専門審査員の皆さまと、企画監修の徳永京子さんより、メッセージをいただきました!
ぜひご覧ください。
--------------------------------------------------------------------------------------------------
せんがわ演劇コンクールに応募する皆さん、
今日はどんな1日でしたか?そして、審査の日はどんな1日になるのでしょうか?
皆さんの無限の可能性に向き合う日が楽しみなようでもあり怖いようでもあり…。
私自身もドキドキ。日々自分の感性を研ぎ澄まし、真っ白な頭で挑みます。
原始的に心震える瞬間を待っています!
我妻恵美子(大駱駝艦・舞踏家)
--------------------------------------------------------------------------------------------------
同じ作家として真剣に皆さんの作品と向き合いたいと思います。
なにより面白い作品との出会いを楽しみにしています。
市原佐都子(演劇作家・小説家・Q主宰)
-------------------------------------------------------------------------------------------------
日頃、稽古場施設である急な坂スタジオにいます。
創造環境にいることも刺激的ですが、劇場という公演の場が、少し羨ましいです。
コンクールとなると参加するのに勇気がいるかもしれません。
でも「劇場」がサポートしてくれることは、今後の活動にとって大きな財産になるはずです。
多くの方・作品との新しい出逢いを心から楽しみにしています。
加藤弓奈(プロデューサー)
--------------------------------------------------------------------------------------------------
世界的なネオナショナリズムとポピュリズムの波に翻弄された2010年代が終わろうとしている。
2020年代はどんな時代になるだろう?いや、言い直そう。どんな時代にしたいのか?と。
アートシーンも時代と無縁ではいられない。
多様性を受け入れられる?
超格差社会?
少子高齢化が加速する?
日本は滅びる?
そんな世界のどこかで、あなたはどうしている?
何をしたい?
求ム!
誰も観たことが無い演劇を。
10年後の未来の世界でしか理解出来ない作品を。
杉山至(舞台美術家)
--------------------------------------------------------------------------------------------------
今回私が審査員を拝命させていただいたのは
「コンクールの先を考えたコンクール」という惹句と、
それを実現するための様々なプログラムにシビれたからでもある。
たんなる権威ではなく、腰を据えてアーティストと向き合っていこうというその姿勢、
その心意気に応えるような、あるいはそれすらもぶっ飛ばすような力作との出会いを、心から待っている。
乗越たかお(作家・舞踊評論家)
--------------------------------------------------------------------------------------------------
良い演劇コンクールとはどんなものか、考えながら毎年準備を進めています。
専門審査員は作・演出家、ダンサー、批評家、クリエイター、
プロデューサーの各ジャンルから一流の審美眼と言葉を持つ人を。
入賞団体には劇場の主催公演や、アウトリーチ事業へ参加してもらうように。
今より広い景色を観たい方をお待ちしています。
徳永京子(演劇ジャーナリスト)
--------------------------------------------------------------------------------------------------
応募詳細は、ホームページまで!→
ここをクリック