2017年10月03日
受賞者インタビュー(4) くちびるの会 山本タカさん(オーディエンス賞)

このたびはオーディエンス賞の受賞、おめでとうございます。実感のほどはいかがでしょう。
山本 コンクール自体が一日で仕込んでバラしてというものだったので、(賞を)もらった時も実感がなくて、夜、座組みのみんなと飲んだときにじわじわ実感がわいてきました。それから他の現場に行って時「おめでとう」って言ってもらえることもあって、みんなに知ってもらっているんだなと、だんだん嬉しく思っています。
今回の作品に関しては、どんなところを見てほしかったですか。
山本 僕の中では、「みんな生きている」、「生きなきゃならない」ということがテーマで作品を書いて演出をしていました。
大きな事件や事故があった時は、当事者たちも、周りにもすごい衝撃が走る。その時は、目の前が真っ暗になったり、どうしていいのか、これから生きていけるのか、みたいなことを思ったりするけれど、でもやっぱり人間って生きていくんだと思います。生きるために、自分の中で処理していく。そうしなくちゃならない。
抽象的になってしまいますが、そういうことが描けたらと思っていました。観た人には、人の生きている姿が伝われば思います。
続きを読む
2017年10月03日
受賞者インタビュー(3) HOLIDAYS 深堀絵梨さん(演出家賞)

演出家賞おめでとうございます。演劇コンクールはいかがでしたか?
深堀 ありがとうございます。
コンクールは初めて出たんですが、他の団体も観られてすごく刺激になりました。3団体観ましたが、同じ場所で同じ条件でやるっていうときに、この人たちはこうするんだなぁということが特に面白かったです。
気持ちとしては、演出家賞自体は嬉しいですけれど、やっぱり悔しいですね。グランプリ取れなくて。でも2週間くらい経って今は演出家賞頂けてよかったなって思っています。ある意味でグランプリよりも、良かったかなって思いました。
それは作家・演出家としての自分としてですか。
深堀 そうですね。自分の演出を認められたことは嬉しいです。
今回の作品は私と出演者と、音楽家と照明家それぞれが意見を出し合って作ってるので、その総合評価がグランプリだと思ったんです。演出家賞っていう個人賞になったのでみんなに対して悪いというか。ものすごく協力してくれてたから、できればグランプリでみんな評価されたいなって思っていたんですね。そこが悔しいところでした。
続きを読む
2017年10月03日
受賞者インタビュー(1) Pityman 山下由さん(劇作家賞)

それではよろしくお願いいたします。
山下 よろしくお願いいたします。Pitymanの主宰の山下由です。
まずは劇作家賞受賞の感想からお願いいたします。
山下 演劇をやる上で、自分で脚本を書くっていうことが一番得意で強いところだと思いながら最近やっていますが、そういう中で劇作家賞をもらったことはなかったので、そういうところで評価してもらえて嬉しかったです。
Pitymanとしてはストレートプレイのスタイルをやってきたんですか。
山下 そうですね。会話劇のストレートプレイをずっとやってます。2011年くらいに立ち上げましたので、6年になります。
今劇団って劇団員を持たないスタイルが多いんですが、Pitymanの場合はいかがですか。
山下 最初の3年くらいは僕が一人でやっていて、その都度その都度人を集めてやっていたんですが、その後から劇団員が入ってきてくました。劇団員が入ってきてからはそんなに長くはないです。歴史的には短いです。
続きを読む
2017年07月25日
2017年07月25日
せんがわ劇場ニュース(7月20日号)
今月は8/27(日)に本選が行われる「第6回せんがわピアノオーディション」のご案内。
高橋多佳子さんにご出演いただいています!ぜひご覧ください。そして劇場にいらしてくださいね♪
市民審査員も7/31まで募集中です!
高橋多佳子さんにご出演いただいています!ぜひご覧ください。そして劇場にいらしてくださいね♪
市民審査員も7/31まで募集中です!
2017年07月21日
【「第8回せんがわ劇場演劇コンクール」結果発表】
掲載が遅くなりましたが・・・
7/15(土)、16(日)にわたり行われました「第8回せんがわ劇場演劇コンクール」の結果につきまして、
以下のとおり発表いたします。
受賞のみなさま、おめでとうございます!

【グランプリ】
Spacenotblank 『Love Dialogue Now』



【オーディエンス賞】
くちびるの会 『プールサイドの砂とうた』



【演出家賞】
深堀絵梨(HOLIDAYS 『ちゃぶ台』)

【劇作家賞】
山下 由(Pityman 『ぞうをみにくる』)

【俳優賞】
waqu:iraz(waqu:iraz 『closets』)

7/15(土)、16(日)にわたり行われました「第8回せんがわ劇場演劇コンクール」の結果につきまして、
以下のとおり発表いたします。
受賞のみなさま、おめでとうございます!

