たまりば

多摩の地域情報 多摩の地域情報調布市 調布市

スポンサーリンク

上記の広告は、60日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by たまりば運営事務局 at

2017年05月08日

サンデー・マティネ・コンサートvol.177<ミュージカル・デュエットコンサート>




5/7に行われた「サンデー・マティネ・コンサートvol.177」<ミュージカル・デュエットコンサート>出演の皆さんから、終演後に一言いただきました!
画面左から、大出 満美さん(ピアノ)、中井 智彦さん(歌)、松本 昌子さん(歌)、テオクソンさん(ドラム&パーカッション)です。
ミュージカルの名曲あり、ご自身作曲の弾き語りあり(中井さん)、GW最後にふさわしく、華やかで迫力あるステージでした!




公演詳細ページはこちらからどうぞ→ここをクリック!  


  • 2016年12月23日

    サンデー・マティネ・コンサートVol.169 <コントラバス・クインテット> 終演後インタビュー

    今回は「弦楽五重奏」ではありますが、弦楽器の中では最も低音域で、一般的にはベースラインを奏でることの多いコントラバスばかりが5台集まった、コントラバス・クインテット(五重奏)。大変珍しいコンサートをお楽しみいただきました。
    結成して初めてのコンサートだったという、DBB コントラバスクインテットのみなさんのうち、瀬戸槙之介さん、森田麻友美さん、牛島みずきさんにお話を伺いました。(下川朗さん、安田文さんのお二人は、次の予定が迫っているということで、残念ながら欠席)


    記念写真は全員で!左から森田麻友美さん、下川朗さん、牛島みずきさん、瀬戸槙之介さん、安田文さん

    ―お疲れさまでした!まずはひとことずつコンサートの感想をお願いできますか?

    牛島 楽しかった、としか言えないくらい楽しかったです。私たちは、ふだんはクラシックのコンサートがとても多くて、「真面目」という言い方は正しくないと思いますが、きちんと音楽を聴く! みたいな感じの演奏会が多いんです。
    今回は、もちろん演奏を聴いていただくのが一番大事なんですが、視覚的にも、コントラバスが5台並ぶことは、やっぱりなかなかないですよね。出演の機会をくださった合田先生にも感謝ですし、メンバーにも感謝です。
    弾いてる時は、むちゃくちゃに緊張していて、お酒飲まないとやっていけないわというくらいドキドキしてたんですけど、とても楽しかったです。緊張より楽しさが勝っていましたね。



    舞台袖にコントラバスが並ぶと、いつもよりも狭く感じますね。

    瀬戸 牛島さんがだいたい話してくれましたね(笑)。お客さまが皆さん温かいコンサートで、とてもやりやすかったです。本当に楽しかったです。

    森田 この5人でちゃんとした演奏会をやるのは、実は初めてだったんです。音程も聞きづらいし、世間的にどう受け入れてくれるかなと思っていましたけど、お客さまが温かく受け止めてくださいました。
    サンデー・マティネ・コンサートは、ポップなというか、肩に力を入れずに聴けるというコンセプトのコンサートだったので、こちらも固まらずにいられました。クラシックだとけっこう固まっちゃうんですけど、久しぶりに、音楽は楽しいなって思っちゃったくらいです。


      続きを読む


  • 2016年11月24日

    サンデー・マティネ・コンサートVol.168 <箏アンサンブルの世界> 終演後インタビュー

    お筝というと、何を思い浮かべますか?古典、お正月に聞くあのメロディー、着物姿・・・果ては金田一耕助の映画とか朝ドラとか・・・???ともかく、邦楽の伝統楽器というイメージをお持ちの方が圧倒的ではないでしょうか。今回お聴きいただいた二十五絃筝は、今年で25周年という新しい楽器でもあります。懐かしい音色でありながら、古典的な十三絃の箏とはまた違う、現代的な魅力をお楽しみいただきました。終演後、出演の花岡 操聖さん、吉葉 景子さん、金子 展寛さんにお話を伺いました。


    ―お疲れさまでした!金子さんは、以前2014年11月のサンデー・マティネ・コンサートvol.133<未来のホープ>にご出演いただきましたね。花岡さんと吉葉さんは、初めてのご出演ですね?

    花岡 私は、たぶん二度目かと思います。一回出た記憶がありますね。

    ―それは失礼しました。今のお名前では記録されていなかったのですが、サンデー・マティネ・コンサートではこれまでも何度か箏を取り上げて、桐朋の学生さんに出ていただいたことがあります。その関係でしょうか?

