もしていて、スタッフの一人も「イチニノさんが一番面白かった」と話してましたし、評判を聞く限りかなりハイレベルだったんだと思います。
僕が観たのがキュイさん、劇団速度さん、ルサンチカさんです。
キュイさんなんてもう、僕は今回初めて観たんですけど名前自体は前から知っていて、とにかく新時代の天才だ、と。
今年の1月にこまばアゴラ劇場で「これは演劇ではない」フェスティバルを開催されるなどすごく精力的に活動をされていますよね。僕が地下50階ぐらいの階層にいるのに対して、キュイさんは地上の高層ビルの上にいるイメージだったので「すごい芝居を作ってくるんじゃないか」と思って観たら、本当にすごい芝居だったので。
僕はああいうイマジネーションの使い方が到底できないので…。ここではないどこかの話のようで、でもここ(この社会)の話っていう、その世界に対する距離感が絶妙で、ファンタジーのようでもあるけれども、社会批判的でもあり。
舞台美術もすごかったし、幕が開いた時舞台上にLED照明が垂れ下がっていて、アヒルの人形使い方も、潰したときの「ヒューヒュー」という音で人の声を表しているようにも見えたりとか。
演出している得地さんの団体お布団が昨年発表された『破壊された女』がすごいという評判も聞いていましたし、すごいおもしろい劇団の人同士がタッグを組んでやってきているぞ、という印象を受けました。
あと役者が本当に巧かったですね。特に男性の方(中田麦平(シンクロ少女))の存在感がすごいんだなと、観ていて思いましたね。
どうでもいい話なんですけど、僕が昔つくったお芝居が「シンクロ少女っぽい」と言われたことがあって。観たことがないんだけど親近感を感じているというのがありました。なので今回同じコンクールへ出られたというのは妙な縁を感じました。
劇団速度さんは稽古場インタビューで「『ゴド―を待ちながら』をダンスする」っていう風に仰っていたので、そういう認識で観ていたら全然違うというか、再解釈というか『ゴド―』のリビルドになっていましたね。
徳永さんが仰っていたように、いかようにでも解釈できる作品でした。
もちろん『ゴド―』の話にも見えるし、「演劇とはこういうものか」というようにも解釈できるし。ダンスって本当に抽象的だから、ちょっと失敗すると訳がわからなくなると思うんですけど、最小限の台詞であそこまで奥深い世界を作ったのがすごいな、と。
終盤の取っ組み合いのさなか、お互い支えあっていながら、でも取っ組み合っているというあのバランスがすごかったですね。どういう動きをしたらこんな風になるんだろうと感心して観ていました。
ルサンチカさんはもう、本当にねえ、もう審査員講評だと僕と最後を争ったって言ってましたけど…あれすごかったもんなぁ…。
「死についてのインタビュー」っていう情報は得ていたので、それを再構成して理想の死を再現するのかな、と思っていたら全然ちがうっていう。
舞台上の二人の関係性もそうですし、あのハーネスで人が浮く時の幻想もそうだし、終盤の奈落へ潜ってしまうのも、どれをとっても画になるから。
ある意味画になるルサンチカさんと、素舞台でワーキャー騒いでいるだけでまったく画にならない公社流体力学という対極の戦いになったわけですけど。
僕がすごいな!と思ったのが、舌打ちしながら出てくるシーンと、舌打ちしながら去っていくシーンですね。あの存在感が非常に大きくて、正直舌打ちしながら俳優がロープで引っ張られながら舞台上へ出た瞬間に「あ、これが優勝するんじゃないか」と思いました。
なので全体的に見ると、スタイルウォーズというか、それぞれ本当にちがう手法で勝負を挑んで来ているなと思いました。
僕が観られた団体に関して言うと、戯曲の力のキュイさんと、ダンスの劇団速度さん、総合芸術のルサンチカさんという感じで、全然印象が違うなという風に思いました。
あと個人的にはキュイさんとルサンチカさんが似たような問題意識を持って作品を作っていたのもおもしろかったですね。
演劇って今それぞれのアーティストが「社会問題とどう向かい合うか」という方向で展開していると思うんですが、そうなると同世代のアーティストの中では共通する問題意識も生まれてくるんだろうと思って観ていました。
その中でまったく社会性のない僕がグランプリを獲ったので、わけわかんねえなっていう…、…本当に。
ある意味では”美少女至上主義”が一番の社会性だと僕は信じているんですけども。
【公社流体力学 プロフィール】
美少女至上主義を掲げて一貫して美少女を称えている。美少女とは概念であり物質は関係ない。
表現手法である朗読見世物は、面白い朗読・一人芝居・漫談・声大きめの独り言等評される。
その他映像や脚本提供等している。
公式ページ
https://koushayuutai.web.fc2.com/
2019年09月26日
受賞者インタビュー(1) 公社流体力学 太田日曜さん(グランプリ・俳優賞)
・今回グランプリと俳優賞のダブル受賞となりましたが、今の率直なお気持ちはいかがですか。
いやぁ、なんかほんとにもうどうしようみたいな…。
今日本番を迎えるまでは賞を獲れるどころか「これ審査員に怒られるんじゃないか」みたいなノリでした。
いやでも、どうせ何やったって怒られるんだから、頑張ってめちゃくちゃやろうみたいな精神で来たので…。
で、いざ本番終わってみると意外と反応はよかったので、「これグランプリ獲れるかもしれないな」という冗談は言っていたんですけども。
いざ表彰式になって俳優賞を貰えて、「まあまあ、こんなもんか」と思っていたんです。
それがグランプリを獲ってしまって、一言目が「マジかよ!!」だったので。
「やったー!」とか「嬉しい!」じゃなくて、「え、マジ…」みたいな感じだったので。本当に僕はグランプリは他の団体が獲るものだと思ってたので…いやぁ…。
でも、あの、審査員講評の時に、審査員の皆さんが結構他の団体には辛口だったのに、僕に対してだけ辛口ではないのは、あれはなんか、こう、なんというか、ね、「これはグランプリ相当だ」というおもしろさ故なのか、「おもしろいけどちょっとこれはちょっと番外編的なおもしろさだよね」みたいな意味なのか、どっちなのかなって思ってたんです。
まあたぶん後者だろうな、と思っていたら、まさか前者だったとは思わなくて…いやぁ、はい。
・俳優賞についても、やはりびっくりでしたか?
僕は大学1年の時に演劇部に入って役者をやって、「あ、俺もう役者向いてねぇわ」って言って一回役者を辞めているんです。それで公社流体力学を立ち上げたときに役者の知り合いが誰もいなくて、しょうがないから僕がやるしかないよな、ってしょうがなくやって、それがいまだに続いているっていう状態なので。
言ってしまえば僕は代役みたいなノリなので、その代役がずっとい続けた結果俳優賞獲っちゃったんで…。「代役だよ、僕?」という感じなので。なんというか、もう頭がずっとふわふわしている状態です。「すごいことって世の中あるんだな」っていうのが率直な感想ですね。
・公社流体力学という劇団について、あらためて活動のテーマやコンセプトについて教えてください。
美少女至上主義でございます。
美少女っていうのはこの世で最も最上の存在である、と。それはもちろん作者である僕よりも上だし、なんだったら神様よりも上の存在なので、みんなでそれを崇め奉ろうというようなことをずっとやっておりまして。
大体こうして人前に出て、ひたすら独り言を喋って帰るということを繰り返している内に、高円寺に無力無善寺っていうライブハウスがあって、そこのオーナーの無善法師様から、いやちがう今無善菩薩様に改名したんだ、
・無善…?
その無善菩薩様っていうオーナーがいるんですけど、そういう名前の方なんですけど本当に、その方に「君いつか逮捕されるね」って言われたことを本当によく覚えていて。
だからいつか逮捕されるようなパフォーマンスをやり続けている、でも僕自身としてはやっていることはまっとうなことなので。
「これで逮捕されるんだったらいいよ」みたいなノリでやりましたので、今回逮捕どころか「公共の場所使っていいよ」と言われて、困惑というか途方に暮れている感じです、はい。
…作風の話ですよね、これ?話が逸れちゃった…。
そういう風に一人芝居でやっていたりとか、ライブハウスでのパフォーマンス、あとポエトリーオープンマイクというイベントがあって、そういうところへ出たりして喋っています。すべて美少女の話ですね。あとはイベントにお呼ばれしてそこに出たりして、という感じです。
・今回上演された作品『美少女がやってくるぞ、ふるえて眠れ』についてのコンセプトやテーマについて、改めてお聞かせください。
とりあえず僕はもう実話をもとに作っているので、だったら今回のせんがわ劇場演劇コンクールをネタにしないとダメだよなと思って、とにかくせんがわありきで作りましたね。
本当に、かなりノンフィクションの部分が多々あるんです。
実を言うと、今回作中で「大宮駅でクレープ屋に並んだ」って言ったんですけどあれは嘘で、実際にはタピオカ屋なんですよ。ただメニューにクレープがあって、僕タピオカじゃなくてクレープの方が好きだから劇中ではクレープ屋にしたっていう。あんまりタピオカ飲もうっていう気になんないんですよね。
・え、せっかく並んだのにですか?
タピオカにそんなに興味がない。
なので「大宮駅は縦に行くと人が一杯いるけど、横に行くと人がいない」というのも100パーセントノンフィクションです。本当に横の方に行くとどんどん人が減っていくんです。
・「横の方に」というのは?
線路があって、線路沿いにどんどん人が減っていくイメージです。線路に対して縦(垂直)に行くと結構歓楽街なので、そういう感じです。
・ちなみにタピオカ屋さんに並んだ時には、タピオカを飲もうと思っていたんですか?
いやぁ、ただ単純にタピオカ屋にはただ人が並んでいたから並んだという感じです。話題だから並んではみたけど、タピオカには興味がねえやと。
大宮駅から縦の方向へ行くと氷川神社という大きな神社もあるので、人が沢山いるんですよね。
横(線路沿い)だとずっと行くとさいたまスーパーアリーナで、スーパーアリーナはライブとかが開催されているときは人が一杯いますけど何もないときは閑散としているんですよね。
(公社流体力学による注釈・分かりづらいので詳しく解説すると、タピオカ屋のある東口の話をしています。横と言っても縦に少し進んでから左右へ進むと。飲み屋街やよしもとの劇場、とらのあな等があります。なのでこの場合の横と言うのは東口を出て一切縦に進まずそのまま右に進みタピオカ屋を超えて駐輪場を超え、線路沿いに進んだエリアのことを言います。少しでも前進すれば縦の扱いで喋っていたので分かりづらい感じになってしまいました。受賞当時はビックリしすぎてIQが5くらいになっていたのでお許しください)
【公社流体力学 プロフィール】
美少女至上主義を掲げて一貫して美少女を称えている。美少女とは概念であり物質は関係ない。
表現手法である朗読見世物は、面白い朗読・一人芝居・漫談・声大きめの独り言等評される。
その他映像や脚本提供等している。
公式ページ
https://koushayuutai.web.fc2.com/
いやぁ、なんかほんとにもうどうしようみたいな…。
今日本番を迎えるまでは賞を獲れるどころか「これ審査員に怒られるんじゃないか」みたいなノリでした。
いやでも、どうせ何やったって怒られるんだから、頑張ってめちゃくちゃやろうみたいな精神で来たので…。
で、いざ本番終わってみると意外と反応はよかったので、「これグランプリ獲れるかもしれないな」という冗談は言っていたんですけども。
いざ表彰式になって俳優賞を貰えて、「まあまあ、こんなもんか」と思っていたんです。
それがグランプリを獲ってしまって、一言目が「マジかよ!!」だったので。
「やったー!」とか「嬉しい!」じゃなくて、「え、マジ…」みたいな感じだったので。本当に僕はグランプリは他の団体が獲るものだと思ってたので…いやぁ…。
でも、あの、審査員講評の時に、審査員の皆さんが結構他の団体には辛口だったのに、僕に対してだけ辛口ではないのは、あれはなんか、こう、なんというか、ね、「これはグランプリ相当だ」というおもしろさ故なのか、「おもしろいけどちょっとこれはちょっと番外編的なおもしろさだよね」みたいな意味なのか、どっちなのかなって思ってたんです。
まあたぶん後者だろうな、と思っていたら、まさか前者だったとは思わなくて…いやぁ、はい。
・俳優賞についても、やはりびっくりでしたか?
