2016年11月19日
海外戯曲リーディング フリンジ企画 ちょっと変わった朗読会「ニャアドックvol.4」レポート
次世代芸術家グループの櫻井拓見です。
海外戯曲リーディング フリンジ企画「ニャアドック」の進行をつとめさせていただいています。
-------
ちょっと変わった朗読会「ニャアドックvol.4」レポート
11/15(火)18:30~21:00開催@調布市・東部公民館 和室
今回の参加者は5名。
調布市のフリーペーパー「182ch」や市報をご覧になった方などがいらっしゃいました。全四回のニャアドック、来場コンプリートの方も!
少ない人数ではありましたが、その分、一人一人にたっぷり時間がとれて濃密な時間となりました。
毎回恒例となっているお菓子は「にんじんケーキとアップルパイ」!お茶と一緒に食べながらのまったりした進行はいつもと変わらずです。
今回も、前半は「自分で持ってきたものを自分が読む時間」、後半は「持ってきたものを誰かに読んでもらう時間」の二部構成ですすみました。

続きを読む
海外戯曲リーディング フリンジ企画「ニャアドック」の進行をつとめさせていただいています。
-------
ちょっと変わった朗読会「ニャアドックvol.4」レポート
11/15(火)18:30~21:00開催@調布市・東部公民館 和室
今回の参加者は5名。
調布市のフリーペーパー「182ch」や市報をご覧になった方などがいらっしゃいました。全四回のニャアドック、来場コンプリートの方も!
少ない人数ではありましたが、その分、一人一人にたっぷり時間がとれて濃密な時間となりました。
毎回恒例となっているお菓子は「にんじんケーキとアップルパイ」!お茶と一緒に食べながらのまったりした進行はいつもと変わらずです。
今回も、前半は「自分で持ってきたものを自分が読む時間」、後半は「持ってきたものを誰かに読んでもらう時間」の二部構成ですすみました。
続きを読む
2016年11月17日
「世界を歩こうワークショップ@aona cafe 」レポート
次世代芸術家グループのタカミナオミです。
10月2日に、調布にある親子カフェaonaにて、海外戯曲リーディング フリンジ企画「世界を歩こうワークショップ〜親子で旅する世界地図〜」の講師をしてまいりました。
このワークショップは来年の海外戯曲リーディングのフリンジ(周辺)企画です。ふだん、生活をおくる身近な場所で、親子で演劇ワークショップやリーディング作品を体験していただく事で、リーディング公演や劇場との距離を縮め、興味を持っていただくために開催されました。
当日の様子をレポートします。
当日は3歳〜7歳のお子さんとお父さんお母さん、総勢33名の方が参加してくれました!
みんな始まる前から畳の上を走り回って元気いっぱいです!
前半は親子で世界を探検する!をコンセプトに、全員が探検隊になり、さまざまなミッションをクリアしながら、異文化や世界の広さに触れていきます。

続きを読む
10月2日に、調布にある親子カフェaonaにて、海外戯曲リーディング フリンジ企画「世界を歩こうワークショップ〜親子で旅する世界地図〜」の講師をしてまいりました。
このワークショップは来年の海外戯曲リーディングのフリンジ(周辺)企画です。ふだん、生活をおくる身近な場所で、親子で演劇ワークショップやリーディング作品を体験していただく事で、リーディング公演や劇場との距離を縮め、興味を持っていただくために開催されました。
当日の様子をレポートします。
当日は3歳〜7歳のお子さんとお父さんお母さん、総勢33名の方が参加してくれました!
みんな始まる前から畳の上を走り回って元気いっぱいです!
前半は親子で世界を探検する!をコンセプトに、全員が探検隊になり、さまざまなミッションをクリアしながら、異文化や世界の広さに触れていきます。

