2018年06月13日
ファミリー音楽プログラムvol.21 「子どものための演奏会入門コンサート」

毎年恒例の「子どものための演奏会入門」、演奏会のマナーや楽しみ方をわかりやすくレクチャーする第1部と
、学んだことを、実際の演奏会を聴きながら体験する第2部、という2部構成になっています。
あいにくの雨でしたが、たくさんのファミリーが来場しました!
2部の演奏会は、ショートバージョンながら、開幕ベルからアンコールまで、しっかり構成されたものです。
みなさん、1部で教わった通り、拍手のタイミングもばっちり!
最後の質問コーナーでも、たくさんの手が上がりました。
せんがわ劇場では、小さいお子さんから入場できる、サンデー・マティネ・コンサートを定期的に開催しています。
ぜひ、コンサートデビューして、もっともっと音楽を身近に楽しんでくださいね!
終了後に、第1部でレクチャーして下さった、せんがわ劇場音楽コーディネーターの合田香先生と、第2部で演奏して下さった廣田 真理衣さん(ヴァイオリン)、三上 結衣さん(ピアノ)にお話を伺いましたので、ご覧ください!
公演詳細ページはこちらからどうぞ→ここをクリック
2018年06月12日
サンデー・マティネ・コンサートvol.197<未来のホープコンサートvol.22>
学生ながら、すでにコンサートにも多数出演、活躍中の水野優也さ(チェロ)と、第5回せんがわピアノオーディションで優秀賞を獲得、当劇場でハーフリサイタルを開いていただいた竹澤勇人さん(ピアノ)のご出演でした!
今回のプログラム後半、ベートーヴェン、チェロソナタ 第3 番 イ長調 作品69は、20分以上の大曲です!
コンサート時間の約半分を占める楽曲でしたが、重厚かつのびのびとした演奏で、お客さまを魅了しました。
アンコール曲のフォーレ「パピヨン」は、一転して技巧的な曲で、幅の広さを見せてくださいました。
サンマチ恒例の「仙川トーク」では、水野さんが「焼肉ぎゅうぎゅう」、竹澤さんが「レキューム・ド・ジュール」を、よく行くお店として紹介。人気店をしっかり押さえていますね。

終演後の写真です!
左はピアノの竹澤 勇人さん、右はチェロの水野 優也さんです。
演奏では実に堂々とした雰囲気のお二人でしたが、終演後のインタビューはちょっと苦戦。Take3でOKとなった映像です。どうぞご覧ください!
公演詳細ページはこちらからどうぞ→ここをクリック
今回のプログラム後半、ベートーヴェン、チェロソナタ 第3 番 イ長調 作品69は、20分以上の大曲です!
コンサート時間の約半分を占める楽曲でしたが、重厚かつのびのびとした演奏で、お客さまを魅了しました。
アンコール曲のフォーレ「パピヨン」は、一転して技巧的な曲で、幅の広さを見せてくださいました。
サンマチ恒例の「仙川トーク」では、水野さんが「焼肉ぎゅうぎゅう」、竹澤さんが「レキューム・ド・ジュール」を、よく行くお店として紹介。人気店をしっかり押さえていますね。

終演後の写真です!
左はピアノの竹澤 勇人さん、右はチェロの水野 優也さんです。
演奏では実に堂々とした雰囲気のお二人でしたが、終演後のインタビューはちょっと苦戦。Take3でOKとなった映像です。どうぞご覧ください!
公演詳細ページはこちらからどうぞ→ここをクリック
2018年06月12日
第7回せんがわピアノオーディション

6月1日より募集開始しています!(7月10日必着)
オーディションは8月26日(日)です。
受賞者は、2月に受賞リサイタルを開催。
皆さまのご応募お待ちしております♪
募集要項はこちらをご覧ください→ここをクリック
2018年06月08日
いよいよ明日に迫った「仙川まちなかコンサート」



全体のタイムスケジュールと地図を画像でアップします!
あとはお天気!
刻一刻と変わる天気予報に、スタッフ一同ヒヤヒヤハラハラしております。
皆さま、心にテルテル坊主を!
2018年05月24日
せんがわ劇場ニュース(5月20日号)
今月は6月9日(土)開催の、せんがわ劇場 開館10周年記念事業「仙川まちなかコンサート」のご紹介です!
コーナー初の外ロケ敢行を記念して?担当も体を張っております(笑)
決してふざけてるわけはなく、ロケ中も、通りすがりの方に見ていただけるのではないかな~という希望を込めております……
実際、かなりの方の視線をひしひしと感じた撮影でした……
9日、ぜひコンサートをお楽しみいただきたいと思います!
コーナー初の外ロケ敢行を記念して?担当も体を張っております(笑)
決してふざけてるわけはなく、ロケ中も、通りすがりの方に見ていただけるのではないかな~という希望を込めております……
実際、かなりの方の視線をひしひしと感じた撮影でした……
9日、ぜひコンサートをお楽しみいただきたいと思います!
2018年05月22日
サンデー・マティネ・コンサートvol.196<スタンダードジャズを聴く>