僕は大学1年の時に演劇部に入って役者をやって、「あ、俺もう役者向いてねぇわ」って言って一回役者を辞めているんです。それで公社流体力学を立ち上げたときに役者の知り合いが誰もいなくて、しょうがないから僕がやるしかないよな、ってしょうがなくやって、それがいまだに続いているっていう状態なので。
言ってしまえば僕は代役みたいなノリなので、その代役がずっとい続けた結果俳優賞獲っちゃったんで…。「代役だよ、僕?」という感じなので。なんというか、もう頭がずっとふわふわしている状態です。「すごいことって世の中あるんだな」っていうのが率直な感想ですね。
・公社流体力学という劇団について、あらためて活動のテーマやコンセプトについて教えてください。
美少女至上主義でございます。
美少女っていうのはこの世で最も最上の存在である、と。それはもちろん作者である僕よりも上だし、なんだったら神様よりも上の存在なので、みんなでそれを崇め奉ろうというようなことをずっとやっておりまして。
大体こうして人前に出て、ひたすら独り言を喋って帰るということを繰り返している内に、高円寺に無力無善寺っていうライブハウスがあって、そこのオーナーの無善法師様から、いやちがう今無善菩薩様に改名したんだ、
・無善…?
その無善菩薩様っていうオーナーがいるんですけど、そういう名前の方なんですけど本当に、その方に「君いつか逮捕されるね」って言われたことを本当によく覚えていて。
だからいつか逮捕されるようなパフォーマンスをやり続けている、でも僕自身としてはやっていることはまっとうなことなので。
「これで逮捕されるんだったらいいよ」みたいなノリでやりましたので、今回逮捕どころか「公共の場所使っていいよ」と言われて、困惑というか途方に暮れている感じです、はい。
…作風の話ですよね、これ?話が逸れちゃった…。
そういう風に一人芝居でやっていたりとか、ライブハウスでのパフォーマンス、あとポエトリーオープンマイクというイベントがあって、そういうところへ出たりして喋っています。すべて美少女の話ですね。あとはイベントにお呼ばれしてそこに出たりして、という感じです。
・今回上演された作品『美少女がやってくるぞ、ふるえて眠れ』についてのコンセプトやテーマについて、改めてお聞かせください。
とりあえず僕はもう実話をもとに作っているので、だったら今回のせんがわ劇場演劇コンクールをネタにしないとダメだよなと思って、とにかくせんがわありきで作りましたね。
本当に、かなりノンフィクションの部分が多々あるんです。
実を言うと、今回作中で「大宮駅でクレープ屋に並んだ」って言ったんですけどあれは嘘で、実際にはタピオカ屋なんですよ。ただメニューにクレープがあって、僕タピオカじゃなくてクレープの方が好きだから劇中ではクレープ屋にしたっていう。あんまりタピオカ飲もうっていう気になんないんですよね。
・え、せっかく並んだのにですか?
タピオカにそんなに興味がない。
なので「大宮駅は縦に行くと人が一杯いるけど、横に行くと人がいない」というのも100パーセントノンフィクションです。本当に横の方に行くとどんどん人が減っていくんです。
・「横の方に」というのは?
線路があって、線路沿いにどんどん人が減っていくイメージです。線路に対して縦(垂直)に行くと結構歓楽街なので、そういう感じです。
・ちなみにタピオカ屋さんに並んだ時には、タピオカを飲もうと思っていたんですか?
いやぁ、ただ単純にタピオカ屋にはただ人が並んでいたから並んだという感じです。話題だから並んではみたけど、タピオカには興味がねえやと。
大宮駅から縦の方向へ行くと氷川神社という大きな神社もあるので、人が沢山いるんですよね。
横(線路沿い)だとずっと行くとさいたまスーパーアリーナで、スーパーアリーナはライブとかが開催されているときは人が一杯いますけど何もないときは閑散としているんですよね。
(公社流体力学による注釈・分かりづらいので詳しく解説すると、タピオカ屋のある東口の話をしています。横と言っても縦に少し進んでから左右へ進むと。飲み屋街やよしもとの劇場、とらのあな等があります。なのでこの場合の横と言うのは東口を出て一切縦に進まずそのまま右に進みタピオカ屋を超えて駐輪場を超え、線路沿いに進んだエリアのことを言います。少しでも前進すれば縦の扱いで喋っていたので分かりづらい感じになってしまいました。受賞当時はビックリしすぎてIQが5くらいになっていたのでお許しください)
【公社流体力学 プロフィール】
美少女至上主義を掲げて一貫して美少女を称えている。美少女とは概念であり物質は関係ない。
表現手法である朗読見世物は、面白い朗読・一人芝居・漫談・声大きめの独り言等評される。
その他映像や脚本提供等している。
公式ページ
https://koushayuutai.web.fc2.com/
2019年09月25日
受賞者インタビュー(2) 世界劇団 本坊由華子さん(オーディエンス賞)
・今回参加されて、他の団体の上演もご覧になったかと思うのですが、せんがわ劇場の演劇コンクール全体についての印象はいかがでしたか?
劇団速度の野村君とは去年も利賀演劇人コンクールで一緒になっていたので元々すこし面識があったりしました。
全体的な印象としては、どうなんだろう、「コンクールって難しいな」とすごいいつも思うんです。
いろんな演劇のコンクールがあると思うんですけど、そのコンクールで選ばれたものが今後の演劇界にかなり影響を及ぼすと思うんです。たとえば「このコンクールだったらこういった作品が選ばれた」という事実があると、「そういった作品が評価される演劇界」という風に関係者が認識する、いわばひとつの指針になると私は思っていて。そういった指針自体がコンクールの特色でもあると思うんです。
たとえば去年参加した利賀演劇人コンクールは、本当にまさにハイ・アートというか、かなり尖った表現を評価していくものだったりします。
そうした文脈を踏まえると、今回のせんがわ劇場演劇コンクールがグランプリに公社流体力学さんを選んだということ自体が私にとってはすごく大事件なんですよね(笑)。
私は公社流体力学さんすごく大好きで、もし私が観客だったら迷わず観客投票も公社流体力学さんに入れたと思うんです。
たとえば一口に「演劇」と言った時にすごく小難しくて、「こういうことを考えています」というか「こういう表現の新しい形態を突き詰めています」というタイプのものもあるじゃないですか。
でも公社流体力学さんはそうではなくて、どっちかというとすごく根源的な、「好きなもの(美少女)をどうやって好きって言うか」というたったひとりのパッションだけで舞台に立っていらっしゃって。そういったものが選ばれることがいかに素晴らしいことなんだろう!っていう(笑)。
演劇の根源というか、専門審査員の杉山至さんは公社流体力学さんの作品をして「シェイクスピアもかくやあらん」って仰っていて、私も同じ考えなんですけど「演劇ってここから生まれたんだろうな」みたいなものを感じて。
演劇として時代の流れを遡っていくというか、パッションとか熱量とか、その場で人間が生で立っていることの美しさみたいなものを根源的に評価してくれたというのが、私にとってはすごくありがたいコンクールでした。
そこに立ち戻って、ちゃんとそれをグランプリとして評価してくれるコンクールがあるというのは、私にとってはとてもうれしいことでした。
私もどちらかというと時代に合わせて細分化していく方ではなくて、「人間のパッションが目の前にあることの美しさ」みたいなことの方が演劇だと思っているので。
それって全然評価されないというか、これは私の被害妄想かもしれないんですけど「それってかっこよくないじゃん」みたいな空気がなんとなくあるような気がしていて。
「そうじゃなくない?」って自分は思っているんですけど、今回グランプリとして生身の人間として美しさが一番立ち上っていた公社流体力学の彼が評価されたので、「このコンクールはすごくいいコンクールだな」って思いました(笑)。
・今回オーディエンス賞を獲得され、実際に上演をされて本坊さんご自身は舞台にも立たれましたが、舞台の上からみて客席の印象はいかがでしたか?
お客さんの雰囲気としては本当にいろんな方々が混ざっているいい空間だと思いました。もちろんハイ・アートを突き詰めているような専門家の方もいらっしゃれば、一般のお客様もいらっしゃったりして。いいバランスなのかな、と思いました。
客席が演劇の専門家だけで埋め尽くされることは全然豊かではないと私は思っているんです。演劇を初めて観に来る人が、何割かは絶対混ざっていた方がいい。
そういう意味で、あの客席は一般社会がちゃんとあったな、という風に思います。それは舞台上から客席の方を見ていても、居心地のいいものでした。
・来年には受賞記念公演も控えます。今後の活動予定や創作のプラン、展望があればぜひ教えてください。
元々2020年の2月から3月まで、愛媛と広島のアステールプラザ、そして北九州枝光のアイアンシアターというところで三都市ツアーを予定していました。
その三都市+せんがわ劇場ということで、4都市ツアーとして近々情報を公開しようかなと思っています。今後はそのツアー作品に向けて創作を進めていくことになると思います。
・今後コンクールのファイナリストとしてせんがわ劇場に関わる中で、特にチャレンジしてみたいことはありますか?
せんがわ劇場さんもアウトリーチ事業の中で不登校の子に向けて演劇のワークショップを行ったり障害をもつ方たちと一緒に演劇をつくったりされていると説明会の際に伺ったんですが、実は私たち自身も愛媛で患者さんや不登校の子供に向けて演劇を使ったコミュニケーションワークショップを行ったりしているんです。
また自分たちが日ごろ関わっている精神障害者の方たちと演劇を作品をつくりたいという希望もかねてからありました。
もちろん愛媛からなのでせんがわ劇場さんの事業に頻繁には参加できないのですが、せんがわ劇場さんがどういった活動をされているのかを勉強させて頂いて、せんがわ劇場だけでなく愛媛のアウトリーチ事業にも繋がるようなことをさせて頂きたいなと思っています。
伺っている中だけでもかなり興味のあるアウトリーチ事業がせんがわ劇場さんには沢山ありまして、自分たちの劇団関係者にも東京在住の人間がいるので、彼らが今後せんがわ劇場さんと交流していく中でアウトリーチのノウハウやコンセプトについていろいろ学ばせていただきたいなと思っています。
・ありがとうございます。最後に、来年の受賞記念公演についての意気込みをお聞かせください。
そうですね、今回の作品を通じて「世界劇団ってこういう表現だ」「世界劇団の演劇ってこういうものだ」ということを、私は完璧に言語化できるようになったんです。
そうしてより明確になった自分たちの強みやこれまでに形作ってきた表現形態と、演劇で伝えられるテーマやメッセージというものをどちらも両立できるような作品を、必ず持っていきますので、ぜひ観に来て頂きたいなと思っています!