    花岡 そうです、たぶん。学生時代だと思います。

    ―吉葉さんの所属なさっている4Plusには、2011年8月に出ていただいていますが、その頃は吉葉さんは・・・

    吉葉 加入前でしたので、サンデー・マティネは初めてですが、4Plus(のコンサート)では毎回使わせていただいていてホールはよくわかっていますし、すごく弾きやすかったです。お客さまが温かくて、終わったらすぐ拍手してくださるし、とても地域に根付いているコンサートなんだなと思いました。

    金子 以前出させていただいて、その後、小学校むけの地域開放プログラムにも出演したので、3回ここの舞台を踏ませていただいています。それぞれ全然違うんですけれども、今回のお客さまもとても温かくて、好奇心というか「おもしろそう」という感じが伝わってきて、こちらもそれに応答するといいますか、すごく楽しかったです。


    左から、吉葉 景子さん、花岡 操聖さん、金子 展寛さん

      続きを読む


  • 2016年10月27日

    サンデー・マティネ・コンサートVol.167 <リコーダー四重奏> 終演後インタビュー

    子どもの頃に演奏した経験のある方が多いリコーダーですが、本格的な演奏を聴く機会は意外と少ないものです。
    今回は、見覚えのあるソプラノリコーダー以外も、いろんな種類のリコーダーが勢ぞろい!バラエティ豊かな演奏をお楽しみいただきました。終演後、出演の浅井 愛さん、中津川 茉莉さん、深井 瑛理さん、宮里 安矢さんにお話を伺いました。

    ―お疲れ様でした!みなさん、せんがわ劇場は初めてお越しいただいたのでしょうか?サンデー・マティネ・コンサートに出演なさったご感想はいかがでしたか?

    浅井 せんがわ劇場には一度見学に来たことがありましたが、演奏させていただくのは初めてです。私は調布市出身ですので、今回、調布の劇場に「演奏していただけますか?」とお声をかけていただけて大変うれしいです。また、お客さまがいっぱいいらして、演奏している側としても充実したコンサートに参加できて、うれしいなと思いました。

    中津川 ありがとうございました。私は、演奏会自体はけっこう出ているのですが、お仕事としてリコーダーを演奏するという経験は初めてだったので、とても緊張しました。すばらしい先生達のなかで、私が入っていいのかなと最初委縮していたんですけど、とても貴重な経験になって、うれしかったです。

    深井 満員のお客さまが入ってすごく嬉しかった半面、入れなかったお客さまがいらしたと聞いて、申し訳ないなという気持ちでした。でも、お客さまの顔をちらちらと舞台上から見ると、楽しそうに聴いてらっしゃる方が多かったので、こちらも楽しかったです。ありがとうございました。

    宮里 ふだん、こういうちょっとおしゃれな感じというか、モダンな感じの建物を使用して演奏することはあまりないので、かっこいいと思って、すごく楽しかったです。音に関しても、お客さまが入られた状態でも、意外とそんなに吸収されず、一緒に演奏している音も全部聞こえましたし、素敵なホールだなと思いました。



    左から、浅井愛さん、中津川茉莉さん、深井瑛理さん、宮里安矢さん


      続きを読む


  • 2016年10月14日

    サンデー・マティネ・コンサートVol.166 モーツァルト・レクチャー~始まりと終わりのモーツァルト~ インタビュー

    今回は、日本でも一番人気と言って過言ではないクラシック作曲家、モーツァルトをテーマにしたレクチャーコンサート。彼が書いた「最初」と「最後」のピアノソナタを聴き比べようという、面白い切り口で語って下さったのは安田和信先生、演奏は黒沼香恋さんでした。終演後にお話を伺いました。

    ―お疲れ様でした!まずはサンデー・マティネ・コンサートのご感想をお願いします。

    黒沼 お客様がとても温かくて、本当に耳を傾けて聴いてくださっているなということが弾いていて伝わってきたので、自分も精一杯届けようと思いながら演奏することができて、すごく気持ちよかったです。

    安田 演奏会の時にお話させていただく時はいつも、授業の時よりすこし緊張気味に出て行きます。そこでお客さまの顔や雰囲気を見て、だんだんリラックスしてくるか、緊張が増すか・・・どっちかなんですが、今回は前者でした。緊張がだんだんとほぐれてきたところへ黒沼さんの演奏をお聴きして、後半はさらにこちらも気が楽になりました。やはりお客さまと黒沼さんの演奏によって、こちらも非常に助けられました。


    終演後の安田和信先生(左)と黒沼香恋さん(右)。黒沼さんは演奏の時の堂々とした雰囲気と一変、高校生らしいはつらつ笑顔ですね。

      続きを読む


  • 2016年10月10日

    サンデー・マティネ・コンサートVol.165 in JAZZ ARTせんがわ~体験! “微分音”のふしぎな世界!! 