JAZZ ARTせんがわのプロデューサーとして、せんがわ劇場とは長いお付き合いの藤原清登さん(ダブルベース)と、せんがわ劇場初登場の今村真一朗 さん(ピアノ)のデュオによるスタンダードジャズをお楽しみいただきました!
スタンダードとして知られている曲も、もとはシャンソンであったり、ミュージカルソングであったりしますが、今回は、懐かしのニューミュージック(この言葉がわかる年齢ってありますよね……)久保田早紀「異邦人」、グラムロックバンドのT・Rex「20世紀少年」なども交えたプログラム。
あらゆる曲を、自分たちのJAZZの世界に染めていくお二人です。
最初は少しお行儀いい感じで聴いていたお客さまも、時間が進むにつれ、ソロ演奏の後に拍手が出たり、どんどん熱気が高まっていきました。
外は真っ青な空の日曜の朝でしたが、劇場内は大人の夜の世界……と思いきや、お子さんのアンケートでも、とても楽しかった!すごかった!という感想で、かっこいい演奏というのは、ちゃんと伝わるのだなと思いました。
終演後のインタビューもご覧ください!
サンデー・マティネ・コンサートvol.196公演情報はこちらから!
2018年05月11日
【開館10周年記念事業】「仙川・まちなかコンサート」を開催します!!

6月9日(土)11:00~18:00
仙川の街をさんぽしながら、気軽に音楽にふれる一日。
*観覧無料・予約不要*
せんがわ劇場/桐朋学園大学/桐朋学園芸術短期大学/仙川商店街/ぴぽっと仙川/クイーンズ伊勢丹/キックバックカフェほか
詳細ページはこちらからどうぞ→ここをクリック
2018年05月06日
サンデー・マティネ・コンサートvol.195 <童謡100 周年・いま聴きたい童謡の名曲たち>
GWの最終日、初夏のような陽気の中、今シーズン2回目のサンマチです。
1918(大正7)年、児童雑誌「赤い鳥」で童謡という言葉が生まれて今年で100 年。
現代まで歌い継がれてきた童謡の数々を、曲にまつわるエピソードなども交えてお贈りしました。

写真の左から、鈴木 沙久良さん(ソプラノ、松井 康司さん(バリトン)、東井 美佳さん(ピアノ)、北澤 幸さん(メゾ・ソプラノ)。
皆さんが持っていらっしゃるのは、当時の童謡の楽譜です。松井先生の所蔵品を、今回のコンサートのためにお持ちくださいました。
なんと「浜辺の歌」の楽譜は初版のものだそうです!
古くは大正時代に発行されたもので、中には、竹久夢二が表紙がを担当した貴重品も。
演奏のための実用品というより、美術品のようです。うっとり。






終演後、お客さまにもゆっくりご覧いただきました。
終演後のインタビューです。どうぞご覧ください!
サンデー・マティネ・コンサートvol.195公演情報はこちらから!
1918(大正7)年、児童雑誌「赤い鳥」で童謡という言葉が生まれて今年で100 年。
現代まで歌い継がれてきた童謡の数々を、曲にまつわるエピソードなども交えてお贈りしました。

写真の左から、鈴木 沙久良さん(ソプラノ、松井 康司さん(バリトン)、東井 美佳さん(ピアノ)、北澤 幸さん(メゾ・ソプラノ)。
皆さんが持っていらっしゃるのは、当時の童謡の楽譜です。松井先生の所蔵品を、今回のコンサートのためにお持ちくださいました。
なんと「浜辺の歌」の楽譜は初版のものだそうです!
古くは大正時代に発行されたもので、中には、竹久夢二が表紙がを担当した貴重品も。
演奏のための実用品というより、美術品のようです。うっとり。




終演後、お客さまにもゆっくりご覧いただきました。
終演後のインタビューです。どうぞご覧ください!
サンデー・マティネ・コンサートvol.195公演情報はこちらから!
2018年04月23日
200回記念合唱、皆さまのお申込みお待ちしています!
調布市のフェイスブックにも載っています!