【世界劇団 プロフィール】
医師と医学生の劇団。
代表の本坊由華子は2015年に四国劇王と中国劇王を獲得。2017年に松山・広島・北九州の三都市でツアーを実施し、2018年には利賀演劇人コンクールにて観客賞2位を受賞、松山・東京・三重で三都市ツアーを敢行した。作品創作のみならず、精神科領域で演劇の可能性を模索中。
劇団速度の野村君とは去年も利賀演劇人コンクールで一緒になっていたので元々すこし面識があったりしました。
全体的な印象としては、どうなんだろう、「コンクールって難しいな」とすごいいつも思うんです。
いろんな演劇のコンクールがあると思うんですけど、そのコンクールで選ばれたものが今後の演劇界にかなり影響を及ぼすと思うんです。たとえば「このコンクールだったらこういった作品が選ばれた」という事実があると、「そういった作品が評価される演劇界」という風に関係者が認識する、いわばひとつの指針になると私は思っていて。そういった指針自体がコンクールの特色でもあると思うんです。
たとえば去年参加した利賀演劇人コンクールは、本当にまさにハイ・アートというか、かなり尖った表現を評価していくものだったりします。
そうした文脈を踏まえると、今回のせんがわ劇場演劇コンクールがグランプリに公社流体力学さんを選んだということ自体が私にとってはすごく大事件なんですよね(笑)。
私は公社流体力学さんすごく大好きで、もし私が観客だったら迷わず観客投票も公社流体力学さんに入れたと思うんです。
たとえば一口に「演劇」と言った時にすごく小難しくて、「こういうことを考えています」というか「こういう表現の新しい形態を突き詰めています」というタイプのものもあるじゃないですか。
でも公社流体力学さんはそうではなくて、どっちかというとすごく根源的な、「好きなもの(美少女)をどうやって好きって言うか」というたったひとりのパッションだけで舞台に立っていらっしゃって。そういったものが選ばれることがいかに素晴らしいことなんだろう!っていう(笑)。
演劇の根源というか、専門審査員の杉山至さんは公社流体力学さんの作品をして「シェイクスピアもかくやあらん」って仰っていて、私も同じ考えなんですけど「演劇ってここから生まれたんだろうな」みたいなものを感じて。
演劇として時代の流れを遡っていくというか、パッションとか熱量とか、その場で人間が生で立っていることの美しさみたいなものを根源的に評価してくれたというのが、私にとってはすごくありがたいコンクールでした。
そこに立ち戻って、ちゃんとそれをグランプリとして評価してくれるコンクールがあるというのは、私にとってはとてもうれしいことでした。
私もどちらかというと時代に合わせて細分化していく方ではなくて、「人間のパッションが目の前にあることの美しさ」みたいなことの方が演劇だと思っているので。
それって全然評価されないというか、これは私の被害妄想かもしれないんですけど「それってかっこよくないじゃん」みたいな空気がなんとなくあるような気がしていて。
「そうじゃなくない?」って自分は思っているんですけど、今回グランプリとして生身の人間として美しさが一番立ち上っていた公社流体力学の彼が評価されたので、「このコンクールはすごくいいコンクールだな」って思いました(笑)。
・今回オーディエンス賞を獲得され、実際に上演をされて本坊さんご自身は舞台にも立たれましたが、舞台の上からみて客席の印象はいかがでしたか?
お客さんの雰囲気としては本当にいろんな方々が混ざっているいい空間だと思いました。もちろんハイ・アートを突き詰めているような専門家の方もいらっしゃれば、一般のお客様もいらっしゃったりして。いいバランスなのかな、と思いました。
客席が演劇の専門家だけで埋め尽くされることは全然豊かではないと私は思っているんです。演劇を初めて観に来る人が、何割かは絶対混ざっていた方がいい。
そういう意味で、あの客席は一般社会がちゃんとあったな、という風に思います。それは舞台上から客席の方を見ていても、居心地のいいものでした。
・来年には受賞記念公演も控えます。今後の活動予定や創作のプラン、展望があればぜひ教えてください。
元々2020年の2月から3月まで、愛媛と広島のアステールプラザ、そして北九州枝光のアイアンシアターというところで三都市ツアーを予定していました。
その三都市+せんがわ劇場ということで、4都市ツアーとして近々情報を公開しようかなと思っています。今後はそのツアー作品に向けて創作を進めていくことになると思います。
・今後コンクールのファイナリストとしてせんがわ劇場に関わる中で、特にチャレンジしてみたいことはありますか?
せんがわ劇場さんもアウトリーチ事業の中で不登校の子に向けて演劇のワークショップを行ったり障害をもつ方たちと一緒に演劇をつくったりされていると説明会の際に伺ったんですが、実は私たち自身も愛媛で患者さんや不登校の子供に向けて演劇を使ったコミュニケーションワークショップを行ったりしているんです。
また自分たちが日ごろ関わっている精神障害者の方たちと演劇を作品をつくりたいという希望もかねてからありました。
もちろん愛媛からなのでせんがわ劇場さんの事業に頻繁には参加できないのですが、せんがわ劇場さんがどういった活動をされているのかを勉強させて頂いて、せんがわ劇場だけでなく愛媛のアウトリーチ事業にも繋がるようなことをさせて頂きたいなと思っています。
伺っている中だけでもかなり興味のあるアウトリーチ事業がせんがわ劇場さんには沢山ありまして、自分たちの劇団関係者にも東京在住の人間がいるので、彼らが今後せんがわ劇場さんと交流していく中でアウトリーチのノウハウやコンセプトについていろいろ学ばせていただきたいなと思っています。
・ありがとうございます。最後に、来年の受賞記念公演についての意気込みをお聞かせください。
そうですね、今回の作品を通じて「世界劇団ってこういう表現だ」「世界劇団の演劇ってこういうものだ」ということを、私は完璧に言語化できるようになったんです。
そうしてより明確になった自分たちの強みやこれまでに形作ってきた表現形態と、演劇で伝えられるテーマやメッセージというものをどちらも両立できるような作品を、必ず持っていきますので、ぜひ観に来て頂きたいなと思っています!
【世界劇団 プロフィール】
医師と医学生の劇団。
代表の本坊由華子は2015年に四国劇王と中国劇王を獲得。2017年に松山・広島・北九州の三都市でツアーを実施し、2018年には利賀演劇人コンクールにて観客賞2位を受賞、松山・東京・三重で三都市ツアーを敢行した。作品創作のみならず、精神科領域で演劇の可能性を模索中。
2019年09月24日
受賞者インタビュー(1) 世界劇団 本坊由華子さん(オーディエンス賞)
・オーディエンス賞を受賞されての、今の率直なご感想はいかがでしょうか。
単純に嬉しい気持ちがありますが、グランプリを獲りたかったなというちょっと悔しい気持ちもあり、なにも引っかからないよりかは良かったかなと思っています。
・世界劇団さんは愛媛を拠点に活動され、医学生の方々を中心にされているとのことですが、普段活動されている時のテーマや、演劇創作におけるコンセプトについて教えてください。
私たちは地方で活動しているということもありまして、周りに他に演劇をしている人たちがたくさんいるわけではないので、それぞれの個性みたいなものが熟成化されやすいのかなとは思います。
私たちの創作に関してのテーマなんですが、元々演劇で食べていくことを目標としていなくて、どちらかというと本業の職業だったり学校生活をきちんとこなしながら創作をすることによって、文化芸術というものがそもそも人間の生活の豊かさみたいなものを形作るものだと考えています。仕事とか勉強があるからこそ演劇活動でも力が発揮できるというか、それが生活の豊かさをもたらすという方向に向きやすいのかなと思います。
もう一つ、単純に劇団に関わるそれぞれが本業の方でかなり忙しく、稽古時間も制約される中でどうやって創作のための時間を捻出していくのか、稽古のスケジュールを合わせていくのかということに関してかなりシビアな状況なので、体力的にも精神的にも追いやられるんです。
たとえば古典的な演劇の作り方で言うところの「演出家が俳優を追い込む」みたいなことがありますよね。それはもちろんパワハラにつながりかねない極限状態まで追い込んで追い込んで、追い込んだ上でベストパフォーマンスを叩き出すという方法が、でも私は現にあると思っているんです。
その意味で、それぞれのシビアな生活の中で、ぎりぎりの極限状態に追い込まれた時に演劇創作でもベストパフォーマンスが叩き出されるという説を信じているんです。
演出家によるパワハラという形ではなくても、たとえば病院での当直がずっと続いていたり学校のテストが続いている中で本番があるという状況は、ある意味ではそれは人間が生活の中でギリギリの極限状況に追い込まれるということにはなるので、いわば健全な形での追い込まれ方をして、それがベストなパフォーマンスを叩き出すという風に考えています。
仕事とか勉強がある中で演劇をしていた方が、私たちはよりよいパフォーマンスができるんじゃないかと。これは世界劇団の生活スタイルであり、創作スタイルの一つでもあるのかなという風には考えています。
・今回作品に参加された方々も、みなさん基本的には本業を別に持っていらっしゃるんですね。
そうです、同じ病院で働く精神科医であったり医学生だったりして、コンクールが終わったらすぐにテスト勉強をしていたりとかしていて(笑)。劇団員は基本的にはみんな同じ大学の出身者ですね。
・今回上演された『紅の魚群、海雲の風よ吹け』について、作品のコンセプト、テーマについてあらためてお聞かせください。
私たちは結構いろんなコンクールに出ていて、その中でここ3年くらいは毎年ツアーを回しているんです。そうしていろんなコンクールに出場していく中で「私たちの表現とは何か」ということだったり、「私たちにとって演劇は何か」ということを提示しなければならないところに来ているという思いが個人的にありました。
30歳になる前までに「世界劇団の演劇とは何なんだ」ということを提示していかなければならないと思っていました。
今回コンクールに参加するにあたって、自分のオリジナル作品でもよいということと、上演審査であるということで、「私たちの特徴はこれだ」というやりたいことを絶対にやるということだけを決めて作った作品です。
身体表現だったり、言葉のリズムだったり、歌とか、空間の演出とか、わたしたちの強みをかなり凝縮して出そうとした作品でした。
テーマとしては女性が生まれてからライフステップを踏んでいく中での人間的な成長であったり、女性としてのステップアップを描けたらと思っていました。
でも講評でも言われたように、やっぱり自分たちのやりたいことをやるという演出的な部分でのこだわりが強いあまりにテーマの部分が若干ないがしろになってしまった部分があったんだなということは思いました。
演出的な身体表現などには大変こだわりをもって創作出来たとは思うんですが、ウエイトの大きな部分が演出で占められてしまった分、「何を伝えたいのか」という演劇的なメッセージの部分ではテーマが発揮されずに終わってしまい、もっと深いところまで行けたはずなのにちょっと惜しいところがあったのではないかと個人的には思います。
・作品におけるテーマの描き方というのはまさに講評会でも専門審査員の方々から言及された部分だったかと思うのですが、今回の講評を受けていまどのようにお考えですか?
たしかに専門審査員の方々の仰ることはすごくよくわかるんです。
特に徳永さんであったり加藤さんから仰っていただいた中に、女性がライフステップを上がっていく中で「出産」というのが当たり前のものとして描かれることに対して引っかかるところがあるというご意見がありましたが、これはとてもよく分かるんです。
ただ私自身「子供が生まれる」ということに関しては学生のころからずっと書き続けてきたテーマであったんです。
その中で「出産」という部分に関して、審査員の方々が社会的・個人的な意味合いにおいてデリケートなもので、女性のライフステップの中で必ずしも必要ではないというとらえ方をされたことに関してすごく分かるんですけど、私としてはどちらかというと杉山さんが仰っていたような”サイエンスポエム”としての「出産」という意味だったんです。
たとえば「卵子と精子が合体して生命体が誕生する」という文章があったなら、それはどんな人でもある種のサイエンスポエムとしてみなさん認識すると思うんですね。
ただそれが「出産」という言葉になるとそれはサイエンスポエムではないのだな、という風に思いました。
私個人としては「卵子と精子が合体して生命体が誕生する」という言葉も「出産」という言葉もどちらもサイエンスポエムとしてこれまで5~6年書いてきたものだったんですけれど、「出産」という言葉に関しては、ある種個人的な事象として、例えば出産をしないという選択をされた女性としての社会的な感情が乗っかる言葉なのだな、と思いました。
これはそういう世の中になってきたというか、社会が変わってきたんだなという印象を受けました。
私としては「出産」という言葉に関しては個人的に大きくは印象が変わることなくサイエンスポエムとしてずっと描いてきたんですが、たぶんここ数年そういうことに関して周りがかなりデリケートになってきたのだな、それに対して発言していいという空気が高まってきたのだろうな、と思いました。どちらかと言うとこれは私自身の変化というより時代の変化だなと思いました。
なのでそれをもっとデリケートに扱った方がいいとは思うんですが、なんというか、その言葉をデリケートに扱ったからと言って問題が解決するわけではないと思っています。
たぶん5年、10年前にはこの戯曲に対してそういったご意見はいただかなかったと思うし、あるいは5年、10年後にこの戯曲を上演したらもっと辛辣なお言葉を浴びせられるのかもしれません。
私は全部サイエンスポエムとして書いてきたけど、そうとはとらえられない時代になってきたというか、そうした時代の変化を感じたように思います。
・世界劇団さんはこれまでツアーや各コンクールで様々な場所で上演されてきたと思うのですが、今回せんがわ劇場で上演してみた印象はいかがでしたか?