【グランプリ】
Spacenotblank 『Love Dialogue Now』



【オーディエンス賞】
くちびるの会 『プールサイドの砂とうた』



【演出家賞】
深堀絵梨(HOLIDAYS 『ちゃぶ台』)

【劇作家賞】
山下 由(Pityman 『ぞうをみにくる』)

【俳優賞】
waqu:iraz(waqu:iraz 『closets』)

2017年07月20日
2017年07月15日
演劇コンクール・当日券のご案内と入場についてのお願い

<当日券のご案内>
当日券は、各ステージの受付開始時間(開演25分前)から配布を開始いたします。
※基本的に車椅子優先席を当日券としてお出しします。
当日車椅子の方がご来場された場合、席移動をお願いすることがあります。
※座席状況により、スタッフの判断で、当日券がお出しできない場合があります。
※小劇場でスペースがありませんので、早い時間からお並びになるのはご遠慮ください。
<コンクール観劇の皆さまにお願い>
全ステージ、ほぼ満席の状態です。誠にありがとうございます。
ファイナリストが全力を尽くした舞台を、審査員と観客の皆さんが充分に観劇することができるよう、ご来場の皆さまにお願いがございます。
開演時間に遅れないようにご来場ください。
本コンクールは指定席で、かつ大勢の皆さまにご覧いただけるよう、ぎりぎりまで入場券をお出ししています。よって、時間に遅れた場合に、他のお客さまにご迷惑にならずに座っていただける席の用意がございません。
コンクールという性質上、審査員の視界を遮るなど、上演に差支えがあるとスタッフが判断した場合、開演後はご入場をお断りする場合がございます。
1回きりの上演のために力を尽くしてきたファイナリスト6劇団が、公平に審査に臨めることを優先させていただきたく、お客さまのご理解とご協力をお願いいたします。
2017年07月14日
演劇コンクール・稽古場突撃インタビュー! 「くちびるの会」
第8回せんがわ劇場演劇コンクール出場団体の稽古場に、次世代芸術家グループのメンバーが訪問してインタビュー!全6団体、順不同でお届けします。
今回は、櫻井拓見さんが世田谷区内の稽古場に伺って、演出の山本タカさんにお話を伺いました。
「劇団の成り立ち」を教えてください。
山本タカ
明治大学の学生時代に、同学年の男子学生を中心に「声を出すと気持ちいいの会」という劇団をやっていて、続けて行くなかで、劇団という形にとらわれず、どんどん新しいことにチャレンジできる場が欲しいなと思って、「くちびるの会」を立ち上げました。劇団員は僕一人です。単独ユニットとして、ファンタジー作品を上演する団体として活動しています。
団体名の由来は?
山本タカ
「声を出すと気持ちいいの会」をやっているときから、「会」という言葉が好きだなと思っていました。meetingとか、「ある目的の為に人々が集まる場」という意味が。もちろん継続的な活動を行うんですが、「この作品の為に集まる」ということが劇団時代から強く意識としてあったので、この「会」は残したいな、と。「くちびる」は、声や音について元々気になっていたというのもあるんですけど、言葉と肉体がおもしろいラインで接点が見つかるといいなという想いを込めて、(身体上の)「唇」が、言葉と肉体の接点だろう、ということで名づけました。平仮名にしてあるのは、書き易さと、老若男女に読みやすくするためです。総画数20字以下を目指しました(笑)。
続きを読む
今回は、櫻井拓見さんが世田谷区内の稽古場に伺って、演出の山本タカさんにお話を伺いました。
「劇団の成り立ち」を教えてください。
山本タカ
明治大学の学生時代に、同学年の男子学生を中心に「声を出すと気持ちいいの会」という劇団をやっていて、続けて行くなかで、劇団という形にとらわれず、どんどん新しいことにチャレンジできる場が欲しいなと思って、「くちびるの会」を立ち上げました。劇団員は僕一人です。単独ユニットとして、ファンタジー作品を上演する団体として活動しています。
団体名の由来は?
山本タカ
「声を出すと気持ちいいの会」をやっているときから、「会」という言葉が好きだなと思っていました。meetingとか、「ある目的の為に人々が集まる場」という意味が。もちろん継続的な活動を行うんですが、「この作品の為に集まる」ということが劇団時代から強く意識としてあったので、この「会」は残したいな、と。「くちびる」は、声や音について元々気になっていたというのもあるんですけど、言葉と肉体がおもしろいラインで接点が見つかるといいなという想いを込めて、(身体上の)「唇」が、言葉と肉体の接点だろう、ということで名づけました。平仮名にしてあるのは、書き易さと、老若男女に読みやすくするためです。総画数20字以下を目指しました(笑)。

2017年07月13日
拡散希望!ラストチャンスです。第8回せんがわ劇場演劇コンクール・チケット情報

満席のため受付終了となっていた劇団のチケットキャンセル等が出たため、
7月14日午後2時~、すべてのチケットの受付を再開します。
各劇団、若干枚数しかございませんので、終了の場合はご容赦ください。
事前予約の最後のチャンスとなります。ぜひご利用ください。
※当日券の有無については、改めてご案内いたします。