続きを読む
2016年10月06日
ワークショップ「紛争地・パレスチナから来た芸術家による《心の解放プログラム》」レポート
せんがわ劇場 次世代芸術家グループの柏木俊彦です。
『海外戯曲リーディング』フリンジ企画統括をしています。
2017年2月に行われる『海外戯曲リーディング』のフリンジ(関連)企画として、
「紛争地・パレスチナから来た芸術家による《心の解放プログラム》」が2日間、開催されました。
・9月11日(日)19:00〜21:00@仙川ふれあいの家
「子どもと大人のためのワークショップ」
対象:一般市民(小学校3年生〜大人)
・9月12日(月)13:00〜16:00@劇場ホール
「プワークショップ・ファシリテーターのためのワークショップ」
対象:せんがわ劇場次世代芸術家
講師には、パレスチナから来日中の
イハッブ・ザハダァさん Ihab F.zahdeh
ムハンマド・ティティさん mohammad Titi(9/11のみ)
通訳には、岡本はづきさんを、お迎えました。


上の写真=左がイハッブ・ザハダァさん、右が岡本はづきさん
下の写真=ムハンマド・ティティさん
続きを読む
『海外戯曲リーディング』フリンジ企画統括をしています。
2017年2月に行われる『海外戯曲リーディング』のフリンジ(関連)企画として、
「紛争地・パレスチナから来た芸術家による《心の解放プログラム》」が2日間、開催されました。
・9月11日(日)19:00〜21:00@仙川ふれあいの家
「子どもと大人のためのワークショップ」
対象:一般市民(小学校3年生〜大人)
・9月12日(月)13:00〜16:00@劇場ホール
「プワークショップ・ファシリテーターのためのワークショップ」
対象:せんがわ劇場次世代芸術家
講師には、パレスチナから来日中の
イハッブ・ザハダァさん Ihab F.zahdeh
ムハンマド・ティティさん mohammad Titi(9/11のみ)
通訳には、岡本はづきさんを、お迎えました。


上の写真=左がイハッブ・ザハダァさん、右が岡本はづきさん
下の写真=ムハンマド・ティティさん
続きを読む
2016年09月13日
せんがわアートサロン#5
せんがわ劇場 次世代芸術家グループの柏木俊彦です。
『海外戯曲リーディング』フリンジ企画統括をしています。
8/24(水)に、せんがわ劇場ホールにて、「せんがわアートサロン#5」※が開催されました。
今回#5は、2017年2月開催『海外戯曲リーディング』へ、更に一歩近づくゲストです。
アルゼンチン共和国大使館より、
フェリペ・ガルデラ公使(文化担当)夫妻と、文化部の柏倉恵美子さん
を迎えて、「アルゼンチンってどんな国?~国の特徴と習慣について~」
というテーマにお話をいただきました。
今回の参加者は30名ほど。
恒例となった『海外戯曲リーディング』総合演出:佐川大輔さんのアイスブレイク(緊張をほぐすワーク)でフェリペ公使が大ブレイク。。
豪快に笑いながらの国際交流です!
そして、握手の文化はほぼなく、ハグが主流!!


続きを読む
『海外戯曲リーディング』フリンジ企画統括をしています。
8/24(水)に、せんがわ劇場ホールにて、「せんがわアートサロン#5」※が開催されました。
今回#5は、2017年2月開催『海外戯曲リーディング』へ、更に一歩近づくゲストです。
アルゼンチン共和国大使館より、
フェリペ・ガルデラ公使(文化担当)夫妻と、文化部の柏倉恵美子さん
を迎えて、「アルゼンチンってどんな国?~国の特徴と習慣について~」
というテーマにお話をいただきました。
今回の参加者は30名ほど。
恒例となった『海外戯曲リーディング』総合演出:佐川大輔さんのアイスブレイク(緊張をほぐすワーク)でフェリペ公使が大ブレイク。。
豪快に笑いながらの国際交流です!
そして、握手の文化はほぼなく、ハグが主流!!