すごい上演しやすい空間だなと思いました。小劇場として環境が非常に整っていますし、私たちはコンクールやコンペティションも合わせるとこれまでに県内・県外合わせて10カ所以上の場所で上演をしてきたのですが、その中でもかなり空間的にやりやすい環境だと思いました。音も跳ね返りやすいですし。
劇場機構としてもそうなんですが、コンクール自体もそうなんですがなるべく一般の市民の方に文化芸術をなるべく浸透させようという試みというか調布市の意思みたいなものは、私の活動にもマッチしているなと感じました。
ある部分で演劇というのはインテリジェンスの高い人達が同じくインテリジェンスの高い人達に向けて作品を発表するものだという風な考え方を持っていらっしゃる方もいるとは思うんです。
でも私はどちらかというと劇場空間というのは教育格差であったり経済格差を全部取っ払うもので、「演劇を上演する」というそのこと自体が「人間を祝う儀式」的な意味があると思ってやっているんです。
なので今回の演劇コンクールの理念もきっとそうだと思うのですが、せんがわ劇場が展開しているアウトリーチ事業からもそういった「演劇の専門家⇔一般の人」という格差をなるべくなくしていこうというような理念が漂っていると感じられて、私にとってとても居心地のいい劇場でした。
演劇をいわゆる「ハイ・アート(高級芸術)」として扱う雰囲気が、ちょっと苦手なんです。確かにクオリティの高い作品を上演することはすごくいいことだと思うんです。ただそれが「ハイ・アート!」という感じになると、かえってその垣根を作り出す作品もあるじゃないですか。なんというか「わかる人にはわかる」というような。
もちろんそういうお芝居はあってもいいのだけれど、それを上演したことで社会的に何か起こしただろうか?ということを考えてしまうんです。
事件的なというか、アクシデントというか、「それで何か起こっただろうか」って考えると何も起こっていないように思えてしまうんです。
個人的にいわゆるそうした「ハイ・アート」とされるような作品に対して「上演をする」ということの勃発感がなくてあまり好きではないんですけれども、そういった中でもせんがわ劇場は一般の市民の方に向けて開けている印象がありますし、そしてそういったなかで社会性が求められている劇場だとも思うので、私はすごく好きで、たぶんそこにフィットしただろうな、とは思いました。
【世界劇団 プロフィール】
医師と医学生の劇団。
代表の本坊由華子は2015年に四国劇王と中国劇王を獲得。2017年に松山・広島・北九州の三都市でツアーを実施し、2018年には利賀演劇人コンクールにて観客賞2位を受賞、松山・東京・三重で三都市ツアーを敢行した。作品創作のみならず、精神科領域で演劇の可能性を模索中。
単純に嬉しい気持ちがありますが、グランプリを獲りたかったなというちょっと悔しい気持ちもあり、なにも引っかからないよりかは良かったかなと思っています。
・世界劇団さんは愛媛を拠点に活動され、医学生の方々を中心にされているとのことですが、普段活動されている時のテーマや、演劇創作におけるコンセプトについて教えてください。
私たちは地方で活動しているということもありまして、周りに他に演劇をしている人たちがたくさんいるわけではないので、それぞれの個性みたいなものが熟成化されやすいのかなとは思います。
私たちの創作に関してのテーマなんですが、元々演劇で食べていくことを目標としていなくて、どちらかというと本業の職業だったり学校生活をきちんとこなしながら創作をすることによって、文化芸術というものがそもそも人間の生活の豊かさみたいなものを形作るものだと考えています。仕事とか勉強があるからこそ演劇活動でも力が発揮できるというか、それが生活の豊かさをもたらすという方向に向きやすいのかなと思います。
もう一つ、単純に劇団に関わるそれぞれが本業の方でかなり忙しく、稽古時間も制約される中でどうやって創作のための時間を捻出していくのか、稽古のスケジュールを合わせていくのかということに関してかなりシビアな状況なので、体力的にも精神的にも追いやられるんです。
たとえば古典的な演劇の作り方で言うところの「演出家が俳優を追い込む」みたいなことがありますよね。それはもちろんパワハラにつながりかねない極限状態まで追い込んで追い込んで、追い込んだ上でベストパフォーマンスを叩き出すという方法が、でも私は現にあると思っているんです。
その意味で、それぞれのシビアな生活の中で、ぎりぎりの極限状態に追い込まれた時に演劇創作でもベストパフォーマンスが叩き出されるという説を信じているんです。
演出家によるパワハラという形ではなくても、たとえば病院での当直がずっと続いていたり学校のテストが続いている中で本番があるという状況は、ある意味ではそれは人間が生活の中でギリギリの極限状況に追い込まれるということにはなるので、いわば健全な形での追い込まれ方をして、それがベストなパフォーマンスを叩き出すという風に考えています。
仕事とか勉強がある中で演劇をしていた方が、私たちはよりよいパフォーマンスができるんじゃないかと。これは世界劇団の生活スタイルであり、創作スタイルの一つでもあるのかなという風には考えています。
・今回作品に参加された方々も、みなさん基本的には本業を別に持っていらっしゃるんですね。
そうです、同じ病院で働く精神科医であったり医学生だったりして、コンクールが終わったらすぐにテスト勉強をしていたりとかしていて(笑)。劇団員は基本的にはみんな同じ大学の出身者ですね。
・今回上演された『紅の魚群、海雲の風よ吹け』について、作品のコンセプト、テーマについてあらためてお聞かせください。
私たちは結構いろんなコンクールに出ていて、その中でここ3年くらいは毎年ツアーを回しているんです。そうしていろんなコンクールに出場していく中で「私たちの表現とは何か」ということだったり、「私たちにとって演劇は何か」ということを提示しなければならないところに来ているという思いが個人的にありました。
30歳になる前までに「世界劇団の演劇とは何なんだ」ということを提示していかなければならないと思っていました。
今回コンクールに参加するにあたって、自分のオリジナル作品でもよいということと、上演審査であるということで、「私たちの特徴はこれだ」というやりたいことを絶対にやるということだけを決めて作った作品です。
身体表現だったり、言葉のリズムだったり、歌とか、空間の演出とか、わたしたちの強みをかなり凝縮して出そうとした作品でした。
テーマとしては女性が生まれてからライフステップを踏んでいく中での人間的な成長であったり、女性としてのステップアップを描けたらと思っていました。
でも講評でも言われたように、やっぱり自分たちのやりたいことをやるという演出的な部分でのこだわりが強いあまりにテーマの部分が若干ないがしろになってしまった部分があったんだなということは思いました。
演出的な身体表現などには大変こだわりをもって創作出来たとは思うんですが、ウエイトの大きな部分が演出で占められてしまった分、「何を伝えたいのか」という演劇的なメッセージの部分ではテーマが発揮されずに終わってしまい、もっと深いところまで行けたはずなのにちょっと惜しいところがあったのではないかと個人的には思います。
・作品におけるテーマの描き方というのはまさに講評会でも専門審査員の方々から言及された部分だったかと思うのですが、今回の講評を受けていまどのようにお考えですか?
たしかに専門審査員の方々の仰ることはすごくよくわかるんです。
特に徳永さんであったり加藤さんから仰っていただいた中に、女性がライフステップを上がっていく中で「出産」というのが当たり前のものとして描かれることに対して引っかかるところがあるというご意見がありましたが、これはとてもよく分かるんです。
ただ私自身「子供が生まれる」ということに関しては学生のころからずっと書き続けてきたテーマであったんです。
その中で「出産」という部分に関して、審査員の方々が社会的・個人的な意味合いにおいてデリケートなもので、女性のライフステップの中で必ずしも必要ではないというとらえ方をされたことに関してすごく分かるんですけど、私としてはどちらかというと杉山さんが仰っていたような”サイエンスポエム”としての「出産」という意味だったんです。
たとえば「卵子と精子が合体して生命体が誕生する」という文章があったなら、それはどんな人でもある種のサイエンスポエムとしてみなさん認識すると思うんですね。
ただそれが「出産」という言葉になるとそれはサイエンスポエムではないのだな、という風に思いました。
私個人としては「卵子と精子が合体して生命体が誕生する」という言葉も「出産」という言葉もどちらもサイエンスポエムとしてこれまで5~6年書いてきたものだったんですけれど、「出産」という言葉に関しては、ある種個人的な事象として、例えば出産をしないという選択をされた女性としての社会的な感情が乗っかる言葉なのだな、と思いました。
これはそういう世の中になってきたというか、社会が変わってきたんだなという印象を受けました。
私としては「出産」という言葉に関しては個人的に大きくは印象が変わることなくサイエンスポエムとしてずっと描いてきたんですが、たぶんここ数年そういうことに関して周りがかなりデリケートになってきたのだな、それに対して発言していいという空気が高まってきたのだろうな、と思いました。どちらかと言うとこれは私自身の変化というより時代の変化だなと思いました。
なのでそれをもっとデリケートに扱った方がいいとは思うんですが、なんというか、その言葉をデリケートに扱ったからと言って問題が解決するわけではないと思っています。
たぶん5年、10年前にはこの戯曲に対してそういったご意見はいただかなかったと思うし、あるいは5年、10年後にこの戯曲を上演したらもっと辛辣なお言葉を浴びせられるのかもしれません。
私は全部サイエンスポエムとして書いてきたけど、そうとはとらえられない時代になってきたというか、そうした時代の変化を感じたように思います。
・世界劇団さんはこれまでツアーや各コンクールで様々な場所で上演されてきたと思うのですが、今回せんがわ劇場で上演してみた印象はいかがでしたか?
