2018年01月22日
サンデー・マティネ・コンサートVol.190 <童謡・唱歌 その謎にせまる!>

子どもの頃から聴いたり歌ったりしてきた、なじみ深い童謡や唱歌。
そんなよく知っている歌の、知らなかった裏話をたくさん聞けた1時間でした。
今日のお客様はぜひ、ご家族やお友達にこの薀蓄を披露して自慢してくださいね。
スタッフHとしましても初耳のお話ばかりでしたが、なかでも「荒城の月」に滝廉太郎の原曲バージョンと、山田耕作の編曲バージョンがあるのは驚きでした。
問題になった部分のメロディは2種類とも知っていましたが、それは自分がうろ覚えのせいだと思っていたのです。学校でどちらを習ったのかはすっかり忘れてしまいました。作られた時の時代背景、作詞家・作曲家の個人的な思い、時にはつらいお話もあったりしますが、親しみやすく美しい詩や曲に昇華して、現代まで受け継がれているんですね。
今回の、桐朋学園芸術短期大学女声アンサンブルの合唱アレンジもとても素敵でした。
今年は日本の童謡が生まれて100年の記念すべき年なのだそうです。
たくさん、日本の歌を聴きましょう!
終演後インタビューは、興味深いお話をたくさんしてくださった、松井康司先生です。
公演詳細ページはこちらからどうぞ→ここをクリック
【第8回せんがわピアノオーディション受賞コンサート 松本悠里さんインタビュー】
【第8回せんがわピアノオーディション受賞コンサート 五条玲緒インタビュー】
サンデー・マティネ・コンサートvol.216
サンデー・マティネ・コンサートvol.215 世界の楽器シリーズ
ファミリー音楽プログラムvol.23 演奏会入門コンサート
サンデー・マティネ・コンサート vol.214 〈未来のホープコンサートvol.24〉
【第8回せんがわピアノオーディション受賞コンサート 五条玲緒インタビュー】
サンデー・マティネ・コンサートvol.216
サンデー・マティネ・コンサートvol.215 世界の楽器シリーズ
ファミリー音楽プログラムvol.23 演奏会入門コンサート
サンデー・マティネ・コンサート vol.214 〈未来のホープコンサートvol.24〉
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。