続きを読む
2016年09月08日
海外戯曲リーディング フリンジ企画 ちょっと変わった朗読会「ニャアドックvol.3」レポート

次世代芸術家グループの櫻井拓見です。
海外戯曲リーディング フリンジ企画「ニャアドック」の進行をつとめさせていただいています。
-------
ちょっと変わった朗読会「ニャアドックvol.3」レポート
9/6(火)18:30~21:00開催@調布市・東部公民館 和室
今回の参加者は9名。
リピーター参加の方が少しずつ増えてきており、嬉しいです!
毎回恒例となっているお菓子、この日は「プラムの鉄板焼き(ケーキ)」でした!
お茶を飲んで寛ぎつつ、今回もまったりと進行しました。
個人的な思い入れの詰まった絵本や、ピーターラビットのちょっとシュールなお話、「トースターを原材料から自力で作る」という奇想天外な話、
また、別の方の紹介によって、ニャアドックには二回目の登場となった蒲松齢の「聊斎志異」には聞いているみんながドキリとし、戦後すぐに翻訳されたシェイクスピア戯曲の翻訳の妙には、うならされました。

それぞれの前に貼ってある「自分の名前」もみんな個性的!
続きを読む
2016年08月09日
「せんがわアートサロン#5」「アルゼンチンってどんな国?~国の特徴と習慣について~」

情報公開が遅れており申し訳ありませんでした!
アートサロンの5回目は、アルゼンチンを取り上げます。
今回はなんとアルゼンチン大使館のフェリペ・ガルデラ公使がせんがわ劇場にいらっしゃることに!
大使館スタッフの柏倉恵美子さんから、日頃の体験をもとにした、まさに「LIVE」なアルゼンチンのお話を伺ったり、
アルゼンチンのお菓子やマテ茶(マテ茶がアルゼンチンのお茶なのをご存知でしたか?)の試食もできるなど、
盛りだくさんな内容になりそうです。
予約不要ですので、ぜひ気軽にお越しください!
2016年08月01日
せんがわアートサロン#4
せんがわ劇場 次世代芸術家グループの柏木俊彦です。
『海外戯曲リーディング』フリンジ企画統括をしています。
7/27(水)に、せんがわ劇場ホールにて、
「せんがわアートサロン#4」※が開催されました。
今回#4は、
いよいよ2017年2月に開催『海外戯曲リーディング』へ一歩近づく企画です。
ゲストには、山本薫さん(アラブ文学者・東京外語大学)をお呼びして、
「パレスチナに思いを馳せてみる」というテーマでお話をいただきました。
今回の参加者も25名ほど。
まずは、佐川大輔さんのアイスブレイク(緊張をほぐすワーク)
見るでも、参加するでもご自由にー
・「わたしは佐川です」は、アラビア語で「イスミー佐川」と自己紹介
・わたしのアイデンティティーについてのゲーム。
などなど。
盛り上がります。

続きを読む
『海外戯曲リーディング』フリンジ企画統括をしています。
7/27(水)に、せんがわ劇場ホールにて、
「せんがわアートサロン#4」※が開催されました。
今回#4は、
いよいよ2017年2月に開催『海外戯曲リーディング』へ一歩近づく企画です。
ゲストには、山本薫さん(アラブ文学者・東京外語大学)をお呼びして、
「パレスチナに思いを馳せてみる」というテーマでお話をいただきました。
今回の参加者も25名ほど。
まずは、佐川大輔さんのアイスブレイク(緊張をほぐすワーク)
見るでも、参加するでもご自由にー
・「わたしは佐川です」は、アラビア語で「イスミー佐川」と自己紹介
・わたしのアイデンティティーについてのゲーム。
などなど。
盛り上がります。

続きを読む
2016年07月14日
海外戯曲リーディング フリンジ企画 ちょっと変わった朗読会「ニャアドックvol.2」レポート
次世代芸術家グループの櫻井拓見です。
海外戯曲リーディング フリンジ企画「ニャアドック」の進行をつとめさせていただいています。

ちょっと変わった朗読会「ニャアドックvol.2」レポート
7/12(火)18:30~21:00開催@調布市・東部公民館 和室
今回の参加者は12名。
人の朗読を聞くのをたのしみにいらっしゃった方、
専門家としての「語り」に興味があるという俳優さん、
読書好きな方、
お茶菓子目当てでいらっしゃったという方、
(この日はサワークリームとブルーベリーのケーキが振る舞われました!)
今回も様々な方が集まりました。
前回から続けて参加してくださった方も数名いらっしゃいました。