すごい上演しやすい空間だなと思いました。小劇場として環境が非常に整っていますし、私たちはコンクールやコンペティションも合わせるとこれまでに県内・県外合わせて10カ所以上の場所で上演をしてきたのですが、その中でもかなり空間的にやりやすい環境だと思いました。音も跳ね返りやすいですし。
劇場機構としてもそうなんですが、コンクール自体もそうなんですがなるべく一般の市民の方に文化芸術をなるべく浸透させようという試みというか調布市の意思みたいなものは、私の活動にもマッチしているなと感じました。
ある部分で演劇というのはインテリジェンスの高い人達が同じくインテリジェンスの高い人達に向けて作品を発表するものだという風な考え方を持っていらっしゃる方もいるとは思うんです。
でも私はどちらかというと劇場空間というのは教育格差であったり経済格差を全部取っ払うもので、「演劇を上演する」というそのこと自体が「人間を祝う儀式」的な意味があると思ってやっているんです。
なので今回の演劇コンクールの理念もきっとそうだと思うのですが、せんがわ劇場が展開しているアウトリーチ事業からもそういった「演劇の専門家⇔一般の人」という格差をなるべくなくしていこうというような理念が漂っていると感じられて、私にとってとても居心地のいい劇場でした。
演劇をいわゆる「ハイ・アート(高級芸術)」として扱う雰囲気が、ちょっと苦手なんです。確かにクオリティの高い作品を上演することはすごくいいことだと思うんです。ただそれが「ハイ・アート!」という感じになると、かえってその垣根を作り出す作品もあるじゃないですか。なんというか「わかる人にはわかる」というような。
もちろんそういうお芝居はあってもいいのだけれど、それを上演したことで社会的に何か起こしただろうか?ということを考えてしまうんです。
事件的なというか、アクシデントというか、「それで何か起こっただろうか」って考えると何も起こっていないように思えてしまうんです。
個人的にいわゆるそうした「ハイ・アート」とされるような作品に対して「上演をする」ということの勃発感がなくてあまり好きではないんですけれども、そういった中でもせんがわ劇場は一般の市民の方に向けて開けている印象がありますし、そしてそういったなかで社会性が求められている劇場だとも思うので、私はすごく好きで、たぶんそこにフィットしただろうな、とは思いました。
【世界劇団 プロフィール】
医師と医学生の劇団。
代表の本坊由華子は2015年に四国劇王と中国劇王を獲得。2017年に松山・広島・北九州の三都市でツアーを実施し、2018年には利賀演劇人コンクールにて観客賞2位を受賞、松山・東京・三重で三都市ツアーを敢行した。作品創作のみならず、精神科領域で演劇の可能性を模索中。
2019年09月21日
受賞者インタビュー(4) キュイ 綾門優季さん(劇作家賞)
・今後のキュイとしての活動予定や今後の展望、綾門さんご自身の執筆予定についてお聞かせください。
不吉な話で申し訳ないけど、テロに巻き込まれずに死にたいですね。老衰とかがいい…。
ただ展望としては遠すぎるので、もう少し近い話をしましょう。
いま一番近いのは、こまばアゴラ劇場で『景観の邪魔』という作品の再演をします。
(2019年11月21日-12月1日 こまばアゴラ劇場)
このあいだ急な坂スタジオで、そのためのワークインプログレスをしていまして、元々短編だったものを長編に書きかえるので、いま新しいシーンを書いている最中なんです。
この『景観の邪魔』という作品は2017年に初演したものなんですけど、逃れようのない天災、震災をテーマとしています。
東京に大震災が起きたときに、東京がどうなるかという未来を仮想して描いた作品です。
シーンを追加している中で、どんどん不吉なシーンを書き足したくなる衝動と戦っていますね。「204X年とか日本、本当にヤバいだろうな…」みたいな。
みんなが「あはは」「うふふ」なんて暮らしている日本の未来なんて全然書けなくて。
「そんなことあり得るか?」という。
『景観の邪魔』以降は、いくつか企画段階のものがあったりします。
ただ展望については、それこそ京アニのことについてもそうですけど、いま僕は混乱しながらインタビューを受けているんです。それはあまりに時間が経ってなさすぎるからです。
これは僕に限らず誰もがそうだと思います。
だから、テロを今後どう扱っていきたいか、なんて展望は、語れない、まだ。
それこそ誰もがポカーンとしてる。あまりのことに、事実を受け止めきれていないというか。
それを腑に落とすためには、おそらく年単位の時間が必要なんだと思います。
『蹂躙を蹂躙』を書いているとき、座間の事件ですら、ちょっと近いなと感じたくらいなんです。
なのでこれが数年、十数年、もしかしたらもっと時間が掛かるかもしれませんが、いま感じている悲しみみたいなものをそのまま流されてしまわずに、何か新作の戯曲に昇華できればいいなと思います。
相模原の事件のことをすでに5人に1人が忘れているという衝撃的なニュースが飛び込んできたのですが、情報の海に流されないで生きていきたいです。オウムも忘れないし、秋葉原の事件も忘れない。一生忘れない。
あと、そうだ、『非公式な恋人』という作品の上演が近いです。仙台で上演します。
元々僕が青年団リンク キュイ『TTTTT』という公演で、ワワフラミンゴの鳥山フキさんに演出してもらうために書き下ろした『非公式な恋人』という短編戯曲があるんですけど、それをなぜか劇団 短距離男道ミサイル※が上演することになりました。
(※仙台の若手男性俳優による劇団 https://srmissile.com/about)
女性4人と男1人の5人芝居なんですけど、「短距離男道ミサイルに女性4人もいたか?」という、どういうことなんだ、と思っている企画です。
再演許可のメールが届いたときに二度見しましたからね。意味が分からないなと思って。どうする気なんだろう、女装祭りなんだろうか…。
女性4人と男性1人の芝居だからなあ。男性4人と女性1人じゃないんです。だからどうやってあのメンツでやるのか、という。設定的に男性に置き換えてやることも出来ないんですよね、ジェンダーについて扱っていて、性別が非常に重要。
あと「半裸になるタイミングはないぞ」と(笑)。作風的に大丈夫なんだろうか。
作者の僕もよくわからないものが、10月に予定されています。アフタートークに呼ばれているので、必ず観ます。
東北にいらっしゃる方にはぜひ観て頂きたいですが、それがキュイだと思ってほしくない、ということも同時にお伝えしておきたいですね(笑)。
『非公式な恋人』は、まさかの総理大臣が暴走して独裁政権になる国家を扱った短編なんですけど、いやはや身に迫りますね。
その主人公は特に悪い事はしていないんですけど、言論弾圧が激しく、わけがわからないまま精神病棟にぶち込まれます。
初演の時はファンタジーとして書いたけど、今はどうだろう。ファンタジーとして観られるかしら、と。
・今後綾門さんがせんがわ劇場で特にチャレンジしてみたいことはなんでしょうか?
今回のコンクールの応募書類にも書いたんですが、市街劇に興味があります。
ただ、問題があるとすると、外でキュイの作品を上演していたら本物のテロだと思われるのではないかということです。ちょっとそこは大きな問題になりかねないので、作品を選んで対応したいと思います。
『蹂躙を蹂躙』のセリフを外で喋るのはヤバすぎるので、そこは一考の余地があるかと。
過去に「劇団しようよ」さんが外で演劇を上演※していたことがあったと思うのですが、もしそういう機会があればぜひやりたいという気持ちがあります。
(※ 劇団しようよ 第6回せんがわ劇場演劇コンクール オーディエンス賞受賞記念公演 『翼をください、マジで』京王線仙川駅前公演)
また今回のコンクールで『蹂躙を蹂躙』を初めて観たという調布市民の方に深い誤解を与えているかと思うのですが、僕はこれでもワークショップ講師をやったり、高校演劇の審査員や、大学演劇の審査員をしたりなど、ちゃんと教育方面の仕事もできるよ、してきたよ、ということをお伝えしたいです。
作品だけだと「ちょっと調布市の施設には入れられないかな」と思う方もいらっしゃるかもしれないのですが「それはそれ、これはこれ」ですよ、ということはアピールしたいです。いつでも「世界に殺される!」とか言っているわけではない、ということはぜひここで強く言っておきたいところです。
そうした事業もきちんとやることができると思います。作品のイメージで最初から除外しないでくださいということですね。
作品からだととてもそうは思えないかもしれないけど、子供に近づけても大丈夫です。
公社流体力学もその言い訳はしておいた方がいいのかなと思いますけれど(笑)、要らない心配ですかね。
作風は作風、人は人ですよ。ということですね。
・これは稽古場インタビューを担当されたうえもとさんからの質問ですが、どんな音楽を聴いて執筆されていたんですか?
きゃりーぱみゅぱみゅです。
出演者ドン引きでしたけども。
基本的に僕が戯曲を書くときに爆音で聞いているのは、きゃりーぱみゅぱみゅか、YUKIかcapsuleなんですけど。
「何がどうなってそうなってしまうの?」って言われたりするんですけど(笑)。インプットとアウトプットがかみ合っていないんです。
YUKIだったら「ランデヴー」「ふがいないや」とかが好きです。
capsuleは「jelly」「グライダー」が好きですね。
「本当ですか?」っていう。これが冗談じゃなくて、本当にこれを聴きながらあの作品を書いているというのが真に怖いところで…。
・ありがとうございます。最後に、何か一言ありますか?
『蹂躙を蹂躙』の前に『前世でも来世でも君は僕のことが嫌』という作品があって、それも無差別テロを扱った作品なんです。90分の作品で90人ぐらい死ぬので、大体1分にひとり死んでいく計算になります。
昨年(2018年)の9月6日、僕の誕生日に北海道で大地震がありまして。
その時に『前世でも来世でも君は僕のことが嫌』の上演台本が手元にあったのでそれをnoteで500円で販売して、その売り上げを北海道地震の復興支援として募金していました。募金受付が終了してからは通常販売へと切り替えていたんですが。
今日(2019年7月24日)から正式に京アニが募金の受付を開始したので、もし微力でも僕にできることがあればということで、今度は売り上げの全額を、そちらへの募金にあてようと思います。募金も出来るし、戯曲も読めるという。
微力でも、テロの被害に遭われた方に協力がしたいという方がもしいらっしゃいましたら、ぜひご覧になってください。
『前世でも来世でも君は僕のことが嫌』
https://note.mu/ayatoyuuki/n/nbd514fcbeab2
綾門優季 note
https://note.mu/ayatoyuuki
『前世でも来世でも君は僕のことが嫌』の執筆中に僕が一番調べていたのは相模原で起きた障害者の殺傷事件でした。何の罪もない人や、幸せな生活というものが、一日で消え去ってしまうテロというものについて考える機会になればいいなと思って書いた作品です。
もちろん僕も一定額を募金するつもりでいます。前回もそのようにしました。
テロを扱っているからといって、テロを推進したいわけではもちろんなくて、防止したいんですね。当たり前ですが。
僕は考え続けることがテロの防止に繋がっていくんだと思っています。
人への想像力を決して失わないこと。
想像力を失った人が知らない人を追い詰めて、追い詰められすぎた人が凶行に走るという構造があると思うんです。
それについて考えること、想像することを絶やさずに続けられるように、微力でも今後演劇を通して、何かできればと思っています。
【キュイ プロフィール】
専属の俳優を持たない、プロデュース・ユニットとして活動中。戯曲は「震災、テロ、無差別殺人など、突発的な天災・人災を主なモチーフとすること」が特徴。『止まらない子供たちが轢かれてゆく』『不眠普及』でせんだい短編戯曲賞大賞を受賞。
不吉な話で申し訳ないけど、テロに巻き込まれずに死にたいですね。老衰とかがいい…。
ただ展望としては遠すぎるので、もう少し近い話をしましょう。
いま一番近いのは、こまばアゴラ劇場で『景観の邪魔』という作品の再演をします。
(2019年11月21日-12月1日 こまばアゴラ劇場)
このあいだ急な坂スタジオで、そのためのワークインプログレスをしていまして、元々短編だったものを長編に書きかえるので、いま新しいシーンを書いている最中なんです。
この『景観の邪魔』という作品は2017年に初演したものなんですけど、逃れようのない天災、震災をテーマとしています。
東京に大震災が起きたときに、東京がどうなるかという未来を仮想して描いた作品です。
シーンを追加している中で、どんどん不吉なシーンを書き足したくなる衝動と戦っていますね。「204X年とか日本、本当にヤバいだろうな…」みたいな。
みんなが「あはは」「うふふ」なんて暮らしている日本の未来なんて全然書けなくて。
「そんなことあり得るか?」という。
『景観の邪魔』以降は、いくつか企画段階のものがあったりします。
ただ展望については、それこそ京アニのことについてもそうですけど、いま僕は混乱しながらインタビューを受けているんです。それはあまりに時間が経ってなさすぎるからです。
これは僕に限らず誰もがそうだと思います。
だから、テロを今後どう扱っていきたいか、なんて展望は、語れない、まだ。
それこそ誰もがポカーンとしてる。あまりのことに、事実を受け止めきれていないというか。
それを腑に落とすためには、おそらく年単位の時間が必要なんだと思います。
『蹂躙を蹂躙』を書いているとき、座間の事件ですら、ちょっと近いなと感じたくらいなんです。
なのでこれが数年、十数年、もしかしたらもっと時間が掛かるかもしれませんが、いま感じている悲しみみたいなものをそのまま流されてしまわずに、何か新作の戯曲に昇華できればいいなと思います。
相模原の事件のことをすでに5人に1人が忘れているという衝撃的なニュースが飛び込んできたのですが、情報の海に流されないで生きていきたいです。オウムも忘れないし、秋葉原の事件も忘れない。一生忘れない。
あと、そうだ、『非公式な恋人』という作品の上演が近いです。仙台で上演します。
元々僕が青年団リンク キュイ『TTTTT』という公演で、ワワフラミンゴの鳥山フキさんに演出してもらうために書き下ろした『非公式な恋人』という短編戯曲があるんですけど、それをなぜか劇団 短距離男道ミサイル※が上演することになりました。
(※仙台の若手男性俳優による劇団 https://srmissile.com/about)
女性4人と男1人の5人芝居なんですけど、「短距離男道ミサイルに女性4人もいたか?」という、どういうことなんだ、と思っている企画です。
再演許可のメールが届いたときに二度見しましたからね。意味が分からないなと思って。どうする気なんだろう、女装祭りなんだろうか…。
女性4人と男性1人の芝居だからなあ。男性4人と女性1人じゃないんです。だからどうやってあのメンツでやるのか、という。設定的に男性に置き換えてやることも出来ないんですよね、ジェンダーについて扱っていて、性別が非常に重要。
あと「半裸になるタイミングはないぞ」と(笑)。作風的に大丈夫なんだろうか。
作者の僕もよくわからないものが、10月に予定されています。アフタートークに呼ばれているので、必ず観ます。
東北にいらっしゃる方にはぜひ観て頂きたいですが、それがキュイだと思ってほしくない、ということも同時にお伝えしておきたいですね(笑)。
『非公式な恋人』は、まさかの総理大臣が暴走して独裁政権になる国家を扱った短編なんですけど、いやはや身に迫りますね。
その主人公は特に悪い事はしていないんですけど、言論弾圧が激しく、わけがわからないまま精神病棟にぶち込まれます。
初演の時はファンタジーとして書いたけど、今はどうだろう。ファンタジーとして観られるかしら、と。
・今後綾門さんがせんがわ劇場で特にチャレンジしてみたいことはなんでしょうか?