【あなたも合唱団に。200回の記念コンサート】
4月1日に開館10周年を迎えたせんがわ劇場。劇場の看板プログラム「サンデー・マティネ・コンサート」、愛称「サンマチ」をご存知ですか?
月に1~2回、日曜日の11時から無料で開催しているコンサートで、クラシックを中心としたバラエティ豊かなラインナップが大人気のシリーズです。このサンマチが、7月22日に200回を迎えます!
記念すべき日のプログラムは、市民の皆さんによる合唱です。あなたも合唱団に参加して、歌声で一緒にお祝いしませんか?
5月から、劇場ホールや桐朋学園内で5回の練習を行い、本番のステージに臨みます。講師は、せんがわ劇場音楽コーディネーターで、桐朋学園芸術短期大学教授の声楽家、松井康司先生。小学校4年生以上の調布市在住・在勤・在学の方、ご家族での参加や合唱デビューの初心者も歓迎です。
詳しい応募方法は、せんがわ劇場のホームページをご覧ください。ご応募お待ちしています!→ここをクリック

【あなたも合唱団に。200回の記念コンサート】
4月1日に開館10周年を迎えたせんがわ劇場。劇場の看板プログラム「サンデー・マティネ・コンサート」、愛称「サンマチ」をご存知ですか?
月に1~2回、日曜日の11時から無料で開催しているコンサートで、クラシックを中心としたバラエティ豊かなラインナップが大人気のシリーズです。このサンマチが、7月22日に200回を迎えます!
記念すべき日のプログラムは、市民の皆さんによる合唱です。あなたも合唱団に参加して、歌声で一緒にお祝いしませんか?
5月から、劇場ホールや桐朋学園内で5回の練習を行い、本番のステージに臨みます。講師は、せんがわ劇場音楽コーディネーターで、桐朋学園芸術短期大学教授の声楽家、松井康司先生。小学校4年生以上の調布市在住・在勤・在学の方、ご家族での参加や合唱デビューの初心者も歓迎です。
詳しい応募方法は、せんがわ劇場のホームページをご覧ください。ご応募お待ちしています!→ここをクリック
2018年04月16日
サンデー・マティネ・コンサートvol.194 <春のスタートコンサート 金管五重奏>
せんがわ劇場10周年イヤーの幕開け、春のスタートコンサート~金管五重奏をお届けしました。

前列左から、矢野緋奈子さん(トランペット)、松元彩さん(トロンボーン)、藤野千鶴さん(ホルン)、後列左から、中島巧乃介さん(トランペット)、石坂浩毅さん(チューバ)。
10時から駅前で、新シーズンスタートのファンファーレを演奏する予定でしたが、あいにくの雨模様で中止になってしまいました・・・残念。
が、本編のサンマチは、満席のお客様と共に、金管の華やかな調べを楽しみました!
本格的なクラシック曲が並んだプログラムののラストは、ジブリのメドレー。たくさん来場していた子どもたちの中から歌声も聞こえたりと、温かく楽しいフィナーレになりました。
仙川ゆかりの出演者に、お気に入りのランチ場所を聞く恒例の仙川トークでは、ローカルインディア、おむすびのてしま、なみはな、仙川次郎、とんかつ一富士、豚風など、やはり平均年齢が若いせいか、しっかり食べられるお店が人気のようでしたね。
終演後、出演の皆さんから、一言コメントをいただきました。
順番に、矢野緋奈子さん、中島巧乃介さん、石坂浩毅さん、松元彩さん、藤野千鶴さんです♪どうぞご覧ください。
サンデー・マティネ・コンサートvol.194 <春のスタートコンサート 金管五重奏>の公演詳細はこちらから
前列左から、矢野緋奈子さん(トランペット)、松元彩さん(トロンボーン)、藤野千鶴さん(ホルン)、後列左から、中島巧乃介さん(トランペット)、石坂浩毅さん(チューバ)。
10時から駅前で、新シーズンスタートのファンファーレを演奏する予定でしたが、あいにくの雨模様で中止になってしまいました・・・残念。
が、本編のサンマチは、満席のお客様と共に、金管の華やかな調べを楽しみました!
本格的なクラシック曲が並んだプログラムののラストは、ジブリのメドレー。たくさん来場していた子どもたちの中から歌声も聞こえたりと、温かく楽しいフィナーレになりました。
仙川ゆかりの出演者に、お気に入りのランチ場所を聞く恒例の仙川トークでは、ローカルインディア、おむすびのてしま、なみはな、仙川次郎、とんかつ一富士、豚風など、やはり平均年齢が若いせいか、しっかり食べられるお店が人気のようでしたね。
終演後、出演の皆さんから、一言コメントをいただきました。
順番に、矢野緋奈子さん、中島巧乃介さん、石坂浩毅さん、松元彩さん、藤野千鶴さんです♪どうぞご覧ください。
サンデー・マティネ・コンサートvol.194 <春のスタートコンサート 金管五重奏>の公演詳細はこちらから