前半は、「自分が声に出して読みたいもの」を各々が読みます。
長い小説からの抜粋、口伝えされた民話、絵本、誰もがタイトルは知りながらも実は内容に触れたことがなかったような児童文学、シャンソンや詩の一編なども、披露されました。
続きを読む
海外戯曲リーディング フリンジ企画「ニャアドック」の進行をつとめさせていただいています。

ちょっと変わった朗読会「ニャアドックvol.2」レポート
7/12(火)18:30~21:00開催@調布市・東部公民館 和室
今回の参加者は12名。
人の朗読を聞くのをたのしみにいらっしゃった方、
専門家としての「語り」に興味があるという俳優さん、
読書好きな方、
お茶菓子目当てでいらっしゃったという方、
(この日はサワークリームとブルーベリーのケーキが振る舞われました!)
今回も様々な方が集まりました。
前回から続けて参加してくださった方も数名いらっしゃいました。
前半は、「自分が声に出して読みたいもの」を各々が読みます。
長い小説からの抜粋、口伝えされた民話、絵本、誰もがタイトルは知りながらも実は内容に触れたことがなかったような児童文学、シャンソンや詩の一編なども、披露されました。
続きを読む
2016年06月28日
せんがわアートサロン#3
せんがわ劇場 次世代芸術家グループの柏木俊彦です。
『海外戯曲リーディング』フリンジ企画統括をしています。
先日6/22(水)に、せんがわ劇場3F「仙川ふれあいの家」にて、
「せんがわアートサロン#3」※が開催されました。
今回#3は、ゲストに徳永京子(演劇ジャーナリスト)さんをお呼びして、
「コンクールの魅力、そしてせんがわ劇場の未来について」お話をいただきました。

今回の参加者は25名ほど。
まずは、いつものサロンの企画案内から。
続きを読む
『海外戯曲リーディング』フリンジ企画統括をしています。
先日6/22(水)に、せんがわ劇場3F「仙川ふれあいの家」にて、
「せんがわアートサロン#3」※が開催されました。
今回#3は、ゲストに徳永京子(演劇ジャーナリスト)さんをお呼びして、
「コンクールの魅力、そしてせんがわ劇場の未来について」お話をいただきました。

今回の参加者は25名ほど。
まずは、いつものサロンの企画案内から。
続きを読む
2016年05月28日
せんがわアートサロン#2
せんがわ劇場 次世代芸術家グループの柏木俊彦です。
『海外戯曲リーディング』フリンジ企画の運営をしています。
先日5/25に、せんがわ劇場内の「仙川ふれあいの家」で、「せんがわアートサロン#2」が行なわれました。
ん?
『せんがわアートサロン』って、なんだろう?
2017年2月。
せんがわ劇場では、翻訳家として活躍する常田景子氏を中心に、海外の秀れた作品を紹介・発表する企画として、『海外戯曲リーディング』公演を予定しています。

(せんがわアートサロン#1の様子)
一見・・・
堅苦しくとても難しそうと思うかもしれません。
専門的!と思う人も。 でもそれは、私たちも一緒です。
海外戯曲って難しそう?
リーディングって面白いの?
そもそも演劇って楽しいの?
様々な疑問や不安があります。
その疑問や不安を、みんなで一緒になって考える時間と触れ合う場を作っていく。
それが、『せんがわアートサロン』と考えています。
続きを読む
『海外戯曲リーディング』フリンジ企画の運営をしています。
先日5/25に、せんがわ劇場内の「仙川ふれあいの家」で、「せんがわアートサロン#2」が行なわれました。
ん?
『せんがわアートサロン』って、なんだろう?
2017年2月。
せんがわ劇場では、翻訳家として活躍する常田景子氏を中心に、海外の秀れた作品を紹介・発表する企画として、『海外戯曲リーディング』公演を予定しています。

(せんがわアートサロン#1の様子)
一見・・・
堅苦しくとても難しそうと思うかもしれません。
専門的!と思う人も。 でもそれは、私たちも一緒です。
海外戯曲って難しそう?
リーディングって面白いの?
そもそも演劇って楽しいの?
様々な疑問や不安があります。
その疑問や不安を、みんなで一緒になって考える時間と触れ合う場を作っていく。
それが、『せんがわアートサロン』と考えています。
続きを読む