今回のコンクールの応募書類にも書いたんですが、市街劇に興味があります。
ただ、問題があるとすると、外でキュイの作品を上演していたら本物のテロだと思われるのではないかということです。ちょっとそこは大きな問題になりかねないので、作品を選んで対応したいと思います。
『蹂躙を蹂躙』のセリフを外で喋るのはヤバすぎるので、そこは一考の余地があるかと。
過去に「劇団しようよ」さんが外で演劇を上演※していたことがあったと思うのですが、もしそういう機会があればぜひやりたいという気持ちがあります。
(※ 劇団しようよ 第6回せんがわ劇場演劇コンクール オーディエンス賞受賞記念公演 『翼をください、マジで』京王線仙川駅前公演)
また今回のコンクールで『蹂躙を蹂躙』を初めて観たという調布市民の方に深い誤解を与えているかと思うのですが、僕はこれでもワークショップ講師をやったり、高校演劇の審査員や、大学演劇の審査員をしたりなど、ちゃんと教育方面の仕事もできるよ、してきたよ、ということをお伝えしたいです。
作品だけだと「ちょっと調布市の施設には入れられないかな」と思う方もいらっしゃるかもしれないのですが「それはそれ、これはこれ」ですよ、ということはアピールしたいです。いつでも「世界に殺される!」とか言っているわけではない、ということはぜひここで強く言っておきたいところです。
そうした事業もきちんとやることができると思います。作品のイメージで最初から除外しないでくださいということですね。
作品からだととてもそうは思えないかもしれないけど、子供に近づけても大丈夫です。
公社流体力学もその言い訳はしておいた方がいいのかなと思いますけれど(笑)、要らない心配ですかね。
作風は作風、人は人ですよ。ということですね。
・これは稽古場インタビューを担当されたうえもとさんからの質問ですが、どんな音楽を聴いて執筆されていたんですか?
きゃりーぱみゅぱみゅです。
出演者ドン引きでしたけども。
基本的に僕が戯曲を書くときに爆音で聞いているのは、きゃりーぱみゅぱみゅか、YUKIかcapsuleなんですけど。
「何がどうなってそうなってしまうの?」って言われたりするんですけど(笑)。インプットとアウトプットがかみ合っていないんです。
YUKIだったら「ランデヴー」「ふがいないや」とかが好きです。
capsuleは「jelly」「グライダー」が好きですね。
「本当ですか?」っていう。これが冗談じゃなくて、本当にこれを聴きながらあの作品を書いているというのが真に怖いところで…。
・ありがとうございます。最後に、何か一言ありますか?
『蹂躙を蹂躙』の前に『前世でも来世でも君は僕のことが嫌』という作品があって、それも無差別テロを扱った作品なんです。90分の作品で90人ぐらい死ぬので、大体1分にひとり死んでいく計算になります。
昨年(2018年)の9月6日、僕の誕生日に北海道で大地震がありまして。
その時に『前世でも来世でも君は僕のことが嫌』の上演台本が手元にあったのでそれをnoteで500円で販売して、その売り上げを北海道地震の復興支援として募金していました。募金受付が終了してからは通常販売へと切り替えていたんですが。
今日(2019年7月24日)から正式に京アニが募金の受付を開始したので、もし微力でも僕にできることがあればということで、今度は売り上げの全額を、そちらへの募金にあてようと思います。募金も出来るし、戯曲も読めるという。
微力でも、テロの被害に遭われた方に協力がしたいという方がもしいらっしゃいましたら、ぜひご覧になってください。
『前世でも来世でも君は僕のことが嫌』
https://note.mu/ayatoyuuki/n/nbd514fcbeab2
綾門優季 note
https://note.mu/ayatoyuuki
『前世でも来世でも君は僕のことが嫌』の執筆中に僕が一番調べていたのは相模原で起きた障害者の殺傷事件でした。何の罪もない人や、幸せな生活というものが、一日で消え去ってしまうテロというものについて考える機会になればいいなと思って書いた作品です。
もちろん僕も一定額を募金するつもりでいます。前回もそのようにしました。
テロを扱っているからといって、テロを推進したいわけではもちろんなくて、防止したいんですね。当たり前ですが。
僕は考え続けることがテロの防止に繋がっていくんだと思っています。
人への想像力を決して失わないこと。
想像力を失った人が知らない人を追い詰めて、追い詰められすぎた人が凶行に走るという構造があると思うんです。
それについて考えること、想像することを絶やさずに続けられるように、微力でも今後演劇を通して、何かできればと思っています。
【キュイ プロフィール】
専属の俳優を持たない、プロデュース・ユニットとして活動中。戯曲は「震災、テロ、無差別殺人など、突発的な天災・人災を主なモチーフとすること」が特徴。『止まらない子供たちが轢かれてゆく』『不眠普及』でせんだい短編戯曲賞大賞を受賞。
2019年09月20日
受賞者インタビュー(3) キュイ 綾門優季さん(劇作家賞)
・今回のファイナリスト6団体、コンクール全体についてはどのような印象を持たれましたか?
やっぱり上演順が重要ですね!
キュイ『蹂躙を蹂躙』は、なんてトップバッターに不向きな作品なんだと思って。
あと公社流体力学は一番いい順番を引きましたよね、大トリで。
今回のコンクールのあの流れだとそりゃグランプリは公社流体力学になるよな、というのは、僕もすべての団体のゲネプロを拝見して感じました。
強いて言えば「あの流れで観たら、公社流体力学は元々の1.2倍くらい面白かったんじゃないか」問題というのがあって(笑)。
公社さんだけで観たときに、どういう印象になるんだろうかというのは気になるところですね。
今回の上演順だと、結構暗めの作品が多くて、みんなもうぐったりしてきたところにめちゃめちゃ笑えるのが来たからみんな「うわあぁぁ!!」ってなったと思うんですよ。
絶対にそれはあって。
その効果を失った状態での公社流体力学を拝見するのが、今から楽しみですね。
キュイはトップバッターということもあって唯一、前の作品に影響されないので、フラットな観客の前で上演するという意味では、いつも通りでした。
すべての団体の舞台稽古を拝見したうえで僕は公社流体力学がグランプリだと思って、実際にグランプリを獲ったので良かったです。
全部観たキュイのスタッフとも話したのですが、観客の方々は自然にそう思うとしても、審査員に恵まれましたよね。
やっぱり公社流体力学に関しては「いやいや笑ったけど!ストップ!ストップ!」という気持ちになる審査員もいて全然おかしくない作風ですからね(笑)。「おもしろいけど、グランプリあげていいのかな」というためらいがナチュラルに生まれる作品だったと思うんですけど、これはもうゴーサインを出した審査員の英断ですね。
本当に知らない才能っていっぱいあるんですね。世界は広いなあ。ちゃんと広い視野を持たなきゃなあ。
申し訳ないんですけど、今回のファイナリストで公社流体力学だけ知らなかったんです。
世界劇団は昨年の利賀村で本坊さんが演出された作品を観ていましたし、イチニノはお名前だけですが確か何かのフェスのチラシで存じ上げていて。劇団速度はこまばアゴラ演劇コンクールへ主宰の野村さんが出場されたので、予選・決勝と上演を拝見して知っていて。
ルサンチカは観たことなかったんですけど、かもめ演劇祭のAプロ観たら全体の審査会がそのまま始まって、Bプロも講評だけ聞いちゃって、しかも今回と同じタイトルの作品を上演されていたので、激しくネタバレしてました。「人、吊るんでしょ?」って(笑)。その時グランプリがルサンチカだったので、不要なまでにめっちゃしっかり聞いてしまっていたので。あのときは、エンニュイ、面白かったけどなあ。残念でした。
公社流体力学だけ、ファイナリストが発表された時に初めてお名前を知りました。
…やられましたね。爆弾でした本当に。いやぁ、文字通りの爆弾でした。
なんで今まで無名だったんだろう…めちゃめちゃ面白かったですよ。
まさかあんなに脚本がしっかりしているとは思いませんでした。「意外と伏線をキッチリ回収していくんだな」と。あれで劇作家賞も公社さんに獲られてたら、涙が止まらなかった可能性ありますね(笑)。
脚本が割と良かったので、劇作家賞も危ないとさえ思いました。
・今回のせんがわ劇場演劇コンクールの観客のみなさんの印象はいかがでしたか?
なんというか、言っていいのかな、社会的にどちらかというと上のほうの階級の方が多くないですか?
『蹂躙を蹂躙』って、社会的に底の人たちが出て来る作品じゃないですか。底っていうか、少なくとも生まれつき恵まれている金持ちの人間の発想ではないだろうと思っているんです。
せんがわ劇場の演劇コンクールを応援している方々や、毎年観に来て支えてくれている方々というのが、いわゆる小劇場演劇をコアに観る層というよりは、文化をしっかり応援している層という印象を受けました。
普段キュイの主なお客さんというのは、そこまでお金があるわけでもなくて、世界に絶望している若者が一定数いて…語弊があるかもしれないけど…(笑)。
そういう意味で言うと、割と裕福な層の方が多いのかな、と。
金がなくて世界に絶望している若い層が『蹂躙を蹂躙』を観たらすべてはわからなくても「うん、うん」と辛さに同意するかもしれないけど、そうじゃないとしたらどうなんだろう。その問題意識が最初からあるかないかは、結構社会階層で区切られてしまうものなのかもな、と思っています。本当はこういうテーマでも、老若男女に伝えられるように出来れば良かったんですけどね。
あと世代差によるものも大きいですよ。自分の年代(1991年生まれ)だと、生まれてきてから社会的にろくなことがなかったと思っています。
それと裕福な時代の日本を経験している層だとまた考え方も違ってくるのかな、と。もちろんすべてが世代論にまとめられるわけではないですけど、とはいえ選挙結果とかみてるとねえ…。その差も結構あるんじゃないかということを、観客の方の反応の差をみていて考えました。
・今回の作品についての各専門審査員からの講評を受けて、いまどのように考えていらっしゃいますか。
加藤さんが「わかりにくいもの」を肯定された講評だったのには勇気づけられました。
そして杉山至さんの舞台美術についての厳しいご意見ですね。
特に今回美術として用いたアヒルの人形についてです。
アヒルについては「ものすごく殴る」ことがめちゃめちゃ多い作品なので、それを本当に俳優を殴って表現していたらドン引きじゃないですか。それが嘘の演技だとしてもです。
でもとにかく数十回は人を殴るシーンが出てくるから、それをどうするか考えた時に、あのかわいいアヒルで、つぶすと「キュー」って鳴って可愛いし微笑ましいんだけど、あれは本当は人間の悲鳴なのだ、という形で間接的に表現するといういいアイディアだと、稽古場では思っていて。演出の得地君が舞台上で観られるものにしてくれたんだと。
『蹂躙を蹂躙』は、戯曲だけ読むとほんとにしんどくて。それを得地君の演出によってポップに、上演として耐えられるものになった。アヒルによって「殴る」ということの暴力性を緩和したのは、僕としては良かったと思ってました。
ただそのアヒルの意味合いであるとか、果たしてこの戯曲を届けるのにその演出が適切であったかということが、今回特に審査員の方からの意見の中心になったかと思います。
それについては、作・演出が分かれているので稽古場で議論を重ねてきて、もちろん演出の得地君の意見も戯曲に入っているし、僕も稽古場で演出をみていたわけだから、もっと稽古場で客観的な目をもってしっかり話し合えればよかったかなと、今なら思います。
稽古場では、アヒルはいいアイディアだと思い込んでいて、そこまで疑義は出ませんでした。
・稽古をご覧にならない劇作家の方もいらっしゃると聞きますが、綾門さんは稽古をご覧になるんですね。
他の劇団への脚本の書き下ろしの場合だと、座組に渡して稽古をすこし観るだけということもありますが、自分のカンパニーだと主宰でもあるので、よほどのことがない限りは行って稽古をみます。
あとはもちろん初稿からまったく変えないわけではないので、稽古の状況に応じて、セリフを書き直したり書き足したりとかします。
一番大きなところでいうと、初稿を上演してみたら28分だった問題というのがあって。「若干足りなくね?」ということになったんです。
「まあ40分ギリギリを狙った方がいいだろう」というのは、昨年のコンクールでコトリ会議がなぜか上演時間が22分でざわついたという話を聞いて思っていたので(笑)、きちっと必要のあるシーンを入れて、膨らませるために細かく書き足したりしましたね。
【キュイ プロフィール】
専属の俳優を持たない、プロデュース・ユニットとして活動中。戯曲は「震災、テロ、無差別殺人など、突発的な天災・人災を主なモチーフとすること」が特徴。『止まらない子供たちが轢かれてゆく』『不眠普及』でせんだい短編戯曲賞大賞を受賞。
やっぱり上演順が重要ですね!