    サンデー・マティネ・コンサートVol.165は、毎年恒例、JAZZ ARTせんがわとのコラボ企画。過去には、佐藤允彦さん、巻上 公一さん、鈴木昭男さん、藤原清登さん、坂本弘道さん、太田惠資さん、梅津和時さん、深町純さんにご出演いただいてきました。

    今年は、冷水ひとみさん。日本に一台しかない微分音キーボード”Tonal Plexus 6s”を駆使して、「微分音」の世界に引き込んでくださいました。
    今回は、終演後もJAZZ ARTせんがわのプログラムがめじろおしだったため、残念ながら直接インタビューはできませんでしたが、後日冷水さんからコメントをいただきました!演奏中の素敵な写真と共に、どうぞご覧ください。

    ―サンデー・マティネ・コンサートにご出演いただいてのご感想をお願いします。

    冷水 実はとても難解な内容ですので、興味をもっていただけるか、楽しんでいただけるか、とても心配でしたが、にこやかに、かつ熱心に聴いてくださっていたので、リラックスして演奏することができました。ちょっと時間が短いのが残念なくらい、こちらも楽しませていただきました。


    撮影:Masaaki Ikeda


      続きを読む


  • 2016年09月21日

    サンデー・マティネ・コンサートVol.164 サマー・コンサート 終演後インタビュー

    サンデー・マティネ・コンサートVol.164は、夏にふさわしく爽やかなメロディをお届けしました。出演は、いちよ・きよ・やぎりんバンド♪のみなさん。枝元一代さん(歌)、清永充美さん(ギター)、八木倫明さん(ケーナ)のお名前から取っているバンド名なのだそうです。終演後にお話を伺いました。

    ―お疲れ様でした!せんがわ劇場にご出演いただくのは初めてですが、まずはサンデー・マティネ・コンサートのご感想をお願いします。

    八木 お客さまがとても真剣でした。ふだんこのコンサートはクラシックが多いんですよね?だからでしょうか、行儀よく熱心に耳を傾けてくださって、楽しみ方を知っているお客さまだという感じを受けました。

    枝元 こうしたコンサートの企画が街に根付いているという印象でした。マチネ(午前)の時間に、こんなにたくさんのお客様がいらっしゃるのは素晴らしいと思います。

    清永 楽しく演奏できました。お客さまの反応もよくて、本当に楽しくやらせていただきました。


    左から、八木倫明さん(ケーナ)、枝元一代さん(歌)、永充美さん(ギター)

      続きを読む


  • 2016年08月31日

    「大切な人に届けたい詩」大募集!!!!

    来年1 月8 日(日)の「サンデー・マティネ・コンサート~午後への前奏曲~VOLUME172」では
    市民の皆さんから募集した詩に曲をつけて演奏するコンサートを開催します。

    あなたが大切な人に感じている感謝・愛情・友情・敬慕などなどを綴ってみませんか?
    その詩に曲がついて、歌になれば、ふだんは照れくさくて言えないようなことも伝えられるかもしれません。
    恰好をつける必要はありません。素直な想いを書いてみましょう!

    詳しくは→ここをクリック」
      


  • Posted by せんがわ劇場 at 15:00Comments(0)サンデー・マティネ・コンサート

    2016年08月22日

    サンデー・マティネ・コンサートVol.163 世界の楽器< 東西音の十字路 アラブ音楽・ウード> 終演後インタビュー

    実は、常味裕司さんにご出演いただくのは2回目。初年度の2008年11月、Vol.15で、市内在住の音楽家としてご登場いただきました。あれから8年近い月日が経って、今回楽器の名前を初めて知ったというお客さまもたくさんいらっしゃる中、「ウード」の演奏をたっぷりと聴かせていただきました。見た目にもとても美しい楽器ですので、写真もぜひご注目ください。

    ―お疲れ様でした!久しぶりのサンデー・マティネ・コンサートの空間はいかがでしたか?

    常味 よかったですよ。(会場の)大きさもいいし、もちろん地元の方ばかりではないんだろうけど、日曜日の地元のお父さん、お母さん、ご家族がいらしている感じがとてもよかったです。すごくよく聴いてくださったし、楽しく演奏できました。




      続きを読む


  • 2016年07月20日

    サンデー・マティネ・コンサートPlus+ Vol.12「Duo Grace」終演後インタビュー

    6月26日に行われた、サンデー・マティネ・コンサートPlus+ Vol.12は、「Duo Grace」のお二人によるピアノ連弾をお楽しみいただきました。
    今回の終演後インタビューは、初の動画でご覧ください!

    (撮影者の技量不足により、手ブレの激しい画面で申し訳ありません・・・。)