キュイ『蹂躙を蹂躙』は、なんてトップバッターに不向きな作品なんだと思って。
あと公社流体力学は一番いい順番を引きましたよね、大トリで。
今回のコンクールのあの流れだとそりゃグランプリは公社流体力学になるよな、というのは、僕もすべての団体のゲネプロを拝見して感じました。
強いて言えば「あの流れで観たら、公社流体力学は元々の1.2倍くらい面白かったんじゃないか」問題というのがあって(笑)。
公社さんだけで観たときに、どういう印象になるんだろうかというのは気になるところですね。
今回の上演順だと、結構暗めの作品が多くて、みんなもうぐったりしてきたところにめちゃめちゃ笑えるのが来たからみんな「うわあぁぁ!!」ってなったと思うんですよ。
絶対にそれはあって。
その効果を失った状態での公社流体力学を拝見するのが、今から楽しみですね。
キュイはトップバッターということもあって唯一、前の作品に影響されないので、フラットな観客の前で上演するという意味では、いつも通りでした。
すべての団体の舞台稽古を拝見したうえで僕は公社流体力学がグランプリだと思って、実際にグランプリを獲ったので良かったです。
全部観たキュイのスタッフとも話したのですが、観客の方々は自然にそう思うとしても、審査員に恵まれましたよね。
やっぱり公社流体力学に関しては「いやいや笑ったけど!ストップ!ストップ!」という気持ちになる審査員もいて全然おかしくない作風ですからね(笑)。「おもしろいけど、グランプリあげていいのかな」というためらいがナチュラルに生まれる作品だったと思うんですけど、これはもうゴーサインを出した審査員の英断ですね。
本当に知らない才能っていっぱいあるんですね。世界は広いなあ。ちゃんと広い視野を持たなきゃなあ。
申し訳ないんですけど、今回のファイナリストで公社流体力学だけ知らなかったんです。
世界劇団は昨年の利賀村で本坊さんが演出された作品を観ていましたし、イチニノはお名前だけですが確か何かのフェスのチラシで存じ上げていて。劇団速度はこまばアゴラ演劇コンクールへ主宰の野村さんが出場されたので、予選・決勝と上演を拝見して知っていて。
ルサンチカは観たことなかったんですけど、かもめ演劇祭のAプロ観たら全体の審査会がそのまま始まって、Bプロも講評だけ聞いちゃって、しかも今回と同じタイトルの作品を上演されていたので、激しくネタバレしてました。「人、吊るんでしょ?」って(笑)。その時グランプリがルサンチカだったので、不要なまでにめっちゃしっかり聞いてしまっていたので。あのときは、エンニュイ、面白かったけどなあ。残念でした。
公社流体力学だけ、ファイナリストが発表された時に初めてお名前を知りました。
…やられましたね。爆弾でした本当に。いやぁ、文字通りの爆弾でした。
なんで今まで無名だったんだろう…めちゃめちゃ面白かったですよ。
まさかあんなに脚本がしっかりしているとは思いませんでした。「意外と伏線をキッチリ回収していくんだな」と。あれで劇作家賞も公社さんに獲られてたら、涙が止まらなかった可能性ありますね(笑)。
脚本が割と良かったので、劇作家賞も危ないとさえ思いました。
・今回のせんがわ劇場演劇コンクールの観客のみなさんの印象はいかがでしたか?
なんというか、言っていいのかな、社会的にどちらかというと上のほうの階級の方が多くないですか?
『蹂躙を蹂躙』って、社会的に底の人たちが出て来る作品じゃないですか。底っていうか、少なくとも生まれつき恵まれている金持ちの人間の発想ではないだろうと思っているんです。
せんがわ劇場の演劇コンクールを応援している方々や、毎年観に来て支えてくれている方々というのが、いわゆる小劇場演劇をコアに観る層というよりは、文化をしっかり応援している層という印象を受けました。
普段キュイの主なお客さんというのは、そこまでお金があるわけでもなくて、世界に絶望している若者が一定数いて…語弊があるかもしれないけど…(笑)。
そういう意味で言うと、割と裕福な層の方が多いのかな、と。
金がなくて世界に絶望している若い層が『蹂躙を蹂躙』を観たらすべてはわからなくても「うん、うん」と辛さに同意するかもしれないけど、そうじゃないとしたらどうなんだろう。その問題意識が最初からあるかないかは、結構社会階層で区切られてしまうものなのかもな、と思っています。本当はこういうテーマでも、老若男女に伝えられるように出来れば良かったんですけどね。
あと世代差によるものも大きいですよ。自分の年代(1991年生まれ)だと、生まれてきてから社会的にろくなことがなかったと思っています。
それと裕福な時代の日本を経験している層だとまた考え方も違ってくるのかな、と。もちろんすべてが世代論にまとめられるわけではないですけど、とはいえ選挙結果とかみてるとねえ…。その差も結構あるんじゃないかということを、観客の方の反応の差をみていて考えました。
・今回の作品についての各専門審査員からの講評を受けて、いまどのように考えていらっしゃいますか。
加藤さんが「わかりにくいもの」を肯定された講評だったのには勇気づけられました。
そして杉山至さんの舞台美術についての厳しいご意見ですね。
特に今回美術として用いたアヒルの人形についてです。
アヒルについては「ものすごく殴る」ことがめちゃめちゃ多い作品なので、それを本当に俳優を殴って表現していたらドン引きじゃないですか。それが嘘の演技だとしてもです。
でもとにかく数十回は人を殴るシーンが出てくるから、それをどうするか考えた時に、あのかわいいアヒルで、つぶすと「キュー」って鳴って可愛いし微笑ましいんだけど、あれは本当は人間の悲鳴なのだ、という形で間接的に表現するといういいアイディアだと、稽古場では思っていて。演出の得地君が舞台上で観られるものにしてくれたんだと。
『蹂躙を蹂躙』は、戯曲だけ読むとほんとにしんどくて。それを得地君の演出によってポップに、上演として耐えられるものになった。アヒルによって「殴る」ということの暴力性を緩和したのは、僕としては良かったと思ってました。
ただそのアヒルの意味合いであるとか、果たしてこの戯曲を届けるのにその演出が適切であったかということが、今回特に審査員の方からの意見の中心になったかと思います。
それについては、作・演出が分かれているので稽古場で議論を重ねてきて、もちろん演出の得地君の意見も戯曲に入っているし、僕も稽古場で演出をみていたわけだから、もっと稽古場で客観的な目をもってしっかり話し合えればよかったかなと、今なら思います。
稽古場では、アヒルはいいアイディアだと思い込んでいて、そこまで疑義は出ませんでした。
・稽古をご覧にならない劇作家の方もいらっしゃると聞きますが、綾門さんは稽古をご覧になるんですね。
他の劇団への脚本の書き下ろしの場合だと、座組に渡して稽古をすこし観るだけということもありますが、自分のカンパニーだと主宰でもあるので、よほどのことがない限りは行って稽古をみます。
あとはもちろん初稿からまったく変えないわけではないので、稽古の状況に応じて、セリフを書き直したり書き足したりとかします。
一番大きなところでいうと、初稿を上演してみたら28分だった問題というのがあって。「若干足りなくね?」ということになったんです。
「まあ40分ギリギリを狙った方がいいだろう」というのは、昨年のコンクールでコトリ会議がなぜか上演時間が22分でざわついたという話を聞いて思っていたので(笑)、きちっと必要のあるシーンを入れて、膨らませるために細かく書き足したりしましたね。
【キュイ プロフィール】
専属の俳優を持たない、プロデュース・ユニットとして活動中。戯曲は「震災、テロ、無差別殺人など、突発的な天災・人災を主なモチーフとすること」が特徴。『止まらない子供たちが轢かれてゆく』『不眠普及』でせんだい短編戯曲賞大賞を受賞。
2019年09月19日
受賞者インタビュー(2) キュイ 綾門優季さん(劇作家賞)
・今回上演された『蹂躙を蹂躙』という作品について、作品を書かれていた時に特に大切にしていたコンセプトや、考えていたことについて教えてください。
わかりやすく観客にサービスしないことです。
何故かというと、先程の話とも繋がるんですが、ややこしい事件を簡単に報道してしまっていることがあるんです。そんな簡単にしてしまっていいのか、というぐらいに。
ニュースで伝える時でも、特集でも組まない限りは、ひとつの事件に割かれる時間はせいぜい3分とか5分とかです。
そうなると、本来難解であるはずの事件を「こうしてこうしてこうなったからこうなりました、以上」という短いあらすじ紹介のような報道になってしまっていて。それを疑問も持たずに、受け入れてしまっているひともいます。
それこそ興味がなければ京アニの事件も登戸の事件も、「知ってる」っていってもスマホの画面上部に一瞬表示される、ニュース速報の一行で終わってしまっているかもしれないし、そこで止まっている人も実際多いと思うんです。
『蹂躙を蹂躙』を書いた時点で僕が調べていたのは、ヒンターカイフェック事件※という1922年のドイツで起きた未解決事件のことです。
(※ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%AF%E4%BA%8B%E4%BB%B6)
その頃のドイツ警察が現代よりも発達していなかったこともあって、一家が惨殺されたのに、遂に犯人が捕まらなかったという凶悪な事件でした。
断片的な証拠と、そこで犯人が何をしたかという行動の痕跡がおぼろげにあってもそれが証拠に繋がらず、いったい何が起こったのかを後から調べてもはっきりとはわからないままだったそうです。
もうひとつは座間で起きた連続殺人事件※です。あの事件のことが僕にとってはかなり重要でした。そしてそのあとに登戸の殺傷事件※2 が起きて、そのことについては稽古場でもかなり議論になりました。
(※ 座間9遺体殺人事件 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BA%A7%E9%96%939%E9%81%BA%E4%BD%93%E4%BA%8B%E4%BB%B6)
※2 2019年5月に川崎市登戸で発生した通り魔殺傷事件 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%9D%E5%B4%8E%E6%AE%BA%E5%82%B7%E4%BA%8B%E4%BB%B6
というのは、登戸の事件が起きた時点で戯曲は8割出来上がっていたんです。なので、そのあとは2割しか書いていないから、全く参考にしなかったとは言わないまでも、偶然作品がそれにもともと近い内容を扱っていたんですね。
俳優から、戯曲の初稿が届いた時点で「(事件と)近すぎるんじゃないか」という意見が出ました。登戸の事件が起きてから書いたわけではない、たまたま前から準備していた作品が、実際の事件に似てしまっただけだ、ということは分かるけれど、それにしても今これを上演するということに対して「大丈夫なのか」ということについて、稽古場で議論にはなりました。
結局のところ、セリフを変えることはしませんでした。
それによってマイルドにするとか、事件を想起させないように話の筋を変更するということはしなかったので、構想していたままの戯曲を、そのまま上演することになりました。
でも、やっぱりお客さんの多くは「なんでこんなにわかりにくいのか」と思ったみたいです。想像以上に何も伝わらなかった。技術不足でした。ここは難しいところですが、わかりやすいから伝わる、わけじゃないと思います。わかりにくくても十全に伝えられることがあります。
ただやっぱり今回執筆にあたっていろいろ調べていて思うのは、その時の犯人の精神状態が、一行で説明できるはずがないということです。一行で説明出来ることは、説明出来てるんじゃなくて、必要な部分を省略しているんですよね。
例えば、僕は京アニの事件が起きた日のTwitterがめちゃくちゃ荒れたんですが、あれはもう何かを書かないことにはどうしようもない精神状態だったが、しかし激しく混乱していて、自分の中で結論もまとまっていないのに、ただひたすら喋ってしまったという感じだったんですね。
そうすると、一貫していないんです。「こうかもしれないし、こうかもしれないし、ああ、でもこうかも、いやでもちがうちがう、あれがあるから…」という感じでいろんなものが、混ざりあった形で出てきてしまう。
そういう極限の精神状態になった人というのは、複数の感情がまとまりを持たずに入り乱れて出てきてしまう可能性が高い。
それをむりやり落ち着けようとすると、短絡的な論理に行き着いてしまう。
『蹂躙を蹂躙』の中でも最終的に「世界を殺すか、世界に殺されるか」という二者択一に陥るんですけどそんな訳はなくて。そんな世界対自分なんて、単純なものじゃないはず。セカイ系の主人公じゃないんですよ。多くのひとは。
強制的にものごとを単純化してしまうことがとても危険。その意味で『蹂躙を蹂躙』のラストシーンで、得地君の演出で舞台上で恐らく死体として倒されるパイプ椅子が、すべて同じパイプ椅子であるということが、演出上重要なことなのではないかと、客観的に観て思っていました。
人間は本来別々のものなんですよね。ひとりひとり姿かたちも違って、年齢も性別も出自も、バラバラであるはずなのに。
『蹂躙を蹂躙』で描かれているのは犯人の内面世界ですよね。犯人視点のみで書かれている。その犯人にとって、周囲の世界や人々があのように見えてしまっていることがヤバいんです。グラデーションを失っている。
あのパイプ椅子のシーンを観てどういう人が死んだのか、子供が死んだのか大人が死んだのか、男女比はどうだったのかということについて、観客は何も分からないわけですよね。たくさんのひとが死んだこと以外ほとんどわからない。ただ同じパイプ椅子だけがランダムに倒れていく。
もし犯人とされる人間が、あれぐらいのレベルで他者を捉えているのだとしたら、非常にヤバい。
しかし、そのような精神状態になるということが、どういう思考回路をもって生まれてきたとしても起こり得る可能性があるとしたら、どうしてそうなるのか、ということを考えていきたいんです。私たちに延長線上に、犯人がいるとしたら。
そしてそれが、今の時点では、あのような形になったんです。
・今回のせんがわ劇場演劇コンクールでキュイ・綾門優季の作品を初めてご覧になった方も多くいたのではないかという印象を持たれたという話もありましたが、その後の反響も含めて今回のせんがわ劇場での上演の印象はいかがでしたか?
コンクールに出て良かったと思うことの一つは、客席がポカーンとしてる、ということを理解したことですね。旗揚げ当時を思い出しました。
旗揚げから9年経っているから、キュイの公演で一見さんは少なくなってきている訳です。前から観てくださっている方が大部分で、そこに加えて、初めて観にいらして下さる方もぼちぼちいる、という比率なんです。いつもなら。
コンクールではたぶんその逆で、前から観に来てくださっている方もいるけれども、おそらく今回初めてキュイを観た方のほうが全体的には多かったと思います。
上演自体は決して出来の悪いものではなかったし、通し稽古やゲネプロと比べても本番は最もよいパフォーマンスだったというのが座組の中での一致した見解なので、今回の結果について悔いはありません。
そして元々「わかりやすくしない」ことを目指したとはいえ、審査員の方からのご指摘があった通り、想像以上に客席と舞台との距離が出来たまま埋まらなかったのは、やっぱり思慮が浅かったとも思います。
伝わらなくていいとは思っていないんです。そういう意味では伝わらないにも程がありましたね。
だから、あそこでポカーンとしてしまった人たちがもう一度キュイを観に来た時に、もっと伝わるといいな、と素朴に思います。
【キュイ プロフィール】
専属の俳優を持たない、プロデュース・ユニットとして活動中。戯曲は「震災、テロ、無差別殺人など、突発的な天災・人災を主なモチーフとすること」が特徴。『止まらない子供たちが轢かれてゆく』『不眠普及』でせんだい短編戯曲賞大賞を受賞。
わかりやすく観客にサービスしないことです。
何故かというと、先程の話とも繋がるんですが、ややこしい事件を簡単に報道してしまっていることがあるんです。そんな簡単にしてしまっていいのか、というぐらいに。
ニュースで伝える時でも、特集でも組まない限りは、ひとつの事件に割かれる時間はせいぜい3分とか5分とかです。
そうなると、本来難解であるはずの事件を「こうしてこうしてこうなったからこうなりました、以上」という短いあらすじ紹介のような報道になってしまっていて。それを疑問も持たずに、受け入れてしまっているひともいます。
それこそ興味がなければ京アニの事件も登戸の事件も、「知ってる」っていってもスマホの画面上部に一瞬表示される、ニュース速報の一行で終わってしまっているかもしれないし、そこで止まっている人も実際多いと思うんです。
『蹂躙を蹂躙』を書いた時点で僕が調べていたのは、ヒンターカイフェック事件※という1922年のドイツで起きた未解決事件のことです。
(※ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%92%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%82%AB%E3%82%A4%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%AF%E4%BA%8B%E4%BB%B6)
その頃のドイツ警察が現代よりも発達していなかったこともあって、一家が惨殺されたのに、遂に犯人が捕まらなかったという凶悪な事件でした。
断片的な証拠と、そこで犯人が何をしたかという行動の痕跡がおぼろげにあってもそれが証拠に繋がらず、いったい何が起こったのかを後から調べてもはっきりとはわからないままだったそうです。
もうひとつは座間で起きた連続殺人事件※です。あの事件のことが僕にとってはかなり重要でした。そしてそのあとに登戸の殺傷事件※2 が起きて、そのことについては稽古場でもかなり議論になりました。
(※ 座間9遺体殺人事件 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%BA%A7%E9%96%939%E9%81%BA%E4%BD%93%E4%BA%8B%E4%BB%B6)
※2 2019年5月に川崎市登戸で発生した通り魔殺傷事件 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%B7%9D%E5%B4%8E%E6%AE%BA%E5%82%B7%E4%BA%8B%E4%BB%B6
というのは、登戸の事件が起きた時点で戯曲は8割出来上がっていたんです。なので、そのあとは2割しか書いていないから、全く参考にしなかったとは言わないまでも、偶然作品がそれにもともと近い内容を扱っていたんですね。
俳優から、戯曲の初稿が届いた時点で「(事件と)近すぎるんじゃないか」という意見が出ました。登戸の事件が起きてから書いたわけではない、たまたま前から準備していた作品が、実際の事件に似てしまっただけだ、ということは分かるけれど、それにしても今これを上演するということに対して「大丈夫なのか」ということについて、稽古場で議論にはなりました。
結局のところ、セリフを変えることはしませんでした。
それによってマイルドにするとか、事件を想起させないように話の筋を変更するということはしなかったので、構想していたままの戯曲を、そのまま上演することになりました。
でも、やっぱりお客さんの多くは「なんでこんなにわかりにくいのか」と思ったみたいです。想像以上に何も伝わらなかった。技術不足でした。ここは難しいところですが、わかりやすいから伝わる、わけじゃないと思います。わかりにくくても十全に伝えられることがあります。
ただやっぱり今回執筆にあたっていろいろ調べていて思うのは、その時の犯人の精神状態が、一行で説明できるはずがないということです。一行で説明出来ることは、説明出来てるんじゃなくて、必要な部分を省略しているんですよね。
例えば、僕は京アニの事件が起きた日のTwitterがめちゃくちゃ荒れたんですが、あれはもう何かを書かないことにはどうしようもない精神状態だったが、しかし激しく混乱していて、自分の中で結論もまとまっていないのに、ただひたすら喋ってしまったという感じだったんですね。
そうすると、一貫していないんです。「こうかもしれないし、こうかもしれないし、ああ、でもこうかも、いやでもちがうちがう、あれがあるから…」という感じでいろんなものが、混ざりあった形で出てきてしまう。
そういう極限の精神状態になった人というのは、複数の感情がまとまりを持たずに入り乱れて出てきてしまう可能性が高い。
それをむりやり落ち着けようとすると、短絡的な論理に行き着いてしまう。
『蹂躙を蹂躙』の中でも最終的に「世界を殺すか、世界に殺されるか」という二者択一に陥るんですけどそんな訳はなくて。そんな世界対自分なんて、単純なものじゃないはず。セカイ系の主人公じゃないんですよ。多くのひとは。
強制的にものごとを単純化してしまうことがとても危険。その意味で『蹂躙を蹂躙』のラストシーンで、得地君の演出で舞台上で恐らく死体として倒されるパイプ椅子が、すべて同じパイプ椅子であるということが、演出上重要なことなのではないかと、客観的に観て思っていました。
人間は本来別々のものなんですよね。ひとりひとり姿かたちも違って、年齢も性別も出自も、バラバラであるはずなのに。
『蹂躙を蹂躙』で描かれているのは犯人の内面世界ですよね。犯人視点のみで書かれている。その犯人にとって、周囲の世界や人々があのように見えてしまっていることがヤバいんです。グラデーションを失っている。
あのパイプ椅子のシーンを観てどういう人が死んだのか、子供が死んだのか大人が死んだのか、男女比はどうだったのかということについて、観客は何も分からないわけですよね。たくさんのひとが死んだこと以外ほとんどわからない。ただ同じパイプ椅子だけがランダムに倒れていく。
もし犯人とされる人間が、あれぐらいのレベルで他者を捉えているのだとしたら、非常にヤバい。
しかし、そのような精神状態になるということが、どういう思考回路をもって生まれてきたとしても起こり得る可能性があるとしたら、どうしてそうなるのか、ということを考えていきたいんです。私たちに延長線上に、犯人がいるとしたら。
そしてそれが、今の時点では、あのような形になったんです。
・今回のせんがわ劇場演劇コンクールでキュイ・綾門優季の作品を初めてご覧になった方も多くいたのではないかという印象を持たれたという話もありましたが、その後の反響も含めて今回のせんがわ劇場での上演の印象はいかがでしたか?
コンクールに出て良かったと思うことの一つは、客席がポカーンとしてる、ということを理解したことですね。旗揚げ当時を思い出しました。
旗揚げから9年経っているから、キュイの公演で一見さんは少なくなってきている訳です。前から観てくださっている方が大部分で、そこに加えて、初めて観にいらして下さる方もぼちぼちいる、という比率なんです。いつもなら。
コンクールではたぶんその逆で、前から観に来てくださっている方もいるけれども、おそらく今回初めてキュイを観た方のほうが全体的には多かったと思います。
上演自体は決して出来の悪いものではなかったし、通し稽古やゲネプロと比べても本番は最もよいパフォーマンスだったというのが座組の中での一致した見解なので、今回の結果について悔いはありません。
そして元々「わかりやすくしない」ことを目指したとはいえ、審査員の方からのご指摘があった通り、想像以上に客席と舞台との距離が出来たまま埋まらなかったのは、やっぱり思慮が浅かったとも思います。
伝わらなくていいとは思っていないんです。そういう意味では伝わらないにも程がありましたね。
だから、あそこでポカーンとしてしまった人たちがもう一度キュイを観に来た時に、もっと伝わるといいな、と素朴に思います。
【キュイ プロフィール】
専属の俳優を持たない、プロデュース・ユニットとして活動中。戯曲は「震災、テロ、無差別殺人など、突発的な天災・人災を主なモチーフとすること」が特徴。『止まらない子供たちが轢かれてゆく』『不眠普及』でせんだい短編戯曲賞大賞